2/19(水)職員会議

期末考査三日目(音楽・英語・理科)

画像1 画像1
 期末考査最終日です。試験が終わってホッとしていると同時に、点数が気になっていると思いますが、点数だけを見るのではなくて、どこが分かって、どこが分からなかったかをよく見て、分からなかったところはできるようにしておくことが大切です。生徒の皆さん、ご苦労様でした。

イングリッシュキャンプに向けて

しっかり聞いていました しっかり聞いていました 担当の松田先生からのお話 担当の松田先生からのお話
 テスト後の学活では、イングリッシュキャンプの概要説明をしました。今回は、どのような行事かを知るために参加予定のない生徒も一緒に話を聞きました。テストが終わってすぐですが、一つ一つ、目の前のことに取り組んでいきたいと思います。

久しぶりの給食!

画像1 画像1
期末考査が終了し、安堵した様子で給食を食べていました。今日の献立は衣笠うどん・桜エビのかき揚げでした。衣笠うどんは京都の郷土料理です。甘くて大きめの油揚げを卵でとじたうどんでした。久しぶりの給食はいつも通りおいしたかったです。

期末考査二日目

画像1 画像1
 本日(6/24)、期末考査二日目です。保健体育・技術家庭・国語の試験を行いました。一日目から土・日と挟みましたので、準備は十分できたのではないかと思っています。
 気温はさらに高くなり、今日の練馬区の最高気温は34度です。熱中症予防もしっかりと行ってほしいです。

保護者と教師の会 第一回全体会

 6/22(土)に保護者と教師の会、第一回全体会を行いました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。内容については、後日発行される全体会だよりをご覧ください。より良く、活動しやすい保護者と教師の会になるよう取り組んでいます。

避難訓練(不審者対応訓練)

画像1 画像1
 期末考査一日目の後に、避難訓練を行いました。今回は6/25(火)にセーフティ教室(不審者対応訓練)に向けて、教室内にバリケートを作る訓練を行いました。

期末考査(一日目)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6/21(金)から期末考査が始まりました。一日目は美術・社会・数学でした。全生徒が真剣に取り組んでいます。学年によっては生徒が作成した予想問題を廊下側の教室の壁に貼っています。

学校評議員会

 6/20(木)に今年度の第一回の学校評議員会を行いました。学校評議員会とは、保護者や地域の代表の方々から、学校運営に関してご意見をいただいているものです。
 今年度のこれまでの教育活動について報告をし、7月下旬に実施する予定の学校評価アンケート(保護者アンケート)の項目等についてご意見をいただきました。

校区別協議会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6/19(水)に校区別協議会を行い、上石神井小の先生方に道徳の授業を参観してもらいました。その後は、分科会に分かれて、小学校の先生と一緒に協議し、連携した取組等について確認をしました。

ハンカチキャンペーン

画像1 画像1
 保健委員会が、6/11〜6/17の期間に、ハンカチキャンペーンを行いました。ハンカチを持ってきている人数を調査しました。写真では見づらいですが、各クラス幅がありますが、1割〜2割は持ってきていないようです。コロナ禍を経て、手洗いの励行はとても大事ですので、ハンカチを持参してほしいと思います。

七夕の願い事

画像1 画像1
 職員玄関の受付の前に、七夕に向けて笹の葉を置き、願い事を書く短冊を用意しています。昼休みなど生徒がわいわい言いながら短冊を書いている様子が見られます。
 七夕などの風習は学校や家庭で行われなくなってきました。このような形で少しでも残していけたらと願っています。

10種類の材料から完成する「ゴマみそソース」

画像1 画像1
本日の献立は「白米  棒棒鶏ゴマみそソースかけ 切り干し大根の含め煮 飛鳥汁」でした。蒸し鶏にも歯ごたえを感じましたか。蒸し時間や温度が適温調理なので歯ごたえも味わいも良いのです。ソースのピリッとした味が食欲をそそりました。

今日は「食育の日」

画像1 画像1
毎月19日は食育の日です。6月は食育月間。
食育は心身ともに健康な食生活をすごすために、生きる上での基本である「食事」に対する知識を学ぶことです。
今日の献立は、豚玉丼・じゃこおろしサラダ・呉汁でした。今日も野菜たっぷりの健康的でおいしいメニューでした。

保健室よりお願い(保健室の様子から)

 6/17(月)、18(火)と保健室の来室者がいつもの倍以上になっています。症状は、頭痛、腹痛、捻挫、擦過傷等、様々です。テスト前で寝不足なのか、保健室のソファに座るなり、あっという間に眠っている生徒も少なくありません。
 また、チャイムが鳴っても、肩を揺すっても起きない生徒も多いです。成長期の子どもにとって睡眠はとても大切です。睡眠時間が足りないのではないかと心配しています。ご家庭でも、お子様の睡眠時間の確保にご協力ください。

1年生英語の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 江田教諭の1年生英語の授業です。Canの使い方について学習していました。疑問文を使って、「〜できますか?」という文を練習しました。教科書にCanの疑問文を使ったチャートを進んでお勧めの部活動を紹介するものを参考に、生徒も自分のチャートを作っていました。

3年生向け進路説明会

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日(6/17)の学校朝会の後に、3年生は体育館に残り、6/14に行った進路保護者説明会でお話しした内容について、説明を聞きました。
 進路保護者説明会にお越しいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。ホームページ上でも情報提供して参りますので、3年生の保護者の方だけでなく、1・2年生の保護者の方も随時ご覧ください。

学校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日(6/17)に学校朝会を行いました。生徒会長からは、生徒からの意見を募集する意見箱について、活用を促す話がありました。各委員会からは委員長が現在の取組について伝えていました。保健委員会ではハンカチのキャンペーンを行っています。ハンカチを忘れずに持参しておいてほしいと思います。

新体操大会

画像1 画像1
 6/15(土)に新体操部が大会に参加しました。会場は千駄ヶ谷の東京体育館です。関東大会の一次予選も兼ねている大会です。公立の中学校としてエントリーしているのは数校ありますが、部活動として活動しているのは、東京都内の公立校では上石神井中学校が唯一と言っていいと思います。予選の段階で憧れの会場である東京体育館で演技ができるのはうらやましい限りです。
 写真撮影は一切禁止されていますので、特徴的な会場の外観だけ上げておきます。団体フープの演技では、青い衣装を着た5人の選手が映画「La La Land」の軽快な曲に合わせて、軽快なステップを踏み、演技エリア内を上手に使って表現をしていました。

タコライス・チーズポテト・もずくスープ

画像1 画像1
タコスはメキシコやアメリカにルーツがありますが、タコライスは沖縄で生まれた料理です。口の中の味の調和がおいしさを引き出しました。おいしく頂きました。

カリカリポテトにチンジャオロース

画像1 画像1
今日の献立はチンジャオロースとキムチチゲスープでした。現在のピーマンは改良されて以前より青臭みが減っています。ピーマンのへたが五角形よりも六角形の方が苦味少ないそうです。味がまとまっていておいしい献立でした。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

学校だより

保健だより

食育だより

献立表

行事予定表

学校経営方針

特色ある教育活動

授業改善プラン

学力向上計画

年間行事予定表

学年だより2年

学年だより3年

進路だより

全体会・総会だより

保教の会

入学案内

災害時のお知らせ

学校図書館

学びの道しるべ

学びのみちしるべ 教科

時程表

1学年

2学年

3学年

進路情報

募集のお知らせ

熱中症

MSUR

情報リテラシー