2/14(金)平常授業

合唱コンクールのリハーサル

緊張しながらも一生懸命歌いました 緊張しながらも一生懸命歌いました 1年生全員で課題曲『カリブの夢』を合唱 1年生全員で課題曲『カリブの夢』を合唱
 10/1の午後に、合唱コンクールのリハーサルを行いました。初めて大勢の前で歌い、とっても緊張した面持ちでした。本番は、もっと広いホールで、もっと多くの観客の前で歌います。本番は悔いなく各クラスの持ち味が出せるように、残り1週間、文化行事委員を中心に各クラス頑張って練習します。

1年生美術の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 高村講師の1年生美術の授業です。絵文字レタリングに取り組んでいました。作品を仕上げる際には、できあがりまでどのくらい時間をかけられるかを考えることが大切です。授業の始めに、完成までの授業の回数と作業の目安について説明を行っていました。
 絵文字レタリングは漢字一字の一部分を絵に変えて表現するものです。生徒たちのアイデアを期待しています。

2年生家庭の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 小口講師の2年生家庭の授業です。住生活について学習をしていました。ワークブックから、住生活の意識度チェックを行いました。「トイレットペーパーがなくなっていたら自分から補充する」という項目ではほとんどの生徒が「できる」にチェックを入れていました。保護者の皆様、生徒たちはしっかりできているのでしょうか。
 部屋の間取り図について学び、LDKのそれぞれの意味を学習しました。

2年生技術の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 山崎教諭の2年生技術の授業です。電気回路について学習をしていました。家の中にある電気のスイッチを例に2つ以上スイッチがある場合のオンとオフの仕組み、ACアダプターを例にとって電気機器の規格について等の学習をしました。自宅の分電盤の場所が分からない生徒がいましたが、よく確認しておきましょう。

文化発表会(合唱コンクール)2年リハーサル

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日(10/1)の3・4校時に体育館で、2年生が合唱コンクールのリハーサルを行いました。入退場や合唱隊形の確認を行い、審査員は審査員席で確認を行っていました。
 あと、8日で本番を迎えますが、体育館で歌うと、まだまだ声が体育館の広さに届いていませんが、これからだんだん仕上がってくる様子を楽しみにしてください。

毎月1日は担々麺と野菜チップス

画像1 画像1
担々麺をみれば、1日ということを認識できるようになってきたでしょうか。
ほとんどのクラスで食缶が空っぽになります。担々麺には何種類の食材が入っているか知っていますか。16種類!調味料は11種類です。こんなに食品を摂取できるのはなかなかあることではありません。皆さんも美味しく頂きましたか。ご馳走様でした。

合唱コンクールのリハーサルに向けて

実際に並んでみました 実際に並んでみました ステージへ静かに移動します ステージへ静かに移動します
 昨日、今日行われる合唱コンクールのリハーサルに向けた動きの確認をしました。騒がしくなるかなと思いきや、動きの確認が始まるとさっと静かになり、スムーズに確認ができました。他クラスの前で合唱隊形に並ぶだけで、少し緊張した面持ちになります。今日の午後に、合唱コンクールのリハーサルが行われます。大勢が見ている前で歌う初めての機会、どんな合唱が聞けるのか楽しみです。

水溶性ビタミン様作用物質⁉

画像1 画像1
今日は、厚焼き玉子 キャベツと豚肉の炒め 秋ナスと厚揚げの味噌汁でした。
厚焼き玉子の卵黄には、「コリン」という体内でビタミンのような働きをする水溶性ビタミン様作用物質が含まれています。この「コリン」は脳の健康増進と生活習慣病を予防します。良いことづくめの卵を使った厚焼き玉子!美味しく頂きました。

1年生国語の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 門之園教諭の1年生国語の授業です。漢文について学習する最初の1回目でした。白文、読み下し文、レ点などの用語を確認し、読む順番をワークシートを使って演習をしていました。

1年生英語の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 江田教諭の1年生英語の授業です。タブレットをフル活用していました。デジタル教科書で各生徒が発音を確認し、発音がどう判断されるのかタブレットに音声を吹き込んで認識度合いを見ていました。生徒たちも操作をスムーズに行っていました。

東京の郷土料理とは

画像1 画像1
今日は、深川飯、カボチャのそぼろあんかけ、豚汁でした。日本には各地方に郷土料理がありますが、東京の郷土料理は「深川飯」です。たっぷりのあさりが入ったお出汁のきいた一品でした。おいしく頂きました。ごりそうさまでした。

合唱コンクールの放課後練習が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 中間考査が終わり、いよいよ合唱コンクールに向けて、放課後の合唱練習が全校で始まりました。放課後に歌声が響く上中です。各クラスが金賞を目指し、練習を工夫しながら、10/9(水)当日まで練習が続きます。

生徒朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 9/24(火)は生徒会前期最後の生徒朝会でした。今回はリモートで各教室で行いました。各委員会の委員長からは、前期の委員会活動の感謝と後期に向けて継続してほしいことなどを伝えていました。選挙管理委員会からは9/20(金)に行った生徒会役員選挙の結果を発表しました。新たに会長1名、2年役員3名、1年役員3名が決まりました。第68代生徒会です。より良い上中になるよう活動に期待しています。
 学校生活支援員としてお世話になっていました佐藤晃代さんですが、この日からMSURの産育代替の先生として勤務することになりました。既に保護者の皆様にはお知らせ済みですが、改めて生徒に伝えました。
 また、この日より10/11まで、内堀菜湖美さんが保健体育(保健)の教育実習生として勤務します。どうぞよろしくお願いします。

中華料理と中国料理

画像1 画像1
今日の献立は、あんかけ焼きそばと生揚げの中華スープでした。
今日のメニューは、ズバリ!「中華料理」。中華料理とは、日本人向けにアレンジした創作料理をさし、中国料理は本格的な料理のことをさします。今日もおいしい給食でした。ご馳走様でした。

3年生 合唱練習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月9日に行われる文化発表会に向けた合唱練習が始まりました。本日は第一回の練習でしたが、どのクラスも時間の許す限り歌っており、昨年度とはまた違った姿が見られます。最上級生として、後輩のあこがれとなるような素晴らしい合唱を期待しています。

後期が始まります!

学級委員を中心に、委員会・係を決めています 学級委員を中心に、委員会・係を決めています
 昨日は、後期委員会・係を各クラスで決めました。先日は生徒会役員選挙もあり、何もわからず先輩についてくだけだった前期から一歩前進し、上石神井中学校の一員として活躍する場面が増えます。それぞれの役割に責任をもって取り組みましょう。

合唱練習が始まりました

廊下でのパート練習 廊下でのパート練習 まだまだこれから! まだまだこれから!
 昨日から、合唱コンクールの放課後練習が始まりました。どのクラスもまだまだこれからですが、どのような合唱に仕上がっていくのかとても楽しみです。

リクエスト給食はキムチチャーハン

画像1 画像1
今日はリクエスト給食でした。「キムチチャーハン 切り干し炒めナムル 肉団子入り中華スープ」です。
キムチは韓国の漬物です。発酵食品なので乳酸菌が多く含まれます。乳酸菌は体の調子を整えるので美容にも健康にも良いといわれています。
今日も美味しい給食をありがとうございました。

なめたけは

画像1 画像1
今日の献立は玄米ご飯、豆腐の肉みそ焼き、えのきとキャベツのごま和え、のっぺい汁でした。サラダの「えのき」とは、えのき茸というキノコの一種です。エノキには、副交感神経の働きを高めるGAAVAとストレスに強くなるパントテン酸が含まれ、リラックスして穏やかな気持ちでいられる効果があるといわれています。
えのき茸がなめ茸とよばれるのは、煮るとぬめるが出て「なめこ」に似た食感になるためです。今日は涼しい風が吹き、夏の終わりを感じることができますね。夏の疲れを美味しい食事で回復させましょう。今日も栄養バランスの整ったおいしい給食をご馳走様でした。

平和についての本コーナー

画像1 画像1
 平和について考える本のコーナーを作っています。図書室の蔵書から平和に関連する本をピックアップしています。今後も少しずつ蔵書を増やし、平和についての本コーナーを充実させていきます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

学校だより

保健だより

食育だより

献立表

行事予定表

学校経営方針

特色ある教育活動

授業改善プラン

学力向上計画

年間行事予定表

学年だより2年

学年だより3年

進路だより

全体会・総会だより

保教の会

入学案内

災害時のお知らせ

学校図書館

学びの道しるべ

学びのみちしるべ 教科

時程表

1学年

2学年

3学年

進路情報

募集のお知らせ

熱中症

MSUR

情報リテラシー