がん教育講演会
本日(12/6)の3・4校時に、体育館でがん教育講演会を行いました。令和3年から毎年、医師をお招きして、お話をしていただいています。今年は日本医科大学の医師とソーシャルワーカーの方にお越しいただきました。医師からは、がんという病気について分かりやすくお話しいただきました。がん関する研究もだいぶ進んできましたが、分からないことも多く、検診を受けることの大切さもお話しいただきました。
【学校行事】 2024-12-06 18:01 up!
青魚といえば
今日は「磯香和え・鯖のにんにくみそ焼き・せんべい汁」でした。
青魚といわれると、どの魚を思い浮かべますか。さんま、あじ、いわし、ニシン、太刀魚、飛魚、さより、カタクチイワシなどがあります。記憶力ををアップさせるDHA(ドコサヘキサエン酸)も含まれ、EPA(エイコサベンタエン酸)の血液サラサラ成分も含まれる、栄養価の高い魚です。骨はもちろんありますが、上手によけて美味しく頂きましょう。
【給食】 2024-12-06 12:55 up!
酒粕料理
今日は「七色ハンバーグ・三色炒め・粕汁」でした。
酒粕は日本酒の製造過程で出る絞り粕です。もろみを絞ったあとに残るものが
酒粕です。甘酒や魚の粕漬けや料理の隠し味に使われます。
酒粕料理は日本の文化です。
今日も美味しく頂きました。
【給食】 2024-12-05 12:52 up!
1学年音楽の授業
1年生は音楽の授業で、琴に取り組んでいます。毎年、地域の方にゲストティーチャーとして来校していただき、ティームティーチングで行っています。今回は一回目の授業でしたが、生徒たちはたどたどしくも、「ちん・とん・しゃん」と音色を奏でていました。楽しい!という声も聞こえてきました。
【できごと】 2024-12-05 10:36 up!
保健委員会の校内掲示
12月の保健委員会の校内掲示です。教室の換気を呼びかけています。コロナ禍以降は、通年で感染症の心配がありますが、やはり寒くなる時期は特に気を付けたいです。
換気をされていない教室内には何が多くあるのかなど、興味をもてるように掲示をしています。
【できごと】 2024-12-04 18:07 up!
リクエスト「揚げパン」
今日の献立は「揚げパン(きな粉)マセドアンサラダ 肉団子と冬野菜のスープ」でした。
今月の揚げパンはきな粉でした。きな粉は、大豆の加工食品です。大豆は畑のお肉といわれるほど高タンパク質で食物繊維も豊富に含まれています。
今日も美味しく頂きました。
【給食】 2024-12-04 13:03 up!
1学年フォトコンテスト
10月31日に川越校外学習を行った1学年では、生徒が現地で写した写真のコンテストを行いました。各クラス班から1枚を選んで、生徒が投票して決めました。A組2班がグランプリを受賞しました。写真は小さいですが全ての候補作品を紹介しました。
【できごと】 2024-12-03 17:22 up!
学校朝会
昨日(12/2)、学校朝会を行いました。久し振りにGoogle Meetを活用してリモートでの実施でした。11/30(土)に上石神井小学校70周年記念祝賀会が本校を会場として行われ、片付けは学校朝会後に行うためでした。
校長からは、上石神井小学校70周年記念についてと、SNSの使用について話をしました。また、来年の「健やかカレンダー」に絵が掲載された生徒の表彰を行いました。
【学校行事】 2024-12-03 17:12 up!
1年生英語の授業
江田教諭の1学年英語の授業です。New Yearを題材に学習に取り組んでいました。ペアを組んで英語で短いインタビューを行い、お正月に何をするか話し合っていました。授業の終盤には過去形について学んでいました。現在形と過去形の区別は日本語と異なるところがあるので、しっかりと身に付けてほしいです。
【できごと】 2024-12-03 17:10 up!
ジャンボ!
今日は「チャーハン・ジャンボ揚げ餃子・冬野菜の中華スープ」でした。
今日はジャンボ揚げ餃子で、大人気給食の一つです。
残さず完食できました。ご馳走様でした。
【給食】 2024-12-03 13:26 up!
練りスパ
今日の献立は、練馬スパゲティ・ゴマごぼう五色サラダでした。
練馬区一斉に練馬大根を給食でいただいている日です。練馬区恒例の練馬大根引っこ抜き大会が行われ、今年も大盛況に終わったそうです。参加した人もいることでしょう。
地元の食材を使った給食!美味しく頂きました。
【給食】 2024-12-02 13:11 up!