2/14(金)平常授業

じゃこと小松菜のチャーハン

画像1 画像1
今日の献立は、じゃこと小松菜のチャーハン 春巻き キムチチゲスープです。

小松菜は、江戸時代、江戸川近くの小松川周辺で栽培されたことから、徳川吉宗がこの名を付けたといわれる、東京生まれの野菜です。

卵たっぷり親子丼

画像1 画像1
本日の献立は、白米ご飯・親子煮・じゃこおろしドレッシングサラダ・呉汁です。
卵は、必要な栄養素をほとんど含んだ食品です。また、呉汁は大豆を使用した郷土料理のひとつです。大豆を水に浸し、すりつぶしたものを「呉」といいます。郷土料理として日本各地で親しまれています。

生徒会活動に参加

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日(4/22)、「議案書討議」が行われました。各委員会の活動内容に対して、質問・要望がないかを学級で話し合うものです。
 議案書討議では、2年生の生徒会役員が各学級に来て進行してくれました。学級で出た質問・要望は、5月に行われる「生徒総会」で議題として取り上げられます。
 部活動や委員会など、上石神井中学校の一員として様々な活動に参加するようになりました。早く先輩方のように、上中を引っ張る存在になれるといいですね。

照姫まつり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4/21(日)に石神井公園で照姫まつりが開かれました。野外ステージでは照姫伝説を基にしたお芝居が行われますが、照姫の妹役に本校から3年生の山本さんが選ばれ、出演をしました。多くの演者が舞を踊ったり、アクション的な動きもあったりと、楽しいステージでした。写真が小さいですが中央写真右端の黄色い着物が山本さんです。

生徒朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度初めての生徒朝会を行いました。生徒会役員が司会と運営を行っています。今日の朝会では、生徒会長の話の後、先日の一斉委員会での各委員会からの報告でした。新しく委員長が決まり、自己紹介や活動目標を紹介していました。よりよい学校生活にするために頑張ってもらいたいです。

照姫まつりでのダンス部

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4/21(日)に石神井公園で照姫まつりが開かれ、野球場のステージではダンス部がダンスを披露しました。躍動感のあるダンスを力強く踊り、多くの観客から拍手を受けていました。

心臓検診を行いました

 本日(4/19)に1年生が心臓検診を受診しました。静かに整列し、指示どおりに行えたので、予定より早く検診が済みました。養護教諭も感心していました。きちんとやることで、物事がスムーズに進むことを実感していってほしいと思います。

第3学年社会科担当 竹本先生が育児休暇を取得します

画像1 画像1 画像2 画像2
 3学年教員であり社会科担当の竹本先生が本日を最後に育児休暇を取得することとなります。学年の教員としての関わりは2週間程度でしたが、部活動や委員会などで長いことお世話になった生徒も多くいました。なお社会科の授業につきましては、年度当初より育児休暇代替教員として入っている二村先生が、引き続き行ってまいります。

春が旬の食べ物といえば「たけのこ」

画像1 画像1
今日は、「たけのこご飯、シシャモカレー風味揚げ、3色ごま和え いも団子汁」でした。たけのこは、「竹」の地下茎から出てくるものです。成長が早いので、脱皮を繰り返しながら、すぐに(30日前後で)竹になるのです。春にだけ味わえるたけのこをおいしく頂きました。

バターコーンライス

画像1 画像1
18日の給食は、バターコーンライスにジョージア風グラタン、ABCスープの献立で洋食のメニューでした。グラタンの表面はカリッと、中身はしっとりしていて、その食感を楽しむことができました。

全国学力学習状況調査

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生が全国学力学習状況調査に取り組みました。ご存じのように、毎年、全国の中学校3年生が受験し、その結果を今後の学習活動に生かしていくものです。国語と数学で行うのですが、年によっては理科や英語も実施することがあります。今年は国語と数学のみの実施です。
 本校では昨年度、研究発表も行いましたが、調査の結果から良い点や改善点、傾向等を見とり授業改善に生かす取組を行っております。

春キャベツのホイコーロー(^^♪

画像1 画像1
今日は、「回鍋肉と玄米ご飯、ニラ玉スープ、オレンジゼリー」でした。回鍋肉には春キャベツが使われています。キャベツには「肌の調子を整えるビタミンC・止血や骨づくりに欠かせないビタミンK・胃腸の働きをサポートするビタミンUが含まれており、免疫力を高める効能もあります。

桜の花びらごはんはこの時期のスペシャルメニュー

画像1 画像1
今日の献立は「桜の花びらごはん・鰆の西京焼き・野菜と白滝のごま炒め・豆腐とちくわぶの汁」です。満開だった桜を思い出す一品でしたね。鰆には脂がのっていて、食欲が進みました。魚は「DHA/EPA」が多く含まれています。DHAやEPAのことを知っていますか。

第2学年 長崎修学旅行に向けた講演会

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日は長崎観光協会より、山田さんに講師としてお越しいただき、5月に実施する修学旅行に向けた講演を行っていただきました。
 内容は大きく2つでした。1つ目は平和について考えを深めるお話でした。生徒は「なぜ原爆は落とされたのか」、「平和とは何か」など様々な問いかけについて真剣に考えていました。そして2つ目は、修学旅行2日目の班別行動のコースづくりについてお話をしていただきました。
 これまでもさまざまな場面で班活動を行ってきました。きちんと話し合いを重ね、当日多少のトラブルがあっても臨機応変に対応することができました。修学旅行では、その集大成として、自主的・自治的な取り組みを期待しています。

人気メニュー「揚げパン」

画像1 画像1
人気のある揚げパンの誕生秘話:欠席した子どもにパンを届けてあげる習慣があったため(今は持ち帰りはありません)とは!美味しいものには必ず愛情が込められているものですね。

学校朝会

画像1 画像1
 本日(4/15)は初めての学校朝会を行いました。1年生も初めての参加です。校長が話す際に、前から腰を下ろすよう伝えた時には、全校生徒が静かにきれいに座る様子は、とても良かったです。
 校長の話では、上中生はあいさつができるとお褒めの言葉をいただくことがありますが、もう一つ上のあいさつができるよう、努めてほしいと伝えました。校内のみでなく校外でも同じようにできてほしいこと、はっきりとした言葉であいさつができてほしいことを伝えました。
 本校のあじみこしの「あ」はあいさつですので、しっかりとできるよう期待していますし、期待に応える生徒たちだと思います。

専門委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4/12(金)に前期初めての専門委員会を行いました。初回なので委員長等を決め、組織づくりを行い、活動方針や重点目標を決めました。タブレットを活用し記録を取っています。
 それぞれの委員会の様子を見ると、どの委員会も新しい取組にわくわくしている様子が伝わってきました。

聴力検査(1年・3年)

 本日(4/12)は1年生と3年生が聴力検査を行いました。2年生は対象ではありません。昨日の身体測定に続いて、今日の聴力検査も静かにきちんと受けていました。年1度するかしないかの検査なので、「聞こえている間はボタンを押す」や「ヘッドホンは同じ手で左右の耳に当てる」などが分からず、困っている姿もありました。その時は再度説明し、しっかりと行いました。

仮入部開始と学校朝会のお知らせ

 昨日から、部活動の仮入部が始まりました。一年生は、毎日どの部活動に仮入部をするかワクワクしながら考えている様子です。仮入部をするにあたり、次の二点を生徒に伝えていますので、ご家庭でもご承知おきください。
●仮入部届に、必ず保護者印をもらうこと。
●仮入部をする日は、帰宅が遅れることを必ず保護者に伝えること。

 15日(月)、今年度初めての学校朝会があります。8時20分に廊下に整列をして、体育館へ移動します。25分に体育館に整列していなけば遅刻になるので、時間に間に合うように登校しましょう。

ジャージャー麺とコラーゲンスープ

画像1 画像1
コラーゲンスープは鶏ガラで出汁をとっています。キャベツ、にんじん、お肉、揚げ豆腐のうま味がスープにしみ込んでいました。毎日、大鍋、大ザル、人の顔よりも大きいへらやお玉で作ってくれる調理員さんの工夫や苦労に感謝する献立でした。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

学校だより

保健だより

食育だより

献立表

行事予定表

学校経営方針

特色ある教育活動

授業改善プラン

学力向上計画

年間行事予定表

学年だより2年

学年だより3年

進路だより

全体会・総会だより

保教の会

入学案内

災害時のお知らせ

学校図書館

学びの道しるべ

学びのみちしるべ 教科

時程表

1学年

2学年

3学年

進路情報

募集のお知らせ

熱中症

MSUR

情報リテラシー