校訓「叡智」「健康」「自治」「共生」

3月6日の給食

画像1 画像1
 6日の給食は牛乳、ハッシュ・ド・ポーク、ひじきサラダ、ポップビーンズです。

 ポップビーンズは大豆に片栗粉をつけ、油で揚げて塩で味付けしました。茹でてから揚げているので、表面はカリッとしますが、中は柔らかく噛みやすいです。大豆は栄養が豊富なので、一品でいろいろな栄養がとれます。

3月5日の給食

画像1 画像1
 5日の給食は牛乳、ごはん、ししゃものカレー揚げ、筑前煮です。

 筑前煮は煮る前に一度油で具材を炒めます。最初に炒めることで野菜や鶏肉の表面が油でコーティングされ、煮込んでいるときにアクを出にくくする効果があります。また、炒めて火を通すので、煮る時間が短く済みます。

3月4日の給食

画像1 画像1
 4日の給食は牛乳、こぎつねごはん、千草焼き、もやしと小松菜の辛子和え、里芋のみそ汁です。

 こぎつねごはんの由来は、きつねの大好物と言われている油揚げが使われているからです。油揚げも生揚げも豆腐を揚げたもので、違いは豆腐の厚さにあります。油揚げを使うときにする“油抜き”は油分を落とす他に味染みも良くしてくれます。

3月1日の給食

画像1 画像1
 1日の給食は牛乳、ちらし寿司、魚の西京焼き、みぞれ汁です。

 今日は3月3日のひな祭りにちなんでちらし寿司を作りました。桃の開花時期に重なり、桃が邪気を払う神聖な木であることから“桃の節句”とも呼ばれています。ちらし寿司の他にひなあられやハマグリの汁を食べる風習があります。

2月28日の給食

画像1 画像1
 28日の給食は牛乳、麦ごはん、かじきの和風ステーキ、豆腐チャンプル、大根のみそ汁です。

 チャンプルは沖縄の言葉で「混ぜこぜにしたもの」という意味だそうです。ゴーヤチャンプルが有名ですが、お麩を使ったフーチャンプルやもやしをいれたマミーナーチャンプルなどバリエーションがいろいろあります。

2月27日の給食

画像1 画像1
 27日の給食は牛乳、メロンパン、まぜっこサラダ、白いんげんのトマトスープです。

 今日の給食ではサラダに大豆、スープに白いんげん豆と2種類の豆を使いました。豆にはいろいろな種類がありますが、どれも食物繊維が豊富です。食物繊維は腸環境を整える他に生活習慣病を予防するとも言われています。

2月26日の給食

画像1 画像1
 26日の給食は牛乳、中華丼、ゆず大根、キャラメルポテトです。

 ゆず大根は絞ったゆずとお酢、砂糖、塩を煮詰めて野菜と和えました。ゆずは皮まで料理に使う事ができ、栄養も豊富です。ゆずの果汁と一緒に良く洗った皮を入れると彩りも良くなります。

2月25日の給食

画像1 画像1
 25日の給食は牛乳、深川ごはん、さばのおろしソース、ごま和え、根菜汁です。

 深川ごはんは東京の郷土料理です。漁師が忙しい時間の中、貝を使ったみそ汁をご飯に混ぜて食べていたのが深川ごはんの始まりと言われています。名前の“深川”は、昔貝類がたくさん採れた東京都江東区の深川という地名からきています。

2月21日の給食

画像1 画像1
 21日の給食は牛乳、かつ丼、野菜椀、果物(菊花みかん)です。

 この日の給食は3年生だけでした。都立高校入試前日でもあるので、テストに“勝つ”という願いを込めてかつ丼を作りました。試験本番に皆さんの実力が発揮できることを祈っています!

2月20日の給食

画像1 画像1
 20日の給食は牛乳、ごはん、魚とさつまいもの甘辛煮、野菜の生姜醤油、じゃがいものみそ汁です。

 生姜醤油はすりおろした生姜と調味料を煮立ててタレを作り、野菜と混ぜ合わせています。生姜には体を温める作用があると言われますが、生よりも加熱した状態の方がより効果があります。辛くなりすぎない程度に料理に取り入れるのがオススメです。

2月19日の給食

画像1 画像1
 19日の給食は牛乳、ジャージャー麺、フルーツヨーグルトです。

 今日は3年生のリクエスト給食・ジャージャー麺でした。リクエスト給食を実施すると、どの学年でもリクエスト上位に入る人気メニューです。給食室では皆さんの期待に応えられるよう、より気合いを入れて作りました。

2月18日の給食

画像1 画像1
 18日の給食は牛乳、チャーハン、ジャンボ餃子、わかめスープです。

 今日は給食世界ともだちプロジェクト・香港編ということ、点心の一種である餃子を作りました。香港にはお茶を飲みながら点心を食す“飲茶(ヤムチャ)”という習慣があるそうです。日本では焼き餃子が一般的ですが、給食は皮がパリパリの揚げ餃子にしました。

2月15日の給食

画像1 画像1
 15日の給食は牛乳、ガーリックライス、モチコチキン、春雨スープです。

 モチコはもち粉のことです。モチコチキンはハワイ風の唐揚げで、衣にもち粉を使って油で揚げます。片栗粉の衣よりもサクサクとした食感になるのが特徴です。

2月14日の給食

画像1 画像1
 14日の給食は牛乳、豚丼、豆乳みそ汁、果物(みかん)です。

 みそ汁は丁寧な言葉で“おみおつけ”とも呼ばれます。漢字で書くと“御御御付け”です。名前の由来は様々ですが、もともと“おつけ”と呼ばれていたみそ汁をさらに丁寧に呼ぶため頭に“御御(おみ)”を付けたという説があります。一品で栄養価が豊富なので、みそ汁は昔から大切にされている料理です。

2月13日の給食

画像1 画像1
 13日の給食は牛乳、ごはん、野菜ナムル、四川豆腐、果物(デコポン)です。

 四川は中国の地名です。四川料理には花椒(ホアジャオ)というスパイスがよく使われます。特徴はピリピリとした強い辛みで、舌が痺れてしまうほどだそうです。給食では食べやすいように唐辛子で味付けをしました。

2月12日の給食

画像1 画像1
 12日の給食は牛乳、ハニートースト、みそドレッシングサラダ、ポークシチューです。

 トーストに使ったはちみつには喉の細菌を抑制し、保湿する効果があると言われています。風邪や乾燥のほか、合唱コンクールの練習で疲れた喉には蜂蜜レモンやホットミルク+蜂蜜が効果的です。

2月8日の給食

画像1 画像1
 8日の給食は牛乳、チキンカレー、福神漬、わかめサラダです。

 カレーやシチューなどのルーはバター、油、小麦粉で手作りできます。溶かしたバターに油と小麦粉を入れて火にかけ、とろとろになるまで炒めていきます。カレー粉を加えたらカレールーの完成です。給食でも毎回釜を使ってルーを作っています。

2月7日の給食

画像1 画像1
 7日の給食は牛乳、練馬スパゲッティ、もやしと胡瓜ごま酢あえ、手作りブラウニーです。

 この日は1年生のリクエスト給食「練馬スパゲッティ」でした。練馬区の農家の方が育ててくれた大根を使って作っています。1年生だけでなく、どの学年もたくさんおかわりをしてくれていた様子でした。

2月6日の給食

画像1 画像1
 6日の給食は牛乳、たこ飯、厚焼きたまご、さつま汁です。

 たこ飯は本来漁師が捕ったたこを使って作り、船の上で食べていた料理だそうです。漁業が盛んな地域で広まりはじめ、愛媛や広島など主に瀬戸内海周辺地域の郷土料理となっています。

2月5日の給食

画像1 画像1
 5日の給食は牛乳、ごはん、ひじきのサラダ、豚肉の三州煮です

 ひじきは海藻の仲間です。給食をはじめ、ふだん料理で使われているのは生のひじきを煮てから天日干しにした干しひじきが一般的です。水に30分ほどつけて戻してから料理に使います。戻したひじきは干した状態のものより重量が約7〜8倍になります。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

保健だより

給食だより

相談室だより

図書だより

部活動

月別行事予定表

年間行事予定表

学力向上計画

授業改善プラン

授業改善プラン(教科)

体力測定調査

学校経営方針

グランドデザイン

本校の教育課程

年間指導計画

学力調査結果

学校評価

時程表

授業時数

ギャラリー

PTA

安全・安心・防災

小中一貫教育

いじめ防止対策推進方針

オリ・パラ教育

卒業生の主な進路

教養委員会「教養PARK」

入学案内