2/14(金)平常授業

生徒会役員選挙

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日(9/20)に生徒会役員選挙を行いました。中間考査が終了し、体育館に集合して立会演説会で候補者の演説を聴きました。会長(1名)に2名が立候補、2年生役員(3名)に3名立候補、1年生役員(3名)に4名立候補しました。会長と1年生役員は選挙、2年生役員は信任投票になりました。
 立会演説会の後は教室に戻り、投票を行いました。伝統を引き継ぎながら新しい生徒会役員の活躍を願っています。

中間考査

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日と本日(9/19・20)で2学期中間考査を行いました。左の写真は3年生の国語の試験の様子です。真剣に一生懸命取り組んでいる様子が伝わってきます。
 試験時にはカバン等は後ろに置くので、ロッカーの上には載せきれず、左の写真のように教室の後ろにカバンの列を作ることになります。

ポークカレー

画像1 画像1
中間試験が終わり、おいしいカレーライスを食べて緊張がほぐれたと思います。二日間、お疲れさまでした。さて、今日の献立はポークカレー・キャベツとコーンのサラダでした。カレーに使われているスパイスは「発汗・健胃・抗酸化作用」があります。甘口に仕上がっているのには、玉ねぎ51キロ(半分はあめ色になるまで炒めてあります。)の隠し味のおかげでしょう。今日も美味しく頂きました。

南蛮漬けの南蛮とは?

画像1 画像1
今日の献立は高知県の郷土料理「生姜ご飯とぐる煮」、シシャモの南蛮漬けでした。南蛮と名の付く料理法は江戸時代に南蛮と呼ばれたポルトガルやスペインから伝わった調理法を取り入れた料理の総称です。カリッと揚がったシシャモに甘じょっぱいソースが合っていました。

「東京都教育ビジョン(第5次)」(子供版)について

 東京都教育委員会が3月に発表しました「東京都教育ビジョン(第5次)」の子供版を紹介します。東京都教育委員会は子供たちから様々な声を聞き取り、ビジョンに反映させています。
 リンクから東京都教育委員会のホームページの飛びます。

 「東京都教育ビジョン(第5次)」(子供版)

練馬ひとり親家庭サポートブックについて

 昨年度に公開されているものですが、改めて情報提供としてご紹介します。
 リンクから練馬区のホームページに飛びます。

 練馬ひとり親家庭サポートブック

学校説明会(9/14実施)の動画公開と資料について

 9/14(土)に本校で行いました学校説明会でのスライド動画と当日配布しました学校案内を公開します。
 ご不明な点がございましたら、学校までお問い合わせください。

 学校説明会スライド動画

 学校案内パンフレット

土曜授業公開日・1学年引取訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9/14(土)は土曜授業公開日でした。延べ153名の保護者・地域の方々にご来校いただきました。
 授業の後に1年生は、校庭に出て引取訓練を行いました。強い日差しの中、引取訓練にご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

集中して学習に臨んでいます

画像1 画像1 画像2 画像2
 授業が少し早めに終わり、残った時間でテストに向けた学習をしました。どの生徒もさっと自身に必要な学習道具を出し、集中して学習に臨んでいました。
 明後日から始まる定期考査に向けて、それぞれできる限りの準備をして、悔いのないよう臨んでほしいと思います。

中秋の名月の「門松」とは・・・

画像1 画像1
今日の献立は「月見ご飯、サバの文化干し、おろし煮、月見汁」でした。一年で一番美し見える満月が旧暦の8月15日にあたることから、9月15日前後に中秋の名月があるのです。十五夜にちなんで十五個の団子を米粉で作り、お供えしたり、ススキを飾ったりします。このススキは、神様の依り代として飾られ、神聖なものです。お正月の門松と同じ役割があるのです。

学校説明会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9/14(土)の土曜授業公開日の後に、午後2時より学校説明会を行いました。100名以上の保護者の方々にご参加いただきました。ありがとうございました。
 本校の学校生活と進路指導についてお話しさせていただきました。当日の資料もアップしする予定です。ご参加されなかった方はご覧ください。

疲労回復「タウリン」

画像1 画像1
今日はパエリア、コーンフライドポテト、ミネストローネでした。
今日のパエリアには、ターメリックで色をつけて混ぜ込みパエリア風に仕上げたものです。
えび、イカ、ホタテ貝が入り、疲労回復のタウリンがたっぷりの一品でした。

学校保健委員会

 9/12(木)は学校保健委員会を開催しました。学校医3名と薬剤師1名、保護者代表として2名、学校から8名が出席して今年度の健康診断の結果、給食、体力テストの結果などを報告し、ご意見をいただきました。歯科に関しては、今年の検診では虫歯がほぼ0人でした。継続して取り組んでいきたいと思います。
 また、健康診断後に受診をお願いしていますが、受診している割合が対象者の40%程度ですので、ぜひ、お知らせがきましたら、受診をしていただくようお願いいたします。

教育指導課訪問

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9/11(水)は教育指導課訪問があり、練馬区教育委員会から教育指導課長、指導主事の計4名が来校されました。授業参観、研究授業、研究協議会を行い、本校の教育活動を見ていただきました。

中央委員会

画像1 画像1
 9/10(火)に中央委員会が行われました。委員会は前期と後期に分かれており、前期は9月末までです。
 今回は前期最後の中央委員会でしたので、各委員会委員長や生徒会役員から前期の活動を振り返って感想を話しました。それぞれ上中をより良くしたいという思いが伝わってきました。

GTECを実施しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9/10(火)は2年生がGTEC(英語4技能テスト)に取り組みました。ESAT-Jは東京都教育委員会が行っているものですが、こちらは以前から練馬区が取り組んでいるものです。タブレットを活用して4技能(聞く・話す・読む・書く)の到達度を測ります。結果は後日、送られてきますので、自分の英語力をみてさらに力を付けてもらいたいと思います。

高野豆腐のそぼろ丼

画像1 画像1
今日の献立は高野豆腐のそぼろ丼と沢煮碗でした。
沢煮碗の由来は「沢=多い」ということからです。
沢山の具材で鮮度の良い材料を淡泊な味付けで仕立てるのです。
まだまだ、湿度も高く蒸し暑さが続きますが、
こんな時こそ、食事は温かいものを摂りましょう。
体を冷やさないことも健康の秘訣です。

補習の様子です

画像1 画像1
 中間考査1週間前となり、朝や放課後に補習を行っております。そのため、参加する生徒は下校時間がいつもより遅くなります。ご了承ください。
 中間考査は来週の木曜日と金曜日に実施されます。2学期が始まってからまだ2週間程ですが、これまで以上に授業に集中している姿が見受けられ、3年生らしさを感じます。
 なお、今週は土曜日は公開授業日となります。お時間がありましたら、ぜひご参観ください。

「練馬区調べ」発表会

班で発表 班で発表 スライドにまとめました スライドにまとめました
 夏休み前から取り組んでいた、「練馬区調べ」。それぞれが担当するテーマについて調べたことを、班で発表しました。スライドを工夫する人、細かく調べてきた人、知り合いに聞いて情報を得た人…。それぞれ個性の内容で、とてもおもしろい発表でした。

歯みがきキャンペーン

画像1 画像1
 昨日から、保健委員会で取り組んでいる歯みがきキャンペーンが行われています。1年生も、多くの生徒が給食後に歯みがきをしています。衛生上おしゃべりしながらはできませんが、楽しそうに食後の歯みがきをしていました。初日からたくさんの生徒がキャンペーンに参加していました。ご家庭のご協力、ありがとうございます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

学校だより

保健だより

食育だより

献立表

行事予定表

学校経営方針

特色ある教育活動

授業改善プラン

学力向上計画

年間行事予定表

学年だより2年

学年だより3年

進路だより

全体会・総会だより

保教の会

入学案内

災害時のお知らせ

学校図書館

学びの道しるべ

学びのみちしるべ 教科

時程表

1学年

2学年

3学年

進路情報

募集のお知らせ

熱中症

MSUR

情報リテラシー