2/14(金)平常授業

学校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日(10/7)、学校朝会を行いました。校長の話は、明後日の文化発表会への期待、今月末から始まる読書週間等についてでした。生活指導主任からは、衣替えがを廃止したので、生徒一人一人が服装について意識をし、気温や場面に合った服装を心がけてほしいと伝えました。また、防犯の観点から、登校時間が過ぎた後は、校内への入り口を少なくするために、職員玄関以外は施錠するので、職員玄関から校内に入るよう、改めて伝えました。
 表彰も行い、柔道部と英語学芸会に出場した2名の表彰を行いました。

3年生理科の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 伊佐教諭の3年生理科の授業です。光合成をするにあたって出入りする物質について考えていました。光合成を行った植物が入った試験管と、光合成がほとんど行われていない植物が入った試験管を比べて、物質をどうしたら知ることができるかなどを学習しました。

3年生美術の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 小口講師による3年生美術の授業です。スクラッチの作品作りに取り組んでいます。スクラッチとはアクリル板に、細かいキズを付けて絵を描いていきます。全員が揃って取り組む様はさすが3年生と思いました。どんな作品ができるか楽しみです。

3年生英語の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 高橋教諭の3年生英語の授業です。Unit5を学習していました。授業では教科書本文の内容理解について取り組み、新出単語、本文の音読、内容確認を行いました。内容は環境問題を考えるものでした。世界に目を向けて考えてほしいと思います。

1年生国語の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 門之園教諭の1年生国語の授業です。故事成語について学んでいました。ワークシートが配付され、資料集の中から一つ故事成語を選び、それについて説明する4コマ漫画を描いていました。すぐ描ける生徒、なかなか描くのに苦戦する生徒がいながらも、楽しんで取り組んでいました。

鰯は海の人参⁉

画像1 画像1
今日の献立は、ごまご飯、鰯のネギみそ焼き、キャベツのじゃこ炒め、ムラサキ汁でした。
鰯はビタミンA・B2・B6・D・E、鉄分、アミノ酸のバランスの良いたんぱく質も存分に含まれています。こうしたことから、鰯は海の人参といわれています。人参の効果に似ているのですね。鰯千回、鯛の味という言葉の意味もありました。鰯は清水で洗えば臭みが取れて鯛と同じように美味しく食べることができるという例え話です。今日も美味しく頂きました。

石神井公園ふるさと文化館の方による講演会

資料も見せてもらって 資料も見せてもらって 1トン爆弾の大きさ 1トン爆弾の大きさ
 昨日、石神井公園ふるさと文化館の方にご来校いただき、本校一年生に向けて講演を行っていただきました。生徒は事前に各自が決めた練馬区に関するテーマについて調べ、班でまとめ作業を行っていました。自分たちが調べたこと、初めて知ったこと、日常生活では知ることのない情報など、様々なことを話していただきました。特に生徒が興味をもって聞いていたのは、「練馬区の戦争被害」についての話です。話を聞く姿勢も褒めていただき、学ぶことの多い一時間となりました。

アメリカ・ニューメキシコ州発祥

画像1 画像1
今日の献立は、カレーピラフとチリコンカン、ミカンでした。
チリコンカンはアメリカのニューメキシコ州発祥の食べ物です。
牛肉と豚肉、特徴的なのは「豆」で、これらをチリソースで
煮込んだスパイシーな料理です。
今日も美味しく頂きました。

文化発表会舞台リハーサル他

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10/2(水)の放課後に文化行事委員の生徒が体育館に集まり、文化発表会のリハーサルを行いました。司会の生徒を立てて一通りの流れを確認しました。担当の教員と一緒に、落ち着いた雰囲気の中で進めていました。
 また、当日使用するめくりプログラムは、3年生の6人の生徒が分担して書道で書いています。参観される保護者の方は、めくりプログラムにも注目してください。

後期専門委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9/30(火)の放課後に、後期では初めてとなる専門委員会が行われました。10/1からは前期から交代し後期の委員会がスタートします。新しく選出された会長初め生徒会役員も、後日行う委員長を中心として構成する中央委員会に向けての準備も始まりました。
 後期委員会では、組織づくりと前期からの引継事項などを確認していました。

3年生数学の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 長屋主幹教諭の3年生数学の授業です。関数を活用して平均の速さについて考えていました。グラフを描いて点を結んだ傾きが平均の速さであることに気付き、変化の割合の計算に取り組んでいました。

1年生音楽の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 遠藤教諭の1年生音楽の授業です。10/9(水)の合唱コンクールに向けて、課題曲と自由曲に取り組んでいました。合わせて合唱を行った後、パートリーダーが感想や注意点を話し、よりよい合唱に仕上げようとしていました。

2年生保健の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 三木教諭の2年生保健の授業です。薬物乱用について学んでいました。薬物乱用というと、違法薬物のことを思い浮かべますが、市販薬を正しく使用しないと薬物乱用の危険性があることを学んでいました。違法の薬物に関わりをもたないことはもちろんですが、市販の手に入りやすい薬でも用法をきちんと守り、心と体の健康のために正しく使用してほしいです。

第3学年 文化発表会リハーサルの様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日10月2日(火)は、第3学年の文化発表会リハーサルを行いました。放課後練習が始まってまだ1週間ということもあり、どのクラスも発展途上ではありましたが、3年生らしい力強い合唱を披露してくれました。これまでも一生懸命練習をしていましたが、お互いの発表を聞いたことで、これまで以上に頑張ろうという気持ちが芽生えたようです。放課後練習にはさらに熱が入っている様子でした。本番まで1週間あるので、ルネ小平で最高の合唱を聞けることを楽しみにしています。保護者の皆様におかれましても、ぜひご来場いただかればと思います。

川越校外学習に向けて

タブレットを使って係分担 タブレットを使って係分担 画像2 画像2
 合唱コンクールに向けた練習が佳境を迎える中、月末に行われる川越校外学習の取り組みもスタートしました。今日は川越校外学習の概要を聞き、各班で係分担をしました。合唱コンクールと校外学習。どちらもクラスや仲間の協力なしでは成功しない行事です。忙しい時期ですが、体調管理に気を付けながら、準備を進めていきましょう。

揚げパン!

画像1 画像1
今日の献立は、揚げパン、マセドアンサラダ、肉団子スープでした。

揚げパンはきな粉味でした。先月がココアだったので、来月は何味になるでしょう。
きな粉は大豆からできています。主な栄養素はたんぱく質ですが、完全栄養食材ともいわれるほど、栄養のある食材です。きな粉だけでもおかわりする人もいましたね。
今日も美味しく頂きました。

合唱コンクールのリハーサル

緊張しながらも一生懸命歌いました 緊張しながらも一生懸命歌いました 1年生全員で課題曲『カリブの夢』を合唱 1年生全員で課題曲『カリブの夢』を合唱
 10/1の午後に、合唱コンクールのリハーサルを行いました。初めて大勢の前で歌い、とっても緊張した面持ちでした。本番は、もっと広いホールで、もっと多くの観客の前で歌います。本番は悔いなく各クラスの持ち味が出せるように、残り1週間、文化行事委員を中心に各クラス頑張って練習します。

1年生美術の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 高村講師の1年生美術の授業です。絵文字レタリングに取り組んでいました。作品を仕上げる際には、できあがりまでどのくらい時間をかけられるかを考えることが大切です。授業の始めに、完成までの授業の回数と作業の目安について説明を行っていました。
 絵文字レタリングは漢字一字の一部分を絵に変えて表現するものです。生徒たちのアイデアを期待しています。

2年生家庭の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 小口講師の2年生家庭の授業です。住生活について学習をしていました。ワークブックから、住生活の意識度チェックを行いました。「トイレットペーパーがなくなっていたら自分から補充する」という項目ではほとんどの生徒が「できる」にチェックを入れていました。保護者の皆様、生徒たちはしっかりできているのでしょうか。
 部屋の間取り図について学び、LDKのそれぞれの意味を学習しました。

2年生技術の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 山崎教諭の2年生技術の授業です。電気回路について学習をしていました。家の中にある電気のスイッチを例に2つ以上スイッチがある場合のオンとオフの仕組み、ACアダプターを例にとって電気機器の規格について等の学習をしました。自宅の分電盤の場所が分からない生徒がいましたが、よく確認しておきましょう。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

学校だより

保健だより

食育だより

献立表

行事予定表

学校経営方針

特色ある教育活動

授業改善プラン

学力向上計画

年間行事予定表

学年だより2年

学年だより3年

進路だより

全体会・総会だより

保教の会

入学案内

災害時のお知らせ

学校図書館

学びの道しるべ

学びのみちしるべ 教科

時程表

1学年

2学年

3学年

進路情報

募集のお知らせ

熱中症

MSUR

情報リテラシー