今日の給食 1月20日![]() ![]() 豆わかめご飯 イカの香味焼き かぶのもみ漬け 五目汁 牛乳 豆わかめご飯は、豆が入っていて、かみ応えがありました。ワカメの塩味とご飯と口の中で混ざり合って香ばしい味になりました。五目汁は、とにかく具だくさん!大根、ニンジン、小松菜、ネギ、しめじ、白菜、ちくわぶ、鶏肉、豆腐と、何と9品目!!さまざまな味が楽しめました。 【栄養士より】 かぶは今が旬の野菜です。白い根の部分と葉では、栄養が違います。根はビタミンCを多く含み、葉はビタミンCのほかに皮膚や粘膜を健康に保つビタミンAを含んでいます。今日はこのビタミンたっぷりのかぶを塩としょうゆでシンプルに漬けものにしました。旬の味を楽しみましょう。 今日の給食 1月17日![]() ![]() ごま塩ごはん 筑前煮 煮浸し 牛乳 筑前煮はタケノコ、レンコン、ごぼうの歯ごたえのシャリシャリ感がとても心地よかったです。鶏肉とニンジンの味も口の中で相まってほのかな甘さと深い味わいを感じました。和食っていいな!と思います。ごま塩のかかったごはんで食欲倍増でした! 【栄養士から】 筑前煮は福岡県で生まれた郷土料理です。お正月やお祝いの時にも地元で欠かせない味となっており、福岡市が鶏肉とごぼうの消費量日本一なのは筑前煮を作るためと言われています。冬の野菜が一度にたくさんとれるお料理です。 今日の給食 1月16日![]() ![]() ビビンバ わかめスープ みかん 牛乳 いろいろな具がのったビビンバは色合いがよく食欲をそそります。もやしに生姜の味がしみてとても美味しかったです。わかめスープのあっさりとした味付けとよく合いました。ミカンがとても甘かったです。 【栄養士より】 わかめのぬるぬるとした「「ぬめり」は、アルギン酸と呼ばれるものです。アルギン酸は食べ物に含まれている塩分を体の外に出して、血圧が上がってしまうのを抑えてくれます。 児童集会
今日は「縦割り班対抗 牛乳キャップ集め集会」でした。校庭にばらまかれた牛乳キャップを一人一回ずつ拾ってめくります。星マークがついたらあたりです。班の集合場所に持って戻ります。全員が1回ずつチャレンジして、星印のキャップを一番多く集めた班が優勝です。寒空の中、どの子もどきどきしながらキャップをめくり、当たったときには笑顔で戻ってきていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 豊玉中・豊玉南小の作品を展示中
小中一貫教育の取り組みとして、他校の作品を展示することで子供同士の交流を深めていきます。1回目は図工科や技術科で作成した作品を展示して見合うことになりました。ただ今、職員玄関を入って右側と校長室前掲示板に展示しています。お時間がありましたらお立ち寄りください。
![]() ![]() ![]() ![]() 体育的活動始まる!![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食! 1月15日![]() ![]() ごはん ブロッコリーの生姜じょうゆ和え 鶏肉の照り焼き 根菜汁 牛乳 根菜汁は里芋、大根、ごぼうなどが芯まで柔らかく煮えていて、優しい味でした。ブロッコリーは生姜醤油の風味がほのかに口の中に広がる絶品の味付けでした。照り焼きはしっかりとした歯ごたえと味付けで美味しかったです。 【栄養士より】 鶏肉は、血や肉となるタンパク質を豊富に含み、牛肉や豚肉に比べて淡泊で食べやすいお肉です。また、皮膚や粘膜を強くする働きもあります。空気が乾燥している今、必要な栄養ですね! 校内書き初め展![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 書き初め![]() ![]() ![]() ![]() 冬休みに、たくさん練習してきた成果を発揮しようと真剣に取り組んでいました。 1/14(火)〜17(金)まで、校内書き初め展を開催しています。各クラスの教室前に展示してありますので、ご来校ください。 今日の給食 1/10(金)![]() ![]() とさきゅうり しらたまぞうに いよかん ぎゅうにゅう 明日の11日はかがみ開きの日です。かがみ開きは、お正月におそなえしたかがみもちを食べて一年間元気にすごせるように願います。今日はそのかがみ開きにちなんで「おぞうに」をつくりました。しっかりたべましょう! 今日の給食 1/9(木)![]() ![]() ミックスビーンズサラダ ぎゅうにゅう パプリカは、辛みはないですが、トウガラシの仲間で、見た目はピーマンに近い野菜です。今日は、ごはんとパプリカの粉を一緒にたいたパプリカライス、サイコロ状に切ったパプリカを豆やコーンとあえたサラダにしました。のこさずたべましょう! 今日の給食 1/8(水)![]() ![]() ななくさじる りんごゼリー ぎゅうにゅう 7日は「人日のせっく」という日でした。この日は、七草という七種類の若菜を食べて元気にすごせるようにおねがいをする日です。七草は胃腸の調子をととのえるはたらきもあり、おなかにやさしい食べ物です。 情報モラル講習会(5年生児童・全保護者対象)たくあん漬け体験(3年生)
12月24日に行いました。学級園で育てた大根が台風の影響で5本しか収穫できませんでした。そこで、講師の高山食品の高山社長様のご協力をいただいて45本をたるにつけました。1ヶ月後にたる開きをします。
![]() ![]() ![]() ![]() 親子行事(5年生)
12月11日に行いました。棒引き、ドッジボール、ダンスで盛り上がりました。
![]() ![]() 音楽集会
12月18日、わらべうた「あんたがたどこさ」に合わせてみんなでボールを回す遊びをしました。
![]() ![]() ユニセフ募金
12月17日〜19日の3日間、代表委員会の主催で行われました。
今回はフィリピンでの台風被害への支援募金も同時に行いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 体育的活動
11月は持久走に取り組みました。朝、中休みの残り5分に曲が流れると今まで遊んでいた子供たちが自然と走り始める姿は壮観でした。
![]() ![]() 学習発表会1
11月30日(土)は保護者鑑賞日でした。一人一人の個性と学年の特徴が存分に発揮された発表会になりました。たくさんの拍手をありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習発表会2
11月30日(土)は保護者鑑賞日でした。一人一人の個性と学年の特徴が存分に発揮された発表会になりました。たくさんの拍手をありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|