2/14(金)平常授業

ポークカレー

画像1 画像1
今日の献立は「ダイスポークカレー・キャベツのコーンサラダ」でした。
給食前からカレーのにおいがして、今日も給食が楽しみでしたね。
皆さんは、カレーを市販のルーではなく手作りで作ったことがありますか。
バターと小麦粉、調味料を配合すればできていくので、
ぜひ挑戦してくださいね。
今日もご馳走様でした。

学年集会をひらきました

学年集会の様子 学年集会の様子
 本日、学年集会をひらきました。生徒に伝えた内容は、次の三つです。「SNSの使い方、特に写真の使用について注意すること」「人のものを使って、遊ばないこと」「相手を呼ぶ時の呼び名に注意すること」です。特にSNSの使い方については、友達を勝手に撮影すること、またその写真を許可なく第三者に受け渡すことの危険性について話をしました。SNSについては、三者面談でも多数相談がありました。ご家庭でも今一度、使い方や家庭でのルールについて話をしてみてください。

スキー移動教室 ガイダンス

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月24日(金)〜1月26日(日)の3日間、スキー移動教室があります。先日、その生徒ガイダンスと班決めを行いました。

 ガイダンスでは、スキー教室の目的や必要な持ち物等について説明がありました。
 各自で用意してもらう道具として、スキー用手袋、ネックウォーマー、スキー用靴下、スキーウェアの下に着る服(ジャージ・セーター等動きやすいもの)がありますので、事前に準備をよろしくお願い致します。
 
 班決めでは、クラス全体で協力しながら話し合いを行いました。スキー教室に向けてワクワクした様子が伝わりました。

出世魚

画像1 画像1
今日は「ぶりの幽庵焼き、もやしの辛子和え、南瓜と生揚げの味噌汁」でした。
ぶりは、出世魚ということは誰もが知っていることだと思いますが、東日本と西日本では読み方が異なります。
東日本では「わかし→いなだ→わらさ→ぶり」西日本では「ツバス→ハマチ→メジロ→ぶり」と成長します。なんと北陸では「コズクラ→フクラギ→ガンド→ブリ」となるそうです。出世魚は正月料理としてふるまわれることが多い食材です。

じゃこ

画像1 画像1
今日の献立は「白米、じゃこのふりかけ、すき焼き豆腐、おかしなおかしな目玉焼き」でした。生のシラスを釜揚げしたものを「釜揚げしらす」、ゆでた後に少し乾燥させたものを「しらす」しっかりと乾燥させたものを「ちりめんじゃこ」といいます。
今日も美味しく頂きました。ご馳走様でした。

生徒朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日(12/16)、2学期最後となる生徒朝会を行いました。生徒会長からは、先週は石神井台小6年生が、今日は上石神井小6年生が、上中見学に訪れることを話していました。普段の姿を見てもらい、入学するに当たって安心して頑張ろうと思ってほしいと思います。
 各委員会の委員長から活動報告がありました。保健委員会からは、各教室にCO2を計測する機械が置いてあるので、数値に注意して換気を行いましょうと呼びかけがありました。
 感染症が広がって学校閉鎖をしている地域もあるようです。手洗い・うがい・換気をしっかりと行って、2学期を締めくくりたいと思います。

石神井台小の6年生が学校見学に訪れました

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日(12/13)の午後、30名近くの石神井台小6年生が本校を、学校見学で訪れました。校内を巡る形で5時間目の授業を見てもらいました。写真は図書室での様子ですが、熱心に本を見ていました。来年の4月に会えることを楽しみにしています。

「税についての作文」表彰式

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日(12/12)、大泉学園ゆめりあホールで、練馬西納税貯蓄組合連合会主催の「小中学生 税の作文 合同表彰式」があり、本校からは3年生の小林陸都さんが、税の作文で「東京都練馬都税事務所長賞」を受賞しました。作文も掲載しますので、ぜひ、お読みください。
 また、小林さんの妹さんも書道の部門で入賞し、W受賞でした。

「祖父の笑顔と税金」
「本当に、助かるね。」
 僕の祖父がよく口にしていた言葉です。僕の祖父は、がんが体に広がってしまい、以前できていた日常生活の色々な事が、時間の経過と共にどんどんとできなくなっていきました。そのときに、利用し始めた介護保険で、訪問看護等を利用し、看護師さんにケアしていただいていました。祖父は大腸がんのためストーマという人工肛門を作ってもらいました。それは、肛門から排便できないため、人工的にお腹に作る排泄口のことです。祖父は体の変化に戸惑いもあり、家で入浴することもためらうようになっていました。しかし、看護師さんに「お風呂、はいれますよ。」
と、優しく励まし、介助してもらうことで、祖父も大好きだったお風呂に入るようになって、笑顔も増えました。僕は、小学校から帰宅すると、お風呂から上がった祖父がいて、「こうしてお風呂に入れてありがたいね。」
と話していたことを覚えています。あのときの介護保険も税金の一部で賄われていることを知ったのは中学生になってからでした。母が介護保険に携わる仕事に就き、「介護保険ってなに?」
と聞いた時に、教えてもらいました。他にも税金は、どのように使われているのだろうと気になって調べてみました。僕が通っている中学校の椅子や黒板、机も税金が使われていました。また、新型コロナウィルス感染症対策にも税金が使われていました。ワクチン接種のみならず、流行時に学校に通学できない時のオンライン授業に使用したタブレットも税金が使われていることを知りました。通学できない時に、世の中が変わっていくことへの不安の中で、オンラインで、慣れ親しんだ先生や友達の顔を見たり、話すことができたり、とても安心したのを覚えています。税金は思っていたより遥かに身近なものであることが分かりました。
 僕たちが安心して生活していくために必要な公的サービスのことを社会保障ということを学びました。祖父は亡くなってしまいましたが、病気になっても安心して生活できていたのは税金の力が大きいと感じました。税と聞くと、負担に感じる人もいるかもしれません。僕自身も消費税の分、お小遣いが減ってしまうなぁと思っていましたが、税金がどのように使われているのかを考えると、見方が違ってきました。税金のことを調べに行った図書館も税金で建てられています。僕たちの生活は税金で支えられていることが多いのです。
 今後、病気になることや、年老いてからの生活のことも考えると、税金は欠かせません。僕も、大人になって、働き始めてからも税金を正しく納め、微力ではありますが、誰もが住みやすい社会のために貢献していきたいと思いました。税金は僕たちの生活に必要不可欠であることが分かりました。

ビタミン

画像1 画像1
今日は「チンジャオロース・白菜豆腐スープ・大学芋」でした。
チンジャオロースは疲労回復のビタミンを多く含む豚肉とピーマンなどを炒めた中華料理です。揚げたポテトも入って美味しく頂けました。
ご馳走様でした。

初!

画像1 画像1
今日の献立は「豆わか(わかめ)ご飯・肉じゃがの無水煮・けんちん汁」でした。
肉じゃがの無水煮は塩分が少なく煮込めるので、手が込んでいて体にいいものです。
回転窯で無水煮を上手に作れるのは、上石神井中学校の調理師さんが初めてだったそうです。今日もジャガイモが柔らかく煮込まれ美味しく頂けました。
ご馳走様でした。

女子衛生用品の設置

画像1 画像1
 校舎内の女子トイレに衛生用品を設置しました。今までは、必要な際には保健室で対応をしていましたが、新たにトイレに設置することにしました。

副籍交流

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日(12/12)、1年生のクラスで副籍交流の機会をもちました。副籍とは、特別支援学校の小・中学部に在籍する児童・生徒が、居住する地域の小・中学校に副籍をおき、交流等を図るものです。男子生徒1名が来校し、理科と国語の授業を一緒に受けました。今後も交流を続けていきたいと思います。

MSURで習字に取り組みました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日(12/12)、MSURで習字に取り組みました。先生の指導を受けながら、とめ・はねなどを練習し、お題に取り組みました。一筆一筆しっかりと筆を運ぶ気持ちが伝わってきました。集中して取り組む姿がとても良かったです。

面接練習

画像1 画像1
 3年生は12/3から放課後の時間に面接練習を行っています。校長と副校長が面接官として実施しています。ほとんどの生徒は初めての面接となるので、練習を終えて感想を聞くと、緊張して上手く話せず、動きもかたくなってしまったと言っています。練習を重ねることで上手くなるので、家庭でも練習をしてほしいと思います。大切にしてほしいことは、入学して何を一生懸命に取り組むかをしっかりと伝えることです。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日(12/12)、5校時終了後に避難訓練を行いました。火災を設定しての訓練です。通常は事前に避難訓練があることを伝えて行うのですが、今回は予告なしに訓練をしました。生徒たちはいつもと変わらず落ち着いて避難できていたと思います。

ねり丸

画像1 画像1
練馬キャベツの回鍋肉 広東スープ 青のりフライドポテトでした。
今日は区内一斉ねり丸キャベツの給食の日です。
本校は回鍋肉でした。練馬区の農家の皆様、農協の方々、保健給食課の皆様のおかげで
美味しい給食が頂けます。ありごとうございました。
今日も美味しい給食でした。

第3学年 進路学年集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月10日(火)、3年生は学年集会を開き、今後の入試について大切なことを確認しました。
 主な内容は自己PRカードの書き方と、調査書等作成願いの書き方についてです。どちらも、マニュアルを配布しました。ご家庭でも確認いただき、相談しながら作成、提出していただければと思います。特に、調査書等作成願いについては、志望校の募集要項をよく確認し、必要な書類を記入の上、提出してください。
 また、今週で進路面談が終了しました。お忙しい中ご来校いただき、誠にありがとうございます。今後も、様々な書類のやり取り等があると思いますが、ご不明点がある際は、気軽にお問い合わせください。

校外学習事後学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先日、校外学習で行った都内巡りの事後学習を行いました。CANVAというプレゼンテーション作成のサイトを使って、クラス内で発表を行いました。

 発表では、見学を通して生徒たちが学んだ歴史や文化、感じたことなどが分かりやすくまとめられており、都内巡りの有意義で楽しかった様子を感じることができました。今回の校外学習を通して学んだことを、来年の修学旅行に活かせることができるようにしていきたいと思います。

鉄火みそ

画像1 画像1
今日は「ご飯、鉄火みそ、切り干し大根入り玉子焼き、冬野菜の豚汁「カブ入り」」でした。
鉄火みそは大豆とごぼうのゴマ油で炒り、酒、みりん、砂糖、みそで調味してあります。大豆はほぼ毎日給食にでています。畑の肉といわれ、良質なたんぱく質とびたみんB群が豊富です。白いご飯にぴったりの鉄火みそ。美味しく頂きました。

ゴーヤチップス

画像1 画像1
今日の献立は「担々麺ゴマ豆乳味スープ 野菜チップス」です。
ゴーヤチップスは根強い人気があり、毎月必ず出される食材のひとつです。
ほどよい苦味とシャキシャキとした食感が美味しいゴーヤ。しかし、苦味のあるゴーヤ。この苦味は、水にさらしたり、サッとゆでたりするととれます。
今日も美味しく頂きました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

学校だより

保健だより

食育だより

献立表

行事予定表

学校経営方針

特色ある教育活動

授業改善プラン

学力向上計画

年間行事予定表

学年だより2年

学年だより3年

進路だより

全体会・総会だより

保教の会

入学案内

災害時のお知らせ

学校図書館

学びの道しるべ

学びのみちしるべ 教科

時程表

1学年

2学年

3学年

進路情報

募集のお知らせ

熱中症

MSUR

情報リテラシー