2/14(金)平常授業

鰯はかば焼きが人気

画像1 画像1
今日の献立は、五色煮、鰯のかば焼き、油揚げとキャベツの味噌汁でした。
鰯や鯵は苦手だという人もいますが、この青魚に含まれるDHAとEPAは体にいいものです。コマーシャルで流れているのをみたことがある人も多いはずです。このほかには、カルシウム!
中学生の成長期には必要不可欠な栄養素です。

職場体験の様子3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日は職場体験の最終日でした。これまでお世話になった事業所の方々や見守りいただいた地域の方々、ありがとうございました。
 3日目の体験では、畑で育てた作物の収穫をしたり、商品の品出しをしたりしている生徒の様子を見ることができました。暑い1日でしたが、生徒はみな、生き生きと仕事に取り組んでおりました。
 来週は、職場体験の事後学習をします。職場体験で行ったことや感じたことを、是非ご家庭でも話を聞いていただければと思います。

2学期の取組

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日(9/6)で2学期最初の一週間が終わります。月曜日からのスタートでしたので、生徒たちは少し疲れ気味かもしれません。
 2学期に入り、2年生は3日間の職場体験があり、学校内で職場体験をする生徒もいます。10/9の合唱コンクールに向けて音楽の授業では、パート毎に課題曲や自由曲の練習が始まっています。
 また、生徒会役員選挙に向けて立候補者が、朝学活時に各教室を回って演説を行っています。一生懸命な1年生の候補者の演説ももちろんですが、真剣に聞く3年生の姿も印象的でした。

始業式誓いの言葉

 始業式では、1年生の代表生徒が2学期での誓いの言葉を発表しました。紹介します。

 1学期振り返ると良いところがありました。それは、授業中の発言が多いところ、時間を見て行動するところ、最後に元気が良いところです。しかし、改善しなければいけないところが2つあります。
 1つ目は、授業中のメリハリが足りないところです。メリハリは、中学だけでなく、高校、大学、社会生活でも必要なものになってきます。
 2つ目は教室内に落ちている、ストローやティッシュなどのゴミです。ゴミをゴミ箱に捨てることは、普段の生活から意識すれば良くなると思います。声かけなどをして、少しでも落ちているゴミを減らして学習に集中できる環境にしていきたいです。
 最後に2学期には合唱コンクールなどの大きな行事があります。特に僕は合唱コンクールを頑張りたいです。1学期で深めた仲で合唱コンクールを成功させたいです。

職場体験の様子2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の職場体験の様子です。
 保育園で体験をしている生徒は、園児たちの活動を見守りしたり、一緒に活動して園児たちを楽しませたりしている姿が見られました。また、スポーツクラブで体験している生徒は、様々なスポーツ活動に参加したり、インストラクターの先生と連携して作業したりしている姿が見られました。

総合的な学習の時間の取り組み

発表内容を先生に相談しています 発表内容を先生に相談しています タブレットを使って、まとめています タブレットを使って、まとめています
 夏休みの宿題にもなっていた「練馬区調べ」。各自が担当するテーマについて調べてスライドにまとめ、それを班で発表することになっています。夏休み明け最初の総合的に学習の時間では、次回の班内発表に向けての準備を行いました。この学習の最後には、ふるさと文化館の方にご来校いただき、練馬区について様々な話をしていただく予定です。

保健委員会掲示

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 保健委員会では1学期末に、生徒に対して睡眠調査をGoogleフォームを使って実施し、集計したものを発表しています。日本人の睡眠が少ないことが新聞などで報道されていますが、睡眠時間や睡眠の質はとても大切です。結果を見ると、学年が進むにつれて睡眠時間が少なくなっていきます。一日の活力は良い睡眠からとも言えそうです。しっかり見直して睡眠について意識してほしいと思います。
 9/14(土)の学校公開日には、ぜひ、ご覧になってください。

フライドポテト

画像1 画像1
本日の献立は「フライドポテト、エビピラフ、イタリアンスープ」でした。フライドポテトはじゃがいもです。主な栄養素は炭水化物ですが、ビタミンCが豊富に含まれています。普段は長細いフライドポテトを食べることが多いですが、サイコロ型のフライドポテトも美味しかったです。

職場体験の様子

今日の職場体験の様子です。

生徒たちは、担当者の指示を聞きながら楽しそうに仕事に取り組む様子が見られました。
残り2日間、実りある体験にしていけたらと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ゴマの風味が食欲を・・・

画像1 画像1
今日の献立は、鶏の香味焼き、切り干し大根のゴマ炒め、豆腐とカボチャのみそ汁でした。
一定の時間になると「今日の給食は何かな・・・」と食欲をそそられます。今日は、和食。おいしく頂きました。

職場体験の取り組み5

今日から職場体験です。
生徒たちはそれぞれの体験先で、仕事のやり方や礼儀作法を学んでいることと思います。

昨日の集会では、それぞれの体験先の班長から、職場体験の意気込みを語りました。
職場体験に向けてワクワクした様子や緊張している様子が見られました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ココア揚げパン

画像1 画像1
今日の献立は「ココア揚げパン・カレーポトフ・コーンサラダきゅうり」でした。
ココアの程よい甘みとカリッとした部分の調和が絶妙で、皆さんのリクエスト給食だということも納得です。

都立高等学校合同説明会

 10/27(日)、11/4(祝・月)、11/10(日)の計3回予定されています。リンクからご確認ください。

都立合同説明会

職場体験の取り組み4

昨日の総合学習では、職業講話で「サポートエンジニア」と「農業」の仕事について学びました。

生徒たちはメモを取りながら、仕事の内容ややりがいを学ぶ様子が見られました。また、講話をしてくれたお礼状も書くことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2学期が始まりました!

昨日から2学期が始まりました。

2学期は、職場体験や音楽鑑賞会、都内巡り、スキー教室など行事がたくさんあります。学年で一致団結して、よりよい2学期にしていきましょう!

また、昨日から新しい仲間が2人加わりました。困ってる様子があったら、積極的に手助けしてあげてください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2学期も美味しく頂きましょう。

画像1 画像1
夏休みが明けて、本日の給食はリクエストの「担々麺と野菜チップス」でした。担々麺は、濃厚な胡麻味噌豆乳味でした。野菜チップスもカラッと揚がっており、サクッとしていて
美味しかったです。2️学期もたくさん食べて健康に過ごしていきましょう。

2学期の始まり!

画像1 画像1 画像2 画像2
 2学期が始まりました。部活動で真っ黒に日焼けしたり、少し背が伸びたりしている様子が、長い休みを物語っていました。2学期の抱負では、1学期の反省を生かして定期考査を頑張りたいという目標が多く目につきました。1年間で最も長い2学期。大きな行事もありますが、1学期に学んだことを生かし、より充実した2学期にしたいと思います。

2学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日(9/2)の1校時に始業式を行いました。42日振りに全校生徒が揃いました。
 始業式では、校歌合唱、校長の話、1年生代表生徒による2学期の抱負、生活指導主任の話をしました。
 2年生はすぐ職場体験が始まります。また、10/9には文化発表会があります。充実した2学期になるよう取り組んでいきます。

「愛着って、なんだろう 愛着と子育ての秘訣」講習会のお知らせ

学校教育支援センター主催の講習会の案内です。
案内をご覧になってください。

「愛着って、なんだろう〜愛着と子育ての秘訣」案内

学力補充教室

画像1 画像1 画像2 画像2
3日間の学力補充教室が終了しました。
本校の卒業生がサポートスタッフ(地域未来塾)として
後輩たちに教えてくれました。
夏休みもあとわずかとなりましたが、
参加した生徒たちの表情から、真剣に取り組んだ様子がうかがえました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

学校だより

保健だより

食育だより

献立表

行事予定表

学校経営方針

特色ある教育活動

授業改善プラン

学力向上計画

年間行事予定表

学年だより2年

学年だより3年

進路だより

全体会・総会だより

保教の会

入学案内

災害時のお知らせ

学校図書館

学びの道しるべ

学びのみちしるべ 教科

時程表

1学年

2学年

3学年

進路情報

募集のお知らせ

熱中症

MSUR

情報リテラシー