〇6月12日(水)から定期考査1週間前で原則部活動停止期間となります。大会を控えている部活動については、部活動ごとの連絡を確認してください。

年次研修授業2

画像1 画像1
 8日(水)も引き続き年次研修授業が教育委員会から教育アドバイザーの先生がこられて行われました。この日は2時間目西理科室で3年E組が理科の授業を3時間目1年E組で英語の授業を行いました。3年生の理科は台車を使って等速直線運動をおこない、1年生の英語ではIs he〜?という言い方とHe is not.という言い方について勉強しました。最初にBTSの「dynamite」の歌詞を使って詩を覚え、歌いました。曲が流れると思わず足でリズムを取ってしまいます。私は子供の頃「ビートルズ」で英語の歌詞を覚えようとしたことを思い出してしまいました。みんなよく勉強していました。

9月7日(火) 本日の給食

今日のメニュー

セルフフィッシュバーガー、ジャーマンポテト、キャベツスープ、牛乳


 今日のフィッシュバーカーに使われている魚はホキという深海魚です。オーストラリア南部からニュージーランド近海の水深10 - 1,000メートルに生息していて、世界規模で利用される食用魚です。見た目がグロテスクなため、切り身にして白身魚のフライの原料として流通し、産業用としても需要が多いそうです。マクドナルドではフィレオフィッシュにホキ、タラ、スケトウダラの3種が使われています。またのり弁当の白身魚のフライの材料としても使われています。


 パンにフライフィッシュを挟んで大きな口でガブリ。口いっぱいにフィッシュバーカーのカリッとして食感とおいしさが広がります。パンがもぐもぐするので、キャベツスープを一口すすります。キャベツやニンジンの甘さがパンのもぐもぐ感を和らげます。魚は骨が取ってあり、とても食べやすかったです。パンにスープこの味がベストです。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

年次研究授業

画像1 画像1
 生徒の皆さんがわかりやすく学べるように、先生たちも常に研修を積み重ねています。7日(火)2時間目、その為の研究授業が2年D組で行われました。数学の福井先生が「一次関数」の授業を行い、教育委員会からも教育アドバイザーの先生が来校され、授業を見学され、その後先生にアドバイスをしてくださいました。若手の先生を中心にこの後もこのような授業を行っていきます。先生たちもプロフェッショナルとしてより分かりやすい授業を行うためにこれからも研修していきます。

プレバト 〜短歌の授業〜

画像1 画像1
 1学期2年生の国語授業で短歌を作りました。それぞれが感じたことを短い文にまとめ発表しました。その中で出来の良い作品を匿名で2E教室前に掲示してあります。夏目先生からの直しも入りそうですが、みんなすばらしい作品です。ぜひ永世名人をめざしてこれからも作品を作ってください。自分が気付かない才能が目覚めるかもしれませんよ。

道案内 〜2年生英語の授業〜

画像1 画像1
 6日(月)2時間目、2年生の教室を覗くと英語で道を尋ね、それに答える授業を行っていました。みんな流暢な英語を話し、手ぶりを交えて説明をしていました。とても楽しそうで、こういう授業なら私も受けたかったなと思いました。今の生徒は小学校でも勉強しているので、英語にとても慣れています。英語を楽しめるようになれるといいなあ〜と思いました。

練馬調べ 〜1年生総合的な学習〜

 1年生の廊下にも今新しい掲示が張り出されています。総合的な学習でおこなった練馬について調べた壁新聞です。良く調べ、うまくまとめられています。5時間かけて調べ学習を行い、クラス発表を行いました。なりげなく暮らしているわかりませんが、調べてみると練馬の良さが見えてきます。以前は教育委員会でも「わたしたちの練馬」という副教材が作られていましたが、中々活用できずになくなってしまいました。この機会にぜひもう一度練馬の良さを見つめなおしましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

合唱曲イメージポスター

 夏休みの宿題で合唱コンクールの自由曲イメージポスターを作成しました。2年生の廊下に現在張り出され展示されています。“明日へ”“平和の鐘”“地球星歌”などクラスの自由曲に合わせて、みんなでイメージを膨らませ、ステキなポスターが出来上がっています。しばらく展示しますので、来校の折にご覧ください。合唱コンクールは10月14日(木)練馬文化センターで実施予定です。ぜひ実施したいと思っています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

前期最後の一斉委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
 6日(月)放課後は前期最後の一斉委員会でした。各教室で前期活動の反省と後期委員会への申し送りを話し合いました。3年生はこれで引退、後期からは2年生が中心になります。先輩たちの伝統を引き継ぎ、委員会活動をさらに発展、活発にしていってほしいと思っています。3年生はお疲れ様でした。これからも1.2年生の委員会活動に協力していってください。

9月6日(月) 本日の給食

今日のメニュー

さつまいもごはん、たぬき汁、鮭のチャンチャン焼き、ブドウ、牛乳

 たぬき汁は精進料理の一種でコンニャクを入れた味噌汁のことです。古くはタヌキの肉を入れた味噌汁でしたが、獣肉食が禁止されていた仏僧によって、タヌキの代わりに凍りコンニャクをちぎっ油で炒り、そこに良く擦ったおからを加え味噌汁にすると、味がそっくりになることから、これが精進料理として広まったそうです。奈良興福寺宝蔵院の僧胤栄が創始した宝蔵院流槍術では、正月の稽古始めに「狸汁」を供することが伝統行事となっています。また、奈良県桜井市岩坂の十二神社で正月4日に行われる祭事の直会には、こんにゃくのたぬき汁が作られ、熱い汁でありながら、油で湯気が抑えられ、見た目には熱そうでないので「だまされた」ということから「たぬき汁」と名付けられたという説もあるそうです。


 今日は秋を感じるさつまいもごはん。まず一口食べるとさつまいもの甘さが口いっぱいに広がります。そこにサケのチャンチャン焼きも一口、口の中はオータムワールド。いよいよシーズンの到来を感じます。たぬき汁で口直し、再びさつまいもごはんをガブリ。日本人としての幸せを感じました。デザートの巨砲は種無しで食べやすく、もう秋が訪れていることを感じずにはいられません、味覚の秋の到来です。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月3日(金) 本日の給食

今日のメニュー

麦ごはん、豚汁、イカのかりんとがらめ、切り干し大根のサラダ、牛乳

 イカのかりんとうはイカがふっくら柔らかく、一緒に揚げてある大豆がパリパリして甘辛く絶妙な食感です。切り干し大根にはツナが入っていて、こちらもサッパリしていました。ごはんをほうばって、そこへ豚汁を流し込むと至福の時が広がります。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

絵文字 〜1年美術の授業より〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 美術の教室では1年生の授業で"絵文字"作りがさかんに行われていました。漢字一文字を絵文字で表わします。今年も優秀な作品が数多く作られていました。

美術館? 美術部作品展示

 1階の第2美術室前廊下にステキな絵画が展示されました。美術部の作品で、油絵や水彩画などが展示されています。「秋の三宝寺池」「静物画」など中々味わいがある作品です。どこかの美術館かギャラリーのようです。こちらも一度ご覧ください。もしかするとこの中から未来の藤田嗣治が現れるかもしれません。楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

I組 オリンピック・パラリンピック特集

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 I組棟の入口にオリンピック・パラリンピック特集としてさまざまな掲示が展示されています。入ってすぐ右側のボードにはメダルを取った時の号外がたくさん貼りだされ、生徒玄関には、競技の様子が紹介されています。また床を見ると走り幅跳びの橋岡選手が作った日本記録8m36cmがどれくらいの距離なのか踏きり地点と着地地点が足跡で表示され、同じように100mの山縣選手の1歩幅が同じように表示されています。驚くほど長いのでご来校の折にぜひご覧ください。このように調べてみるとさらにオリンピック・パラリンピックを楽しむことができます。お家でもぜひ調べてみてください。

I組数学の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 3日(金)1時間目、I組では数学の授業を行っていました。夏休みの課題だったプリントを解説しながらわからなかったところをもう一度やりなおしていました。分数の計算、□の中に適切な数字を入れる学習など、教室によって取り上げている内容が違いましたが、みんな楽しそうに学習に取り組んでいました。

2年校外学習の準備始まる

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 緊急事態宣言下ですが、10月29日(金)に予定されている校外学習が出来ることを信じて、準備活動が始まりました。3日(金)1時間目総合学習の時間に学習の進め方についてリモートで説明をし、説明後各クラスで係決めを行いました。今回の校外学習ではSDGsについての取り組みを各施設がどのように行っているのかを確認してみようというテーマで見学施設のSDGsについての取り組みを取材してくる予定になっています。どのような視点で取材できるのか今から楽しみにしています。ぜひ実現できてほしいと願っています。

オンライン学習支援開始

画像1 画像1 画像2 画像2
 2日(木)の午後から学校へ登校できない生徒へのオンライン学習支援が始まりました。本日は1年生は英語と社会、2年生は国語と数学、3年生は理科と国語をそれぞれ30分間、計1時間行いました。グーグル・クラスルームの中のmeetを使って、手元のタブレットでの学習です。授業のように十分にはいきませんが、少しずつ内容も充実させていきたいと思っています。

9月2日(木) 本日の給食

今日のメニュー

ツナカレーピラフ、じゃがいもの甘辛、チンゲン菜としめじのスープ、牛乳

ピラフ(トルコ語: pilav、フランス語: pilaf)は、 主にトルコ料理が有名ですが、インドから中近東を経て、南欧ギリシャにまで幅広く食べられている米料理です。日本では洋食として普及し、喫茶店やレストランの定番メニューで、冷凍食品としても販売されています。本来は米を炒めて炊く料理で、炊いた白飯を炒める炒飯や焼き飯と異なるものですが、日本人の好みに合わせてアレンジされ、炊いた白飯をピラフ風の味付けで炒めた焼き飯が「ピラフ」とされていることが多いようです。

 カレーピラフはひき肉や野菜、などをカレー粉で炒め、ターメリックライスと合わせて作りました。それほど辛くなく、スープと合わせると程よいおいしさと香りが広がります。そこに甘辛いじゃがいもを食べるとおいしさの3乗。もうたまりません。胃袋がもっとよこせと鳴っています。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日(水) 本日の給食2

 教室ではみんな黙食。おしゃべりをせず、黙々と食べています。今日はおかわりをする人も少なかったようです。ただ担任の先生は大変。おかわりは担任の先生が取り分けることになっているので、食事中でもおかわりする人がいると途中で食べるのをやめて配っています。短い時間で食事をし、お変わり配膳をする、本当にご苦労様です。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月1日(水) 2学期最初の給食

今日のメニュー

ジャージャー麵、タピオカのココナッツミルク、牛乳

 ジャージャー麵は、中国北部山東省を起源とする家庭料理です。ひき肉に細かく切ったタケノコ、シイタケなどの野菜を入れ、肉味噌にして、ゆでた麵にのせて食べます。中国では辛い味噌ですが、日本では甘めのみそをのせています。きゅうりを千切りにしてのせることもあり、混ぜて食べます。

 味噌と麵を良く混ぜていただきました。口の中に味噌の甘辛さが広がり美味しくいただけます。副校長先生からは食べやすく工夫されていてよかったとのお話もありました。タピオカミルクはみかんやパインなどの缶詰が入っていてこちらもデリシャス。昔、北大路魯山人が甘味はうまみだといったそうですが、まさしく口の中にうまさが広がりました。オッともう一口いただきます。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期スタート 〜放送による始業式〜

 9月1日(水)2学期がスタートしました。Zoomによる始業式を計画していましたが、うまく動かず、急遽放送による始業式に変更しました。最初は校長先生から2学期を迎えるにあたり、心構えやコロナ対応についてのお話をしていただきました。夏休みから現在も行われているオリンピック、パラリンピックを通じて選手たちのチャレンジする気持ちの大切さ、選手を支える人たちの献身的な態度に心を打たれ、平和であれば、誰にでもチャンスがあり、自己を高めることができるというお話をしていただきました。またコロナ感染対策として緊急事態宣言が出されている10日(金)まで午前授業で給食を食べて下校。11日(土)は土曜授業をおこなうことについてもお話がありました。
 続いて学校生活について生活指導の日座先生から保険関係について松崎先生からお話があり、休み時間の過ごし方、ソーシャルディスタンス、給食時の黙食の徹底について再度確認・指導をしていただきました。こまめな手洗い、教室前でのアルコール消毒、登校前の検温の徹底なども呼びかけられました。ご家庭でもご注意いただき、感染しない、させない努力をみんなで協力して行っていきたいと思っています。2学期もよろしくお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

学校経営方針

学校評価

小学6年生へ

主な配布物

同窓会

ギャラリー

マイステップアップルーム