〇6月12日(水)から定期考査1週間前で原則部活動停止期間となります。大会を控えている部活動については、部活動ごとの連絡を確認してください。

2年生学年集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 27日(月)朝、2年生はアリーナで学年集会を行いました。ソーシュル・ディスタンスを取りながらマスク着用で、換気を行い、集会に臨みました。最初に平間先生から本日各クラスで委員の選出が行われ、新しい委員会が誕生するが、今回からは2年生が学校の中心になる。責任を持って委員会活動に臨んで欲しいとの励ましと期待が離されました。続いて河井先生、田村先生からも連絡があり、最後にこの夏入籍された先生にサプライズでお祝いのメッセージと花束の贈呈が担任をしているクラスの代表から行われ、先生もこのサプライズに喜ばれ、和やかの雰囲気で集会を終えることができました。

タウンクリーン運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 22日(水)はテスト後生徒会主催で有志によるタウンクリーン運動を石神井公園でおこないました。これは石神井公園のゴミを拾う運動で生徒会の声掛けに70名を超える生徒が参加、50分間黙々とゴミ拾いをしていました。学校に戻ると地域の方から「清掃ありがとう」「挨拶をしてくれてうれしかった。」などのお褒めの電話もいただき、先生たちもうれしくなりました。地域の一員としてみんなでできることをやつていこうと改めて思いました。

中間テスト終了

画像1 画像1
 22日(水)2日間に渡って5教科で行われた中間テストが終わりました。本日は国語、社会の2教科で最後の力を振り絞ってがんばっていました。早ければ金曜日からテストが返却されます。問題用紙を忘れずに答え合わせに臨みましょう。先生方も生徒が下校してから机の上のテスト用紙の採点を必死にやっていました。放課後は今日から部活動も再開されました。

中間テスト開始

画像1 画像1
 21日(火)から2学期中間テストが始まりました。明日22日(水)までの二日間行われます。本日は理科、数学、英語が行われ、みんな真剣に問題に取り組んでいました。テスト終了後はワーク、ノートの提出をしていました。明日は国語と社会の2教科です。明日も頑張ってください。

9月17日(金) 本日の給食

今日のメニュー

麦ごはん、のりの佃煮、豚肉の三洲煮、むらくも汁、牛乳


 「三洲煮」とは愛知県岡崎市辺りでつくられていた八丁味噌を使った料理で、昔この辺りを三河の国岡崎といっていたことから三洲と呼ばれるようになったようです。三河岡崎と言えば徳川家康の出身地です。最近では大河ドラマで北大路欣也さんが演じて話題になっています。この辺りは古くから八丁味噌の産地で味噌を使って三洲焼き、三洲煮、三洲漬などの料理があったようです。
 むらくも汁は溶き流した卵が汁の中に薄い膜状に広がり、それが空にうっすらとたなびく「むらくも」のように見えることから付いた名前です。水溶き片栗粉でとろみをつけておくのがミソで、思いついたら手近にある材料ですぐできる料理です。


 三洲煮は普段食べなれた煮物と同じで、しょうゆ味をベースに厚揚げ、ニンジン、ジャガイモ、シイタケなど味がしみ込んでいておいしくいただけました。ただ八丁味噌味の煮物も食べてみたかったです。むらくも汁はとき玉汁でご飯にはよく合いました。驚いたのはノリの佃煮です。のりをもう一度佃煮にしてごはんに盛り付けています。かなり手間がかかっていることがよくわかります。瓶詰のものとはだいぶ違っていておいしかったです。





画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月16日(木) ★沖縄郷土料理★

 今日のメニュー

ししじゅうしい、焼き魚−ザ、五目汁、牛乳


 ししじゅうしいは沖縄を代表する家庭料理でししは豚をじゅうしいは混ぜるという意味があり、豚肉と昆布が入った混ぜごはんのことです。焼き魚-ざ(やきぎょうざ)は魚の入った餃子のことです。

 ししじゅうしいは豚肉ではなく、鶏肉に細きり昆布、ニンジン、油揚げ、コンニャクなどが入った混ぜご飯でした。醤油味で混ぜご飯ファンにはたまらない味です。昆布の細きりが入ったところが沖縄らしくてgoodです。焼き魚-ザもニラがいっしょに入っていて、魚だと聞くまではわかりませんでした。ムロアジのすり身を使っているということでさかな君ではありませんが、話を聞いてギョギョギョと驚いてしまいました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱コンクールイメージ画掲示

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 15日(水)西階段3Fから4Fの壁に各クラスの合唱コンクールイメージが優れたものが掲示されました。選ばれただけあって中々の出来になっています。ご来校の折にぜひご覧ください。

1年生職業調べ新聞

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の廊下に夏休みの宿題で、下書きを完成させていた職業新聞が、総合の時間を使って完成し、現在パネル掲示されています。今回はこのご時世のためか、医療関係について調べたものが多く掲示されていました。新聞を作ることにより、将来の自分の進路を考えることが今回も目的で、みんな良く調べ、うまくまとめて掲示されていました。

9月15日(水) 本日の給食

今日のメニュー

けんちんうどん、ししゃものから揚げ、青大豆入りおひたし、牛乳

 久しぶりにうどんです。油揚げ、里芋、ゴボウ、ニンジンなどの根菜が入ったお汁にうどんを入れて食べるつけうどんです。モチモチした食感にスープがからまり、おいしくいただけます。ししゃものから揚げも頭からガブリいただけます。食べた後青大豆のお浸しで、箸休め。久しぶりのうどんに十分満足した給食でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会選挙白熱

画像1 画像1 画像2 画像2
 15日(水)朝、生徒会役員選挙に立候補した生徒と応援者が昇降口前に立って街頭演説を行っていました。自分たちへの支持とどんな生徒会にしたいかを登校した生徒たちに熱を込めて訴えていました。24日(金)に立会演説会、投開票が行われ、新しい役員が選ばれます。学校のリーダー、顔としてみんなで応援していきましょう。

釜めし 〜I組の昼ごはん〜

 9月12日〜14日はI組の移動教室が計画されていましたが、非常事態宣言により中止することになってしまいました。コロナによる度重なる行事中止で生徒たちも寂しい思いをしているので、少しでも移動教室の気分を味わおうということで、14日の給食は中止にして移動教室に予定していた釜めしを取り寄せ、みんなで食べることにしました。釜めしは世田谷区の八幡山の工場で作っているとのことですが、数がある程度そろわないと作れないということで、先生や職員の皆さんにも協力をお願いして釜めしの数をそろえて、この日配送してもらいみんなで食べることができました。追加で頼んだ先生、職員の分はI組生徒が業者の法被を着て、職員室に配送、背中にはどこかで見たカバンをしょって先生たちに配ってくれました。配送後、教室ではI組生徒がソーシャルディスタンスを取りながらおいしく釜めしをいただき、移動教室の気分を味わいました。ご協力いただいた皆さんありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月14日(火) 本日の給食

今日のメニュー

小松菜ちりめんごはん、さつまやきおろしつゆ、吉野汁、牛乳

 きざんだ小松菜とちりめんが一緒になったごはんは少し塩味が効いて海の香りがしてきます。そこにイワシををすりおろし、ニンジン、ゴボウ、など合わせたすり身を焼いて、おろし醤油をのせたさつま焼きを一口。口の中で鹿児島湾の魚たちが飛び跳ねているようで、和食の美味しさを堪能することができました。吉野葛を入れたお汁もさらに美味しさのハーモニーを広げてくれています。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日(月) 本日の給食

今日のメニュー

ハッシュドポーク、パリパリサラダ、梨、牛乳


【志村副校長先生談】  久しぶりです。

 先生、先生、今日の給食おいしいよ!ハッシュドポークもおいしいけど、パリパリサラダが最高!!サラダと混ざっているのにパリパリがあってこんなおいしいの食べたことないよ。ポテトチップスが入っているのかと思ったよ。これば絶対食べてね!!


 副校長先生の熱い言葉を胸にパリパリサラダを一口。“なんじゃ これは!!”心の中からもう一人の自分が叫びます。たしかにパリパリ感が最高で揚げワンタンにふってあるかすかな塩の味がたまりません。ハッシュドポークの甘さと一緒になってこれはもう宝石箱のようです。思わず彦摩呂さんになってしまいました。口の中に広がるソースの甘味、それを引き立てるサラダの酸味。久しぶりに副校長先生が興奮して熱く語った気持ちが良くわかりました。今日もごちそうさまでした。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ニュースポーツ活動

 13日(月)I組ではニュースポーツ活動が行われました。今回はラダーゲッター(ボールにひもが付いたものを投げてハシゴに巻き付ける競技)とバードゴルフ(羽の付いたボールをネットにクラブで入れる競技)、そしてパラリンピックで話題になったボッチャの3種目を行いました。ラダーゲッターはラダー(ハシゴ)までの距離がつかみにくく、届いても上手く巻き付けることができません。巻き付けられると思わず“よしっ”との声が出てしまいます。バードゴルフもアイアンのようなクラブで羽ボールを打ち上げてネットに入れます。気持ちは松山英樹選手や稲見萌寧選手のようですが、やはり中々上手くはできません。思わず空振りしてしまう人もいました。最後はボッチャです。こちらは技だけでなく頭も使って、いかに白ボールに近づけるかを競います。上手く近づけても次の相手にぶつけられて離されてしまったり、こちらもとても面白い競技でした。金メダルを取った選手がいかに凄いかが、やって見て良くわかりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

後期生徒会選挙始まる

画像1 画像1
 まもなく衆議院選挙が行われる予定ですが、本校では一足先に後期生徒会役員選挙が24日(金)に行われます。13日(月)からは選挙運動も始まり、いよいよ選挙週間に突入しました。今回は会長候補に2名が立候補。他の役員は信任投票になります。昇降口には応援者と協力して作られたポスターが貼りだされ、中々の力作になっています。明日の石神井中を担う役員候補者たちです。選ぶだけでなく、活動にも協力していきましょう。

生徒会朝礼 〜放送にて〜

画像1 画像1
 13日(月)の朝、生徒会朝礼を行いました。この日もZoomの具合が悪く、放送に切り替えての朝礼になりました。各委員会から7月の活動反省、9月の活動計画が発表され、生徒会本部からはエコキャップ運動の成果と22日(水)放課後に行うタウンクリーニング運動への参加呼びかけが行われました。エコキャップでは期間中(7/6〜9/7)全部で6192個が回収され、協力への感謝が述べられました。またタウンクリーニング運動では石神井公園の三宝寺池・ボート池周辺の清掃を行うので、大勢の参加者が募られました。

鈴虫 〜1年生の廊下に〜

画像1 画像1
 1年A組の廊下に白いケースが置いてあります。静かにしていると虫の鳴き声が聞こえてきます。"鈴虫"です。鈴虫は秋の季語、古よりその秋声を愛でて日本人は楽しんできました。まだ残暑が厳しいころから夜になると聞こえ、一服の清涼を私たちに感じさせてくれます。"鈴虫やああ鈴虫や鈴虫や"秋の訪れを感じます。

9月9日(木) 本日の給食 〜重陽の節句給食〜

今日のメニュー

ごまごはん、菊のすまし汁、2色の菊花蒸し、煮びたし、牛乳


 9月9日は五節句の1つである「重陽の節句」です。「菊の節句」とも呼ばれ、菊酒を飲んだり、栗ご飯を食べたりして無病息災や長寿を願います。

 2色菊花蒸しはシュウマイのことで、黄色いシュウマイと銀杏の乗ったシュウマイの2種類がでました。黄色はターメリックで色付けされていて、ほんのりカレーの匂いがします。秋の銀杏はプリプリでおいしくいただきました。菊のすまし汁は口直しにピッタリ、ごまごはんを食べながら口の中へ流し込みました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日(木) 本日の給食2

 菊を使った料理ということで朝から仕込みは大変です。2種類のシュウマイをつくり蒸し、その間に菊のすまし汁を作ります。生徒たちの口にあえばいいのですが・・・
 教室では生徒たちが黙々と黙食。いつから楽しく食事ができるようになるのでしょうか?総理大臣は明かりが見えてきたとおっしゃいましたので、それを信じてもう少し我慢しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日(水) 本日の給食

今日のメニュー

麦ご飯、わかめとジャコのサラダ、ナス入りマーボ豆腐、牛乳


 今日はごはんの上にマーボをかけていただきました。ナスと豆腐が一緒に入っていてなぜか得した気がします。スプーンですくって大きな口を開けてガブリ。たまりません。わかめとジャコのサラダも中華風でさっぱりしていてこちらもOK。あっという間にお椀は空っぽになりました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

学校経営方針

学校評価

小学6年生へ

主な配布物

同窓会

ギャラリー

マイステップアップルーム