2/14(金)平常授業

保健委員会掲示の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月10日は目の愛護デーです。それに因んで目の健康に関する掲示を行っています。「キョロタッチ」は、1〜20までランダムに並んだ数字を順に目で追い、何秒かかったか計れるようになっています。「ほうタイガーはどこへ行くのかな?」は、矢印を目で追って行き、どこにたどり着くかを見るものです。
 スクリーンを見る時間が長くなっていないでしょうか。目を休ませることも忘れないでほしいです。

1年生保健体育の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 武井教諭の1年生保健体育の授業です。マット運動の学習でした。前転・後転・側転・倒立など、さまざまな種目を生徒一人一人が課題を見付けて、取り組んでいました。技が上手く決まるととてもうれしそうにしている様子が良かったです。

2年生数学の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 加藤主幹教諭の2年生数学の授業です。1次関数を利用して問題を考えていました。水を熱した際の温度と時間から、1次関数を活用してX分後の温度の予測を立てていました。そこから1次関数が活用できるものについて考えていました。

2年生社会の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 二村教諭の2年生社会の授業です。フランス革命、イギリスの産業革命について学習していました。生徒に質問を投げかけ、生徒と一緒に考えていきながら、授業が進んでいきました。

鮭とシャケ

画像1 画像1
みなさんは、鮭とシャケと呼び分けていますか。今日の献立は鮭フライと切り干しゴマナムルと粟ご飯、塩ちゃんこ汁でした。

この鮭フライの鮭は、シャケという人がいるかもしれません。しかし、諸説あり、鮭が食材になるとシャケと言い分けている傾向もあるようです。一尾の鮭をとっても、色々考えられて、食にまつわるお話は無限大です。

2年生社会の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 佐藤主任教諭の2年生社会の授業です。九州地方での工業の発展について、地理的、歴史的なことから考察をしていました。タブレット活用を中心として授業が進み、ワークシートや授業後の振り返りもタブレットに入力をして進めていました。

1年生英語の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 江田教諭の1年生英語の授業です。Unit5を学習していました。外国人講師(ALT)とのチームティーチングでした。生徒たちはタブレットを活用しながら、教科書の内容を学習していました。ALTのQ&Aにもしっかりと答えられていました。

3年生数学の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 中山教諭の3年生数学の授業です。さまざまな関数として、階段状グラフになるものを学習していました。改めて、関数の定義である、入力(x)と出力(y)が1対1の対応するものであることを確認していました。

牛乳

画像1 画像1
今日の献立はハッシュドポーク、バジルサラダでした。
今日は牛乳のカルシウムについてです。カルシウムが中学生の成長に不可欠なことは誰もが知っていることだと思います。では、カルシウムが多く含まれている食品を知っていますか。牛乳・乳製品、小魚、大豆製品、小松菜、水菜、菜の花、ゴマなどです。中学生の成長にカルシウムは欠かせませんから、自分の体調に合わせて摂取していきましょう。

3年生平和のセレモニーリハーサル

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日(10/7)、学校朝会後の1校時に、3年生代表生徒が文化発表会で行う平和のセレモニーのリハーサルを行いました。5月に行った長崎修学旅行で、平和祈念公園で実施した平和のセレモニーを、生伴奏を付けて再現します。スライドで平和祈念公園で行った映像も流しますので、ぜひ、お出でください。

学校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日(10/7)、学校朝会を行いました。校長の話は、明後日の文化発表会への期待、今月末から始まる読書週間等についてでした。生活指導主任からは、衣替えがを廃止したので、生徒一人一人が服装について意識をし、気温や場面に合った服装を心がけてほしいと伝えました。また、防犯の観点から、登校時間が過ぎた後は、校内への入り口を少なくするために、職員玄関以外は施錠するので、職員玄関から校内に入るよう、改めて伝えました。
 表彰も行い、柔道部と英語学芸会に出場した2名の表彰を行いました。

3年生理科の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 伊佐教諭の3年生理科の授業です。光合成をするにあたって出入りする物質について考えていました。光合成を行った植物が入った試験管と、光合成がほとんど行われていない植物が入った試験管を比べて、物質をどうしたら知ることができるかなどを学習しました。

3年生美術の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 小口講師による3年生美術の授業です。スクラッチの作品作りに取り組んでいます。スクラッチとはアクリル板に、細かいキズを付けて絵を描いていきます。全員が揃って取り組む様はさすが3年生と思いました。どんな作品ができるか楽しみです。

3年生英語の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 高橋教諭の3年生英語の授業です。Unit5を学習していました。授業では教科書本文の内容理解について取り組み、新出単語、本文の音読、内容確認を行いました。内容は環境問題を考えるものでした。世界に目を向けて考えてほしいと思います。

1年生国語の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 門之園教諭の1年生国語の授業です。故事成語について学んでいました。ワークシートが配付され、資料集の中から一つ故事成語を選び、それについて説明する4コマ漫画を描いていました。すぐ描ける生徒、なかなか描くのに苦戦する生徒がいながらも、楽しんで取り組んでいました。

鰯は海の人参⁉

画像1 画像1
今日の献立は、ごまご飯、鰯のネギみそ焼き、キャベツのじゃこ炒め、ムラサキ汁でした。
鰯はビタミンA・B2・B6・D・E、鉄分、アミノ酸のバランスの良いたんぱく質も存分に含まれています。こうしたことから、鰯は海の人参といわれています。人参の効果に似ているのですね。鰯千回、鯛の味という言葉の意味もありました。鰯は清水で洗えば臭みが取れて鯛と同じように美味しく食べることができるという例え話です。今日も美味しく頂きました。

石神井公園ふるさと文化館の方による講演会

資料も見せてもらって 資料も見せてもらって 1トン爆弾の大きさ 1トン爆弾の大きさ
 昨日、石神井公園ふるさと文化館の方にご来校いただき、本校一年生に向けて講演を行っていただきました。生徒は事前に各自が決めた練馬区に関するテーマについて調べ、班でまとめ作業を行っていました。自分たちが調べたこと、初めて知ったこと、日常生活では知ることのない情報など、様々なことを話していただきました。特に生徒が興味をもって聞いていたのは、「練馬区の戦争被害」についての話です。話を聞く姿勢も褒めていただき、学ぶことの多い一時間となりました。

アメリカ・ニューメキシコ州発祥

画像1 画像1
今日の献立は、カレーピラフとチリコンカン、ミカンでした。
チリコンカンはアメリカのニューメキシコ州発祥の食べ物です。
牛肉と豚肉、特徴的なのは「豆」で、これらをチリソースで
煮込んだスパイシーな料理です。
今日も美味しく頂きました。

文化発表会舞台リハーサル他

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10/2(水)の放課後に文化行事委員の生徒が体育館に集まり、文化発表会のリハーサルを行いました。司会の生徒を立てて一通りの流れを確認しました。担当の教員と一緒に、落ち着いた雰囲気の中で進めていました。
 また、当日使用するめくりプログラムは、3年生の6人の生徒が分担して書道で書いています。参観される保護者の方は、めくりプログラムにも注目してください。

後期専門委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9/30(火)の放課後に、後期では初めてとなる専門委員会が行われました。10/1からは前期から交代し後期の委員会がスタートします。新しく選出された会長初め生徒会役員も、後日行う委員長を中心として構成する中央委員会に向けての準備も始まりました。
 後期委員会では、組織づくりと前期からの引継事項などを確認していました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

学校だより

保健だより

食育だより

献立表

行事予定表

学校経営方針

特色ある教育活動

授業改善プラン

学力向上計画

年間行事予定表

学年だより2年

学年だより3年

進路だより

全体会・総会だより

保教の会

入学案内

災害時のお知らせ

学校図書館

学びの道しるべ

学びのみちしるべ 教科

時程表

1学年

2学年

3学年

進路情報

募集のお知らせ

熱中症

MSUR

情報リテラシー