運動会(3・4年)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生が初めての曲線コースを走りました。 どのコースを走っても一長一短。 カーブの走り方が勝敗を左右してきました。 【エイサー〜橋戸の風〜】 沖縄民舞エイサー すてきな衣装を身にまとい、 力強く踊りきりました。 2学年がそろった踊り、声は見事でした。 【全力ダッシュ!まってろ!つなひき!】 先に綱引きをしている仲間のところへ ひた走りました。 なかなか勝負がつかず、 最後は底力の勝負でした。 手に汗握る接戦でした。 運動会(1・2年)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どの学年よりも早く踊りを見せてくれました。 「かわいい」という声が あちらこちらからあがりました。 【ころがせ!大玉】 2年生が大きな大きな玉を転がしました。 転がすスピードだけでなく、 次走者とのつなぎ方も勝敗を左右しました。 【チェッコリたまいれ】 あのいつもの音楽に合わせて 1年生が踊ります。 全校児童が踊ります。 玉入れに参加できるのは1年生のみ・・ みんなかごに入るよう念じました。 音楽朝会(運動会直前)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、校歌の練習をしました。 歌詞をきちんと覚えているのかな? しっかりとした声で歌えるのかな? ということで、 紅白歌合戦風に行いました。 運動会全体練習(3回目)![]() ![]() ![]() ![]() 運動会が近付き、わくわくする反面、 どこかで疲れが出ているのも事実です。 帰宅後は、 できるだけ体を休ませ、 万全の状態で土曜日を迎えることができたらいいですね。 運動会全体練習(2回目)![]() ![]() ![]() ![]() できるときに「全体練習」をしています。 応援練習 開閉開式の練習 大玉送りの練習試合 をしました。 練習は、赤組有利の展開でした。 本番での勝敗は、だれにも分かりません。 はっぴを着てみました(5・6年)![]() ![]() ![]() ![]() 大きく踊ると、はっぴがなびきます。 かっこいいです! 今週は、先週よりも気温が高めですが、 5・6年生は負けません。 橋戸小学校のリーダーとしての姿を お楽しみ!! お客様の中での練習(1・2年)![]() ![]() 1・2年生の運動会の練習を見学にいらっしゃいました。 1・2年生は、 「お兄さん、お姉さん気分」になり、 はりきって演技しました。 大きな拍手をいただき、とても嬉しそうでした。 北大泉幼稚園の年長さん、 来年度は、小学校での運動会ですね。 広い校庭で思い切り、体を動かしてください。 運動会全体練習(1回目)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、全校児童が校庭で 開会式 準備運動 全校演技 応援歌 の練習をしました。 半袖では、少し肌寒い気温で 運動するには最適でした。 来週の土曜日もこのような気温であれば嬉しいです。 校庭での練習が始まりました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育館で練習していた子供たちが 校庭に出始めました。 今日は3,4年生が体育館で「エイサー」の練習をし、 校庭では、踊りながら立ち位置を確認して、 再度、体育館に行きました。 毎日毎日、成長が見られ、 とても嬉しいです。 全校集会(5月)![]() ![]() 集会委員が警察をし、 ほかの300人以上の子供たちが逃げ回りました。 警察につかまると、 朝礼台付近に隔離され、 仲間にタッチされるまで待機です。 委員会紹介集会![]() ![]() 代表委員会 体育委員会 集会委員会 図書委員会 放送委員会 環境委員会 保健給食委員会 広報委員会 全8つの委員長が、大きな声で はっきりと全校児童(1年生もいました)に 委員会の内容を伝えました。 素晴らしい声の響きに感激しました。 交通安全教室(1年)![]() ![]() ![]() ![]() 自分の身は、自分で守ることができることをねらいとし、 交通安全教室を実施しました。 石神井警察署の方からお話をいただき、 警察の方と一緒に通学路を歩きました。 自転車運転免許講習会(3年)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自転車運転免許講習会を実施しました。 警察署の方からご講義をいただき、 校庭での実践練習を経て、 各教室で筆記テストがありました。 免許証をもらえたでしょうか? 1年生を迎える会(その2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この2週間で、どれだけ橋戸小のことを 理解していたでしょうか? 易しい問題もあり、難しい問題もありました。 最後に2〜6年生から 歌をプレゼントされ、 花のアーチをくぐって自力で退場しました。 1年生を迎える会(その1)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の「1年生を迎える会」をもって、朝会に参加することになります。 1年生は、6年生のおんぶされ、 花のアーチをくぐって入場しました。 1年生の出し物では、 1名ずつ元気に自己紹介し、 歌を披露しました。 その後、2年生の代表のお兄さん、お姉さんから プレゼントをいただきました。 いただきます!・・しかし・・・(1年)![]() ![]() ![]() ![]() いよいよカレーライスを口に入れようとする直前。 最大の儀式?がありました。 「いただきます」の挨拶? いえいえ、 牛乳キャップ開けです。 やり方を教わるものの 悪戦苦闘する子もちらほら見かけました。 ようやくキャップを開け、 カレーライスやサラダを食べる1年生でした。 はじめての給食準備(1年)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 橋戸小学校での給食です。 時間をかけて、 給食の準備の仕方を学びました。 なんでも最初が肝心です。 カレーの香りがする教室で、 これから6年間、当たり前のように行う 給食の準備を全員で行う1年生でした。 6年生が見守っています。 入学式(1年2組)![]() ![]() ![]() ![]() 1組 24名 2組 23名 のスタートです。 保護者の皆様、地域の皆様、 かわいい1年生を温かくお見守りください。 入学式(1年1組)![]() ![]() ![]() ![]() これから6年間、大勢の友達を作り、 いろいろな思い出を作っていくことでしょう。 始業式、入学式(4月6日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 進級して学級の新しい友達、担任の先生と出会いました。(写真左) 児童代表のことばは6年生が行いました。(写真中) これから1年が楽しみですね。 入学式 1年生が入学して、新しい仲間が橋戸小学校に加わりました。 少し緊張していたようですが無事に入学式が終わりました。 保護者の皆さんと一緒に記念撮影です。(写真右) |
|