2/14(金)平常授業

校外学習に向けて(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日(10/29)、6校時に2年生は11/28(木)に行われる校外学習(都内巡り)に向けて、係会を行いました。リモートを活用して実行委員長から校外学習での目標などを全体に伝えました。始めは音声が聞こえないハプニングがありましたが、校外学習に向けた思いをしっかりと伝えていました。楽しくも学びの多い校外学習になることを期待しています。

アメリカの郷土料理

画像1 画像1
今日の献立は「ジャンバラヤ・華風大根・クラムチャウダー」でした。
アメリカ南部のルイジアナ州の郷土料理が「ジャンバラヤ」です。
ルイジアナ料理は庶民の味とクレオール料理が融合したものです。
今日も美味しく頂きました。

リクエスト

画像1 画像1
本日の献立は「四川豆腐・チャプチェ・みかん」でした。
リクエスト給食の日です。

さて、四川豆腐と麻婆豆腐の違いは何でしょう。

それは「香り」にあります。

四川豆腐は唐辛子や山椒などの刺激が強いのが特徴で、
麻婆豆腐は、花山椒の舌がしびれるような風味「麻」と、そら豆と唐辛子
による「辣」が融合した芳醇な香りと刺激的な味が特徴です。
本場中国の麻婆豆腐は口から火を噴きそうなほど辛く、花山椒を調理の仕上げに
たっぷりと効かせるのだそうです。
今日も美味しく頂きました。ご馳走様でした。

都立高等学校募集案内配布

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、都立高等学校募集案内を配布し、特に重要な点については読み合わせを行いました。
 入試日程やインターネット出願の方法、入試概要、必要書類、入試得点、特別推薦の基準、よくあるQ&Aなど、多くの情報が載っています。現在都立入試を考えていない場合も、受験が終わるまでは各家庭で保管していただき、必要な際にお子様と一緒に内容を確認していただくようお願いします。

各係の仕事を頑張っています。

事前学習、よく調べていました。 事前学習、よく調べていました。 コースの最終確認 コースの最終確認
 いよいよ川越校外学習が、来週に迫っています。。合唱コンクールと並行しての短い期間での準備でしたが、各班の班長を中心にコース決めや事前学習などよく取り組んでいます。今日でコースが決まりました。来週月曜日に、電車賃や拝観料などの必要経費を決定して、ご家庭にお伝えする予定です。ご家庭でもご確認いただけると助かります。よろしくお願いいたします。

豚汁

画像1 画像1
今日の献立は、豆腐ハンバーグとひじき枝豆の炒り煮、豚汁でした。
皆さんの豚汁の味付けはなんですか。肉は豚肉と牛肉、鶏肉のどれを使いますか。
豚汁という料理名ですか。
諸説ありますが、豚汁はもともと「薩摩汁」が地域によって変化していったものだといわれています。
今日も美味しく頂きました。ご馳走様でした。

南瓜 胡瓜 西瓜 冬瓜 苦瓜 舐瓜

画像1 画像1
今日の献立はブドウパン・かぼちゃと豚肉の米粉豆乳グラタン・ABCスープでした。
本日はリクエストメニューです。
さて、タイトルのどの漢字がかぼちゃだったでしょう。
この他に、糸瓜はへちまと読みます。果実が熟した後、水分が抜けると糸状の繊維になるから「糸瓜」です。かぼちゃは、東南アジアから日本に伝えられたので南瓜と書きます。
今日も美味しく頂きました。

校区別協議会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日(10/23)、上石神井小学校と小中連携の取組を行いました。校区別協議会といいます。今回は、中学校の教員が上石神井小の授業参観を行い、その後、3つの分科会に分かれて協議を行い、体育館でリトルティーチャーの打ち合わせをしました。

2年生英語の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 池田教諭の2年生英語の授業です。英語のミニ観光プランを班で作成をしていました。1人が1つの紹介場所を担当し、タブレットでスライドを作ります。この授業では、班の中で1人ずつ作成したスライドを英語で発表をし、他の班員は評価シートに記入をしていました。

米粉

画像1 画像1
今日の献立は「中辛米粉カレー、イタリアンサラダ」でした。
カレーには29種類のスパイスが使われています。そのひとつにニンニクがあります。
ニンニクには皮膚を健やかに保つビタミンB6や造血作用がある葉酸や体内の余分な塩分を排出させ、高血圧予防に役立つカリウムも含んでいます。隠し味はカレーの分だけ異なりますね。みなさんは、どんなスパイスを使っていますか。

おかしな目玉焼きはカカルピス味に!

画像1 画像1
今日の献立は、ビビンバ、もやしのナムル、トックスープでした。
さて、今日のビビンバですが、大豆や切り干し大根が入っていました。切り干し大根は、大根を干すことで栄養価が増し、アミラーゼという酵素が活性化し、甘みが増します。野菜は、干すことによって「ビタミンB,D・カリウム・カルシウム・鉄分・食物繊維」などが増加するという特徴があります。
さらに、今日のお菓子な目玉焼きは、牛乳寒ではなくカルピス味のカルピス寒でした。前回とは味が異なりますが、みなさんはどちらが好みですか。
今日も美味しく頂きました。ご馳走様でした。

3年生意見発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の授業で取り組んでいる3年生の意見発表会の様子です。1年生から取り組んでいるもので、3年生になると発表の仕方に工夫が見られます。発表のテーマも多岐にわたり、社会的なもの、環境破壊に関するもの等があり、生徒たちの視点から発表をしていました。聞いていたクラスの生徒は一人一人コメントを書いて、発表者に渡しています。

川越校外学習に向けて

事前学習の発表 事前学習の発表 どこに行こうかな‥ どこに行こうかな‥
 川越校外学習に向けて、事前学習で調べた内容を班で発表しました。Googleスライドで上手にまとめ、各自調べた内容を班員に一生懸命伝えていました。また、コース決めも始まっています。今回の校外学習では、見学先を自分たちで決めます。みんなで相談して、納得のいくコースが作れるでしょうか。

戻り鰹

画像1 画像1
今日は「カツオと生姜の混ぜご飯・肉じゃがの無水煮・ゴマひじきサラダ」でした。戻り鰹とは、春に黒潮に乗って北上して大きくなった鰹が、親潮に乗って南下する途中で水揚げされた鰹のことをいいます。戻り鰹には、もっちりした身質、脂のノリが多い、比較的大きいという特徴があります。9月から11月が美味しい秋の味覚を味わう旬な食材です。

生徒朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日(10/21)は生徒朝会を行いました。生徒会が後期に変わり、初めての生徒朝会です。生徒会長からは新役員の紹介を行いました。その後は各委員会から、後期の委員長が挨拶と委員会の取組を伝えていました。
 より良い学校生活をつくってほしいと思います。

保護者と教師の会第二回全体会

 本日(10/19)、会議室で保護者と教師の会第二回全体会が開かれました。ご出席いただいた皆様、お休みにもかかわらず、ありがとうございました。
 本校は避難拠点に指定されており、その説明がありました。また、会則についての検討事項を協議しました。近日中に発出される保護者と教師の会全体会だよりをお読みください。
 いつでも参照することができるように、「保護者と教師の会」の会則をアップしました。

部活動部長会

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日(10/17)の放課後に部長会を開きました。各部の部長が3年生から2年生に代わっている部活動が多いこと、11月から最終下校時刻(18:00)に変わることもあり、活動する上での注意事項などを改めて確認を行いました。

合唱コンクールの感想

10/9(水)に行われた文化発表会の感想文から3年生のものを紹介します。

「合唱コンクールを終えて」 3年C組 柳澤成亜
 ぼくは、文化行事員としてクラスのみんなをグイグイ引っ張っていくことはしなかったけれど、結果的にクラスのみんなが合唱に対して真剣に取り組むようになったのでよかったと思いました。ぼくは、練習のとき、自分が今ここで何か言ったほうがいいのかと思いつつ、あまり口を出さない立場でいたけれど、それでも、クラスの一人一人が意見を出し合い、合唱をよりいいものにしていこうという姿勢を感じられたので、さすが三年生だなと感心していました。また、ぼくはどちらかというと、人一倍歌うことをがんばって合唱に対する姿勢を背中で語ることを意識していたけれど、それに気づいてくれる人もいてクラスの合唱が活気で溢れるようになったのでうれしかったです。本番でみんなと金賞を獲ることができなくて悔しい気持ちはあったけれど、こんなに頼もしい人たちと最後の合唱をすることができて本当によかったなと思いました。今回、文化行事委員兼パートリーダーを務めてみて、学んだことがたくさんあったので、クラスのみんなと有意義な時間を過ごすことができてよかったです。これからも、このクラスの力をバネに受験という一つのゴールを走り抜けられたらいいなと思いました。

京風

画像1 画像1
今日は「衣笠丼・京風味噌汁・抹茶ケーキ」でした。
衣笠丼は京都の郷土料理で、甘辛く炊いた油揚げと青ネギを卵でとじて、ご飯に載せたものです。大阪では「狐丼」として親しまれています。今日は、京風の献立♪美味しく頂きました。

秋の吹き寄せ

画像1 画像1
今日の献立は「秋の吹き寄せご飯、もやしの酢の物、イカ大豆ゴマのかりんと揚げ、野菜と豆腐の味噌汁」でした。
秋の吹き寄せとは、秋から冬の初めにかけて用いる献立名です。風に吹き寄せられた落ち葉を思わせるように、秋の味覚を盛り合わせた料理をいいます。
このように、日本の食文化は季節ごとに、彩があり、栄養面も考えられた食事なのです。今日も美味しく頂きました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

学校だより

保健だより

食育だより

献立表

行事予定表

学校経営方針

特色ある教育活動

授業改善プラン

学力向上計画

年間行事予定表

学年だより2年

学年だより3年

進路だより

全体会・総会だより

保教の会

入学案内

災害時のお知らせ

学校図書館

学びの道しるべ

学びのみちしるべ 教科

時程表

1学年

2学年

3学年

進路情報

募集のお知らせ

熱中症

MSUR

情報リテラシー