2/14(金)平常授業

ゴマの風味が食欲を・・・

画像1 画像1
今日の献立は、鶏の香味焼き、切り干し大根のゴマ炒め、豆腐とカボチャのみそ汁でした。
一定の時間になると「今日の給食は何かな・・・」と食欲をそそられます。今日は、和食。おいしく頂きました。

職場体験の取り組み5

今日から職場体験です。
生徒たちはそれぞれの体験先で、仕事のやり方や礼儀作法を学んでいることと思います。

昨日の集会では、それぞれの体験先の班長から、職場体験の意気込みを語りました。
職場体験に向けてワクワクした様子や緊張している様子が見られました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ココア揚げパン

画像1 画像1
今日の献立は「ココア揚げパン・カレーポトフ・コーンサラダきゅうり」でした。
ココアの程よい甘みとカリッとした部分の調和が絶妙で、皆さんのリクエスト給食だということも納得です。

都立高等学校合同説明会

 10/27(日)、11/4(祝・月)、11/10(日)の計3回予定されています。リンクからご確認ください。

都立合同説明会

職場体験の取り組み4

昨日の総合学習では、職業講話で「サポートエンジニア」と「農業」の仕事について学びました。

生徒たちはメモを取りながら、仕事の内容ややりがいを学ぶ様子が見られました。また、講話をしてくれたお礼状も書くことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2学期が始まりました!

昨日から2学期が始まりました。

2学期は、職場体験や音楽鑑賞会、都内巡り、スキー教室など行事がたくさんあります。学年で一致団結して、よりよい2学期にしていきましょう!

また、昨日から新しい仲間が2人加わりました。困ってる様子があったら、積極的に手助けしてあげてください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2学期も美味しく頂きましょう。

画像1 画像1
夏休みが明けて、本日の給食はリクエストの「担々麺と野菜チップス」でした。担々麺は、濃厚な胡麻味噌豆乳味でした。野菜チップスもカラッと揚がっており、サクッとしていて
美味しかったです。2️学期もたくさん食べて健康に過ごしていきましょう。

2学期の始まり!

画像1 画像1 画像2 画像2
 2学期が始まりました。部活動で真っ黒に日焼けしたり、少し背が伸びたりしている様子が、長い休みを物語っていました。2学期の抱負では、1学期の反省を生かして定期考査を頑張りたいという目標が多く目につきました。1年間で最も長い2学期。大きな行事もありますが、1学期に学んだことを生かし、より充実した2学期にしたいと思います。

2学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日(9/2)の1校時に始業式を行いました。42日振りに全校生徒が揃いました。
 始業式では、校歌合唱、校長の話、1年生代表生徒による2学期の抱負、生活指導主任の話をしました。
 2年生はすぐ職場体験が始まります。また、10/9には文化発表会があります。充実した2学期になるよう取り組んでいきます。

「愛着って、なんだろう 愛着と子育ての秘訣」講習会のお知らせ

学校教育支援センター主催の講習会の案内です。
案内をご覧になってください。

「愛着って、なんだろう〜愛着と子育ての秘訣」案内

学力補充教室

画像1 画像1 画像2 画像2
3日間の学力補充教室が終了しました。
本校の卒業生がサポートスタッフ(地域未来塾)として
後輩たちに教えてくれました。
夏休みもあとわずかとなりましたが、
参加した生徒たちの表情から、真剣に取り組んだ様子がうかがえました。

地区祭が開催されました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 上石神井小学校で地区祭が開催されました。本校は校庭を駐輪場としてお貸しし、ステージ発表では新体操部、吹奏楽部、ダンス部が参加しました。福祉同好会も運営の補助で参加し、ステージ発表のめくりプログラムの字は本校の生徒が毛筆で書いています。
 保護者の方も、保護者と教師の会の皆様や、ボランティアで参加していただいた方など、たくさんの協力をいただいてのまさしく地区祭でした。
 本校生徒もお祭りで楽しむ様子がたくさん見られました。終わりに雨が降り出したので、風邪などひかないように気を付けてください。

子ども議会開催

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和6年度 練馬子ども議会子ども提言発表会が、13:30から、生涯学習センターで行われました。
子ども提言発表会 は、4つのグループで発表しました。
1 Aim for ZERO IZIME 〜目指せいじめのない練馬区〜
  テーマ「様々ないじめについて」
2 未来につなげ隊~SNSとの共生〜
  テーマ「SNS依存について」
3 One for Nerima Nerima for one
  テーマ「より子育てしやすいまちを目指して」
4 Go To Tomorrow〜命を守るために〜
  テーマ|防災について」

 本校の、代表生徒の2年生 林 眞子さんも堂々と発表していました。
 今日の提言のために、事前にテーマを決め、初対面の生徒同士が意見を出し合いながら、まとめてきたことがわかりました。地域調査では、実際に施設等に出向き、現状を把握したそうです。だからこそ、説得力のある内容になったと感心する内容でした。
 自分たちの今の暮らしや将来の生活、そのために今できることは何なのかを真剣に考 え、提案していました。
 猛暑の中、6月から本番のために5回の会議があったと聞きました。しかし、その5回だけではなく、自宅でまとめていたことも容易に想像ができます。実演を含む、メッセージ性の高い立派な発表でした。

海外派遣生徒が帰国しました

 7/28(日)に海外派遣生徒として、オーストラリアへ1週間行っていた、3年生の2名が元気に帰国しました。文化発表会で体験したこと等について報告します。今から楽しみです。

倒木の片付けを行いました

 7/24に南門近くの倒木についてお知らせいたしましたが、倒木はすでに片付け終えています。

倒木がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日(7/24)の強風雨で、南門近くの桜の木が倒れました。幸いけが人はありませんでした。撤去までしばらく時間がかかりますが、学校の活動に大きな影響はありません。

ポイ捨てをしないよう呼びかける掲示

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ここしばらく学校の周辺でポイ捨てが続いています。美術部の有志がフェンスにポイ捨て禁止を呼びかける掲示を作成してくれました。

文化発表会に向けて(スローガンと合唱曲)

 文化発表会での合唱コンクールのスローガンが決まりました。「天歌夢奏(てんかむそう)」です。素敵な歌声が聞こえてきそうです。

合唱コンクールの合唱曲を紹介します。
課題曲 1年「カリブ夢の旅」、2年「輝くために」、3年「あなたへ」
自由曲 1年A組「変わらないもの」、B組「ハートのアンテナ」、C組「大切なもの」、D組「マイバラード」
    2年A組「花は咲く」、B組「地球星歌」、C組「心の瞳」、D組「時を越えて」
    3年A組「手紙」、B組「友」、C組「証」

イングリッシュキャンプ(第三日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日も6時30分に起床で一日が始まりました。最終日である三日目は外でのアクティビティはないのですが、良い天気で日差しが眩しかったです。朝食の後はすぐに部屋の片付けを行い、荷物をまとめて帰る準備をします。かなり慌ただしい中でしたが、時間に遅れずにしっかりとできていました。
 体育館に集合し、プレゼンテーションの最終リハーサルを行い、そのままプレゼンテーションの本番に移りました。各グループ毎にみんなの前に出て、担当した外国人講師の国の紹介を行いました。その国の名所・文化・食べ物・スポーツなどを一人一つのトピックを担当し、イラストなどを見せて英語で発表をしました。発表してくれたそれぞれの国に行ってみたくなるような内容でした。
 プレゼンテーションの後は、クロージングセレモニーです。外国人講師からメッセージをもらい、全員でサインしたパネルをいただきました。
 クロージングセレモニーの後はバスに乗り、学校に向けて出発しました。横川SAで昼食ですが、外はかなり暑いのでバスの中で食べました。お土産をSAで買うのですが、ほとんど上中生で占めてしまいました。
 またバスに乗り込み、厚労省に向けて出発です。渋滞もなくスムーズに戻ることができ16時10分に着きました。お出迎えに来ていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。保護者の皆様の様々な協力の下に実施でき、充実したイングリッシュキャンプになりました。

イングリッシュキャンプ(第二日)その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 宿舎に戻り昼食です。お弁当形式です。今日は外国人講師が生徒のテーブルに付き、少し会話をしながらの昼食でした。写真のピンク色のシャツを来た方が外国人講師です。
 昼食後に休憩を取り、午後1時30分から午後の部がスタートです。グループでフラフープくぐりとジェスチャーゲームを行いました。フラフープくぐりはグループで手をつなぎ、フラフープをくぐりながら、一周させるものです。グループ間で競争し、盛り上がりました。ジェスチャーゲームは1〜5までジェスチャーを決め、言われた番号のジェスチャーをします。間違えずに最後まで残った生徒が勝者です。
 休憩を挟んで、明日のプレゼンテーションの準備をしました。もうすでにリハーサルをしているグループもありました。イラストなども入れて紹介をするようです。ここまでで今日のアクティビティは終了です。
 夕食を食べて、ダンスパフォーマンスの時間となりました。外は涼しく丁度よい気温でした。外の原っぱにライトを置いてステージを作り、ダンスパフォーマンスがスタートしました。全グループが発表を行いました。かわいいもの、かっこいいもの、ストーリー性があるものなど、それぞれの個性を生かしたダンスパフォーマンスになっていたと思います。写真は暗くなるとブレてしまうので見づらいですがご容赦ください。英語で掛け声をかけて大いに盛り上がりました。
 宿舎に戻り、部屋会議を行い、就寝準備をして明日に備えます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

学校だより

保健だより

食育だより

献立表

行事予定表

学校経営方針

特色ある教育活動

授業改善プラン

学力向上計画

年間行事予定表

学年だより2年

学年だより3年

進路だより

全体会・総会だより

保教の会

入学案内

災害時のお知らせ

学校図書館

学びの道しるべ

学びのみちしるべ 教科

時程表

1学年

2学年

3学年

進路情報

募集のお知らせ

熱中症

MSUR

情報リテラシー