2/14(金)平常授業

地区祭が開催されました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 上石神井小学校で地区祭が開催されました。本校は校庭を駐輪場としてお貸しし、ステージ発表では新体操部、吹奏楽部、ダンス部が参加しました。福祉同好会も運営の補助で参加し、ステージ発表のめくりプログラムの字は本校の生徒が毛筆で書いています。
 保護者の方も、保護者と教師の会の皆様や、ボランティアで参加していただいた方など、たくさんの協力をいただいてのまさしく地区祭でした。
 本校生徒もお祭りで楽しむ様子がたくさん見られました。終わりに雨が降り出したので、風邪などひかないように気を付けてください。

子ども議会開催

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和6年度 練馬子ども議会子ども提言発表会が、13:30から、生涯学習センターで行われました。
子ども提言発表会 は、4つのグループで発表しました。
1 Aim for ZERO IZIME 〜目指せいじめのない練馬区〜
  テーマ「様々ないじめについて」
2 未来につなげ隊~SNSとの共生〜
  テーマ「SNS依存について」
3 One for Nerima Nerima for one
  テーマ「より子育てしやすいまちを目指して」
4 Go To Tomorrow〜命を守るために〜
  テーマ|防災について」

 本校の、代表生徒の2年生 林 眞子さんも堂々と発表していました。
 今日の提言のために、事前にテーマを決め、初対面の生徒同士が意見を出し合いながら、まとめてきたことがわかりました。地域調査では、実際に施設等に出向き、現状を把握したそうです。だからこそ、説得力のある内容になったと感心する内容でした。
 自分たちの今の暮らしや将来の生活、そのために今できることは何なのかを真剣に考 え、提案していました。
 猛暑の中、6月から本番のために5回の会議があったと聞きました。しかし、その5回だけではなく、自宅でまとめていたことも容易に想像ができます。実演を含む、メッセージ性の高い立派な発表でした。

海外派遣生徒が帰国しました

 7/28(日)に海外派遣生徒として、オーストラリアへ1週間行っていた、3年生の2名が元気に帰国しました。文化発表会で体験したこと等について報告します。今から楽しみです。

倒木の片付けを行いました

 7/24に南門近くの倒木についてお知らせいたしましたが、倒木はすでに片付け終えています。

倒木がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日(7/24)の強風雨で、南門近くの桜の木が倒れました。幸いけが人はありませんでした。撤去までしばらく時間がかかりますが、学校の活動に大きな影響はありません。

ポイ捨てをしないよう呼びかける掲示

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ここしばらく学校の周辺でポイ捨てが続いています。美術部の有志がフェンスにポイ捨て禁止を呼びかける掲示を作成してくれました。

文化発表会に向けて(スローガンと合唱曲)

 文化発表会での合唱コンクールのスローガンが決まりました。「天歌夢奏(てんかむそう)」です。素敵な歌声が聞こえてきそうです。

合唱コンクールの合唱曲を紹介します。
課題曲 1年「カリブ夢の旅」、2年「輝くために」、3年「あなたへ」
自由曲 1年A組「変わらないもの」、B組「ハートのアンテナ」、C組「大切なもの」、D組「マイバラード」
    2年A組「花は咲く」、B組「地球星歌」、C組「心の瞳」、D組「時を越えて」
    3年A組「手紙」、B組「友」、C組「証」

イングリッシュキャンプ(第三日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日も6時30分に起床で一日が始まりました。最終日である三日目は外でのアクティビティはないのですが、良い天気で日差しが眩しかったです。朝食の後はすぐに部屋の片付けを行い、荷物をまとめて帰る準備をします。かなり慌ただしい中でしたが、時間に遅れずにしっかりとできていました。
 体育館に集合し、プレゼンテーションの最終リハーサルを行い、そのままプレゼンテーションの本番に移りました。各グループ毎にみんなの前に出て、担当した外国人講師の国の紹介を行いました。その国の名所・文化・食べ物・スポーツなどを一人一つのトピックを担当し、イラストなどを見せて英語で発表をしました。発表してくれたそれぞれの国に行ってみたくなるような内容でした。
 プレゼンテーションの後は、クロージングセレモニーです。外国人講師からメッセージをもらい、全員でサインしたパネルをいただきました。
 クロージングセレモニーの後はバスに乗り、学校に向けて出発しました。横川SAで昼食ですが、外はかなり暑いのでバスの中で食べました。お土産をSAで買うのですが、ほとんど上中生で占めてしまいました。
 またバスに乗り込み、厚労省に向けて出発です。渋滞もなくスムーズに戻ることができ16時10分に着きました。お出迎えに来ていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。保護者の皆様の様々な協力の下に実施でき、充実したイングリッシュキャンプになりました。

イングリッシュキャンプ(第二日)その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 宿舎に戻り昼食です。お弁当形式です。今日は外国人講師が生徒のテーブルに付き、少し会話をしながらの昼食でした。写真のピンク色のシャツを来た方が外国人講師です。
 昼食後に休憩を取り、午後1時30分から午後の部がスタートです。グループでフラフープくぐりとジェスチャーゲームを行いました。フラフープくぐりはグループで手をつなぎ、フラフープをくぐりながら、一周させるものです。グループ間で競争し、盛り上がりました。ジェスチャーゲームは1〜5までジェスチャーを決め、言われた番号のジェスチャーをします。間違えずに最後まで残った生徒が勝者です。
 休憩を挟んで、明日のプレゼンテーションの準備をしました。もうすでにリハーサルをしているグループもありました。イラストなども入れて紹介をするようです。ここまでで今日のアクティビティは終了です。
 夕食を食べて、ダンスパフォーマンスの時間となりました。外は涼しく丁度よい気温でした。外の原っぱにライトを置いてステージを作り、ダンスパフォーマンスがスタートしました。全グループが発表を行いました。かわいいもの、かっこいいもの、ストーリー性があるものなど、それぞれの個性を生かしたダンスパフォーマンスになっていたと思います。写真は暗くなるとブレてしまうので見づらいですがご容赦ください。英語で掛け声をかけて大いに盛り上がりました。
 宿舎に戻り、部屋会議を行い、就寝準備をして明日に備えます。

イングリッシュキャンプ(第二日)その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午前6時30分起床で一日が始まりました。今日も天気に恵まれて朝から良い天気で、日差しが強いですが、昨日お伝えしたように、風は爽やかで、木陰に入ると涼しいです。洗面を済ませて、朝食です。朝食はバイキング形式ですので、準備ができた班から食堂に来て食べました。
 朝食の後は、昨晩の就寝時間後に、深夜に話したり騒いだりした件があり、体育館で生徒全員にそのことを伝え、決まりについて考えてほしいことを話しました。生徒たちはしっかりと受け止めてくれると思います。
 二日目の最初のアクティビティは、外の原っぱで長い2列を作り、号令とともに片方の列は前方に走り、もう片方の列は振りむいて背中にタッチするゲームを行いました。何回かするうちに素早く動くようになってきました。
 その後のアクティビティは、トレジャーハントといって、外の原っぱとグランドを使って、指定された箇所に移動し、英語の質問に英語で答えていくものを行いました。それと同時に、歩いている中で、A〜Zまでそれぞれのアルファベット始まる単語を見つけました。例えばトンボが飛んでいたので、Dragonfly(トンボ)でDを見つけたことになります。トレジャーハントのゴールはグラウンドです。全グループが揃ったところで、モルックというゲームを行いました。ボーリングに似たゲームです。手軽にできますが、なかなか技術が要ります。生徒たちは楽しんでいました。

イングリッシュキャンプ(第一日)その3

画像1 画像1
画像2 画像2
 ダンス練習の後は、出身国が違う3人の講師から、それぞれのグループで出身国についてプレゼンテーションを聞きました。文化、食べ物、スポーツなどについて聞き、英語で質問をしました。これらを基に最終日の生徒たちのプレゼンテーションにつながっていきます。また、外国人講師に一つ質問を英語ですると、サインがもらえることになっており、積極的に話しかけられるような工夫もありました。プレゼンテーションまでで、今日のアクティビティは終了です。
 夕食を食べ、係会を行った後は、レクリエーションを体育館で行いました。ドッジボールとお絵描きリレーを行いました。ドッジボールはやわらかいボールで行いましたが、スピードが出て変化するので、盛り上がっていました。お絵描きリレーはお題が出されてグループでそのお題を表現した絵を完成させるものです。「笑っている忘れないゾウ」がお題でした。忘れないゾウは連絡帳の名前です。
 レクリエーションの後は、お風呂に入り、就寝準備をして明日に備えて消灯です。

イングリッシュキャンプ(第一日)その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 宿舎に着いたら荷物を持って体育館に移動し、開校式を行いました。司会の生徒が会を進め、お世話になる宿舎のスタッフの方に挨拶をしました。
 開校式後は、部屋に荷物を置いて昼食です。お弁当形式のお昼でした。おいしくいただいた後の片付けもしっかりと行っていました。
 少し休憩した後は、いよいよイングリッシュキャンプのオープニングセレモニーです。外国人講師と対面をしました。今回もアジア、アフリカ、アメリカ、ヨーロッパなどの国々の出身の講師です。それぞれのグループに講師が付いて、アクティビティが始まりました。
 一番初めは自己紹介とグループのネーミング決めです。Cute Apple、Strong Fighters、Panda Chocolateなどユニークなグループ名となりました。最初のアクティビティは、ネームスワップといって、お互い英語で自己紹介をした後は、相手の人物となって、次の相手に自己紹介をして、また、その人物となって、と繰り返していきます。始めは戸惑っていましたが、だんだん慣れていきました。
 次に、明日の夜に行うダンスパフォーマンスに向けてダンスの練習です。それぞれのグループで異なるダンスを踊ります。練習の様子を見ても、楽しさや面白さが伝わってきます。明日が楽しみです。

イングリッシュキャンプ(第一日)その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ほぼ予定どおりにバスで出発しました。早朝から見送りに来ていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。上里SAで休憩を取り、宿舎のベルデ武石には11時30分に着きました。予定では11時着でしたが、高速道路で少し渋滞がありましたので、30分遅れとなりました。東京は猛暑ですが、こちらも涼しいとはいえませんが、風が気持ちよく、木陰に入ると涼しいです。体育館は今年から冷風機が入り、扉を開けても虫が入らないように網戸も設置され、だいぶ快適になりました。

サイダーポンチ

画像1 画像1
今日の献立は「夏野菜カレーライス、豆なしマセドアンサラダ(大根)、サイダーポンチ」でした。サイダーポンチのポンチとは「パ―ンチ」からきており、「5」という意味があります。サイダーや砂糖、水などをその時に合わせて、5種類混ぜるのです。1学期の最後の給食は、夏野菜がきれいに彩られた美味しいカレーでした。ごちそうさまでした。

1学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日(7/19)、一学期終業式を3校時に、体育館で行いました。式の前に校歌を全員で歌うのですが、体育館に歌声が響き、良い雰囲気の中で始まりました。
 校長からは、1学期の振り返りと、働くことについて話をしました。学校だよりに書いておりますので、お読みいただければ幸いです。
 生活指導主任からは、夏休みの生活についての注意事項を伝えました。何度も伝えていますが、悩んだときには相談窓口がたくさんありますので、必要があれば利用してください。
 充実した夏休みを過ごして、元気に2学期を迎えたいと思います。保護者の皆様には、1学期のご理解とご協力ありがとうございました。

海外派遣結団式

画像1 画像1
 7/21〜7/28の日程で、各練馬区立中学校の代表者2名が、練馬区の姉妹都市であるオーストラリアのイプスウィッチに、海外派遣生徒としてホームステイをします。7/17には派遣生徒が集合して結団式を行いました。
 本校から3年生の岡田美亜さんと吉岡佑起さんの2名が代表として参加をします。文化発表会では、体験したことを発表する予定です。ぜひ、安全に気を付けて、良い体験をして来てください。

大掃除

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7/17(水)の午後は全生徒で大掃除をしました。教室から机を全て廊下に移動し、ワックス掛けを行いました。ふだんは掃除をしていない、教室の扉のレーンや、窓の桟などを丁寧に掃除をしていました。

イングリッシュキャンプ事前指導(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 7/16(火)6校時に1学年でイングリッシュキャンプの事前指導を行いました。しおりを読み合わせ、諸注意を確認しました。終業式の翌日には出発ですので、体調面に気を付けて、準備をしっかりと行うよう伝えました。
 イングリッシュキャンプのスローガンは A lot of challenge, a lot of fun です。たくさん挑戦して、大いに楽しんでほしいと思います。

職場体験事前訪問(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 7/16(火)の午後から2年生は9月に行う職場体験先へ事前訪問に向かいました。写真は学校から出掛けるところです。お世話になる訪問先へ出向いて、挨拶をし、体験内容などを確認します。日程が合わなかった事業所は翌日以降に出掛けます。ご協力いただいた事業者の皆様に感謝します。

令和7年度入学生徒保護者学校説明会

 令和7年度入学生徒保護者学校説明会を9月14日(土)に14:00〜15:00の予定で開催します。
 近隣小学校へは9月に入りましてからお知らせを配布いたします。現在6年生児童の保護者の皆様が対象ですが、5年生の保護者の皆様のご参加いただければ幸いです。
 お知らせをご確認いただき、事前に参加確認をお願いしていますので、回答にご協力ください。

 令和7年度入学生徒保護者学校説明会
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

学校だより

保健だより

食育だより

献立表

行事予定表

学校経営方針

特色ある教育活動

授業改善プラン

学力向上計画

年間行事予定表

学年だより2年

学年だより3年

進路だより

全体会・総会だより

保教の会

入学案内

災害時のお知らせ

学校図書館

学びの道しるべ

学びのみちしるべ 教科

時程表

1学年

2学年

3学年

進路情報

募集のお知らせ

熱中症

MSUR

情報リテラシー