2/14(金)平常授業

部活動部長会

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日(10/17)の放課後に部長会を開きました。各部の部長が3年生から2年生に代わっている部活動が多いこと、11月から最終下校時刻(18:00)に変わることもあり、活動する上での注意事項などを改めて確認を行いました。

合唱コンクールの感想

10/9(水)に行われた文化発表会の感想文から3年生のものを紹介します。

「合唱コンクールを終えて」 3年C組 柳澤成亜
 ぼくは、文化行事員としてクラスのみんなをグイグイ引っ張っていくことはしなかったけれど、結果的にクラスのみんなが合唱に対して真剣に取り組むようになったのでよかったと思いました。ぼくは、練習のとき、自分が今ここで何か言ったほうがいいのかと思いつつ、あまり口を出さない立場でいたけれど、それでも、クラスの一人一人が意見を出し合い、合唱をよりいいものにしていこうという姿勢を感じられたので、さすが三年生だなと感心していました。また、ぼくはどちらかというと、人一倍歌うことをがんばって合唱に対する姿勢を背中で語ることを意識していたけれど、それに気づいてくれる人もいてクラスの合唱が活気で溢れるようになったのでうれしかったです。本番でみんなと金賞を獲ることができなくて悔しい気持ちはあったけれど、こんなに頼もしい人たちと最後の合唱をすることができて本当によかったなと思いました。今回、文化行事委員兼パートリーダーを務めてみて、学んだことがたくさんあったので、クラスのみんなと有意義な時間を過ごすことができてよかったです。これからも、このクラスの力をバネに受験という一つのゴールを走り抜けられたらいいなと思いました。

京風

画像1 画像1
今日は「衣笠丼・京風味噌汁・抹茶ケーキ」でした。
衣笠丼は京都の郷土料理で、甘辛く炊いた油揚げと青ネギを卵でとじて、ご飯に載せたものです。大阪では「狐丼」として親しまれています。今日は、京風の献立♪美味しく頂きました。

秋の吹き寄せ

画像1 画像1
今日の献立は「秋の吹き寄せご飯、もやしの酢の物、イカ大豆ゴマのかりんと揚げ、野菜と豆腐の味噌汁」でした。
秋の吹き寄せとは、秋から冬の初めにかけて用いる献立名です。風に吹き寄せられた落ち葉を思わせるように、秋の味覚を盛り合わせた料理をいいます。
このように、日本の食文化は季節ごとに、彩があり、栄養面も考えられた食事なのです。今日も美味しく頂きました。

川越校外学習に向けて

パソコンで調べています パソコンで調べています 本も使いながら 本も使いながら
 合唱コンクールが終わり、次は川越校外学習です。それぞれのクラスが素晴らしい合唱をした勢いこのままに、校外学習でも班員で協力して素晴らしい取り組みにしていきたいと思います。今はタブレットや図書室にある関連本を活用して、事前学習を行っています。みんな手慣れた様子で、調べた内容をスライドにまとめていました。

第2回進路説明会動画

 10/11(金)に行われた進路説明会で使用したスライドの動画です。音声は10/15(火)に行った生徒向けの進路説明会ですが、同様の内容です。音声が聞き取りづらいところがありますが、ご容赦ください。
 下のリンクからYouTubeの練馬区教育委員会のチャンネルに移ります。

 第2回進路説明会動画

生徒向け進路説明会

画像1 画像1
 10/11(金)に保護者向け進路説明会を行いました。3年生保護者及び希望された1・2年生保護者の皆様にご参加いただきました。当日の説明した内容を動画でホームページ上にアップしますので、参加されなかった保護者の皆様はご覧ください。
 10/15(火)には同じ内容を3年生に伝えました。先日、文化発表会も終わり、3年生はいよいよ進路へ気持ちが向くことになります。話を聞く様子を見て、頑張ろうという気持ちが伝わってきました。

川柳大募集

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨年度、練馬区青少年育成上石神井地区委員会の皆さんから、「川柳募集」の呼びかけがありました。たくさんの生徒が参加して、盛り上がりました。
 今年度も募集のお知らせがありましたので、朝の時間を使って作句しました。Googleフォームからの応募です。上石神井地区委員会のお知らせで、ご存じの方もいらっしゃると思います。皆様もぜひ、ご参加ください。

避難訓練(地震・火災)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日(10/16)、避難訓練を行いました。地震があり、そのあと火災が発生し、校庭に避難する設定で行いました。火災ですので、煙を吸い込むのを防ぐために、ハンカチを口にあてて避難としましたが、ハンカチを持っていない生徒もいました。エチケットの面もあるので、常にハンカチは携帯するようにしてほしいと思います。

上中りんご借り(狩り)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10/10(木)から10/18(金)まで、味覚の秋ということで、図書室ではりんご狩りを行っています。
 りんごといっても木に掛かっているりんごの札をめくり、札に書いてある本を借りるというものです。上中図書ボランティアの皆さんが選書してくれました。たくさん狩(借)って、新しい本との出会いがあることを願っています。ちなみに、参加賞もあります。
 また、扉の横に新着図書リストが見られるようになっています。ホームページからも検索できるようになっていますので、ぜひ、活用してください。

粟米湯(スーミータン)と油淋鶏(ユーリンチー)

画像1 画像1
今日の献立は中国広東省の料理でした。
スーミータンはクリームのかきたま汁のことで、スーミーはとうもろこし、タンはスープを意味します。また、油淋鶏(ユーリンチー)は、鶏のから揚げにネギ香味だれをかけたもののことです。今日の中国広東省の献立も美味しく頂きました。

文化発表会(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 舞台発表では、練馬区立中学校の海外派遣生徒として、オーストラリアの姉妹都市・イプスウィッチ市に派遣された3年生の2名が、現地での経験や学んだことをスライドとともに発表しました。生徒たちの生き生きとした話に、会場は引き込まれました。
 また、3年生による長崎修学旅行での平和祈念公園での平和のセレモニー再現も行われ、3日後に日本原水爆被害者団体協議会がノーベル平和賞を受賞したことと重なり、大変感慨深い発表となりました。
 合唱部は松田聖子の「青い珊瑚礁」やディズニー映画の曲を歌い、会場を盛り上げました。吹奏楽部の発表では、外部講師の方も参加しての演奏が行われ、楽曲の解説やソロパートが盛り込まれた充実した内容でした。 ダンス部は、編成を変えながら、迫力あるダンスを披露し魅了しました。

 最後に表彰です。1・2年生では金賞・銀賞、3年生では金賞クラスが発表され、各学年の指揮者賞も発表されました。
 1学年 金賞B組 銀賞C組
 2学年 金賞D組 銀賞B組
 3学年 金賞B組
 どのクラスも素晴らしかったです。

文化発表会(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月9日(水)、ルネこだいらにて文化発表会を開催しました。ご来場いただいた保護者の皆様、誠にありがとうございました。
 当日は合唱コンクールや舞台発表が行われ、生徒たちの一生懸命な姿が印象的でした。ここで、発表会の様子を振り返り、ご紹介いたします。
 今年のスローガンは「天歌夢奏(てんかむそう)」で、美術部がこのスローガンを元に素晴らしいイメージ画を作成しました。特に合唱の際には、スポットライトが当たり、まるで月明かりの下で歌っているかのような幻想的な雰囲気を演出してくれました。
 合唱コンクールは、午前中に1・2年生、午後に3年生が行いました。各クラスの合唱の前には、代表生徒がクラス紹介を行い、合唱に込めた思いや工夫、聴きどころを発表しました。
 1年生は初めての合唱コンクールということで、さらに本格的なホールの舞台に緊張していた様子でしたが、どのクラスも自信を持って伸びやかに歌っていました。
 2年生は、1年生の元気な歌声に負けじと、堂々とした歌声を披露。担当教員の心配をよそに、成長した姿をしっかりと見せてくれました。
 3年生は、文化発表会が大きな学校行事では最後となるため、3年間の思いを込めた力強い合唱を聴かせてくれました。今年もその感動が保護者の皆様に伝わったのではないかと思います。
 また、今年はゲスト審査員として、著名な作曲家・若松歓先生をお迎えしました。若松先生からは、「楽しい合唱でした」という講評をいただき、歌う姿勢や発音などのアドバイスもいただきました。

2年生数学の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 橋本教諭の2年生数学の授業です。グラフから情報を読み取り、問題を解いていました。四角形の辺を動く点が止まった位置を1つの頂点とし、四角形の他の2つの頂点とを結んでできる三角形の面積を計算していました。

2年生国語の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 上田教諭の2年生国語の授業です。平家物語の敦盛を学習していました。グループをつくり、教科書の輪読を行い、ワークシートの問いから、熊谷次郎直実の心情に迫っていました。

2年生英語の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 池田教諭の2年生英語の授業です。不定詞の形容詞的用法を学習していました。ペアワークを行い、質問に対して相談をする場面が多かったです。授業の終わりにパフォーマンステストの予告がありました。ミニ観光プランを作り発表するものです。どんなプランが出るのか楽しみです。

さつま芋とさつま揚げ

画像1 画像1
今日は、十三夜さつま芋ご飯、鮭の香味焼き、さつま揚げと大根の炒め煮、生揚げと野菜の味噌汁でした。さつま芋もさつま揚げも、鹿児島の昔からの地名「薩摩」に由来しています。琉球(沖縄)との交易が盛んで薩摩藩に伝わっていたのです。
今日も秋の旬を感じる美味しい給食でした。

キムチ

画像1 画像1
今日の献立は「ぶたごまキムチ・春雨スープ」です。
キムチは発酵食品です。キムチに含まれる乳酸菌は胃酸に強く、生きたまま腸に届きやすいといわれています。乳酸菌が善玉菌を補い、身体の調子を整えるための美容にも健康にもよいといわれています。

キャロット

画像1 画像1
今日は、ホワイトソースとキャロットライス、マーマレードチキンのキャロットラペ風でした。人参が苦手な人もいますが、人参臭の少ない人参が使われています。苦手な人も美味しく頂けますように。
今日もご馳走様でした。

文化発表会ありがとうございました

 10/9(水)に行いました文化発表会にお越しいただいた保護者・地域の皆様、平日にもかかわらずありがとうございました。来賓の方も含め延べ376名の方にお越しいただきました。
 当日の紹介は、別途ホームページに上げていきますので、ご覧ください。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

学校だより

保健だより

食育だより

献立表

行事予定表

学校経営方針

特色ある教育活動

授業改善プラン

学力向上計画

年間行事予定表

学年だより2年

学年だより3年

進路だより

全体会・総会だより

保教の会

入学案内

災害時のお知らせ

学校図書館

学びの道しるべ

学びのみちしるべ 教科

時程表

1学年

2学年

3学年

進路情報

募集のお知らせ

熱中症

MSUR

情報リテラシー