2/14(金)平常授業

自転車運転中の携帯電話等使用禁止について

 報道等で注意喚起がされていますので、ご存知の方も多いと思いますが、携帯電話を使用新柄の自転車の運転には罰則が設けられました。
 歩行でもそうですが、ながらスマホは事故の元です。交通ルールを守り、安全に過ごしましょう。
 交通安全情報(令和6年11月1日施行)

校内掲示の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 明日(11/9)は土曜授業公開日です。ぜひ、ご来校いただき生徒の学校生活を見ていただきたいと思います。
 1年生廊下側の壁には、先月末に行った川越校外学習で学習した内容について掲示しています。2年生廊下側の壁には、生徒たちが作成した職場体験のまとめを掲示しています。昇降口の美術部の掲示では、美術部員の作品の掲示と、ゴッホについてまとめたものを掲示しています。
 ご来校の際には掲示物もご覧ください。

第2回学校評議員

 昨日(11/7)に第2回学校評議員を行いました。前回から今回までの学校の教育活動についてお伝えしました。保護者の皆様からいただいた前期の学校評価アンケートの結果および考察についてご意見をいただき、今後の活動に生かしていきます。

演劇部が連合演劇に参加しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月3日(祝)に演劇部が練馬区生涯学習センターで行われた「第75回練馬区中学校連合演劇発表会」に参加しました。
 「ボクらの物語」という題の演劇でした。異世界に転生するファンタジー仕立てになっていて、その中で生徒たちの悩みや想いが伝わってくる内容でした。大道具・小道具・衣装等も工夫されていて演劇を際立たせていました。何よりも、普段学校生活で見られない姿を演劇の中で伸び伸びと表現している生徒たちに驚かされました。

ジョセフ フレンチから・・・

画像1 画像1
本日の献立は「フレンチトースト、トマトチキンスープ、野菜のガーリックソテー」でした。フレンチトーストはご家庭で作ったことがある人や作ってもらった人が多くいると思います。フレンチトーストの由来は諸説ありますが、1724年「ジョセフ フレンチ」というアメリカ人が名付けたという説もあるそうです。今日もご馳走様でした。

鍋を回す?

画像1 画像1
今日の献立は「白米、回鍋肉、広東スープ、青のりフライドポテト」でした。
回鍋肉とは、四川料理の一つです。ホイコー(回鍋)とは、鍋を回すことではなく、一度調理した食材を再び鍋に戻して調理することです。ゴマ油の香りと豆板醤、八丁味噌などを使って味付けされた美味しい一品でした。本日もご馳走様でした。

美容のビタミン

画像1 画像1
本日の献立は「キムチチャーハン・雑魚入り中華和え・エノキ玉子スープでした。
今日のキムチチャーハンの「キムチ」には、美容のビタミンといわれるB2やC,Aが含まれています。抗酸化作用のあるベータカロテンも含まれているのでアンチエイジング効果もあるといわれています。カプサイシンも含んでいるので血流をよくして新陳代謝をたかめ、体温を上げて、免疫力を高めてくれます。今日も美味しく頂きました。

笑顔で!

画像1 画像1
今日の献立は担々麺と野菜チップスです。
ゴマ風味の担々麺で豆乳仕立てとなっています。
ゴマをせっせと食べていたのは世界三大美女の
クレオパトラです。体に油を塗り、肌の手入れをしていたそうです。
今日は月に一度の担々麺と野菜チップスです。カリッと揚がって美味しく
頂きました。こんな時には笑顔が一番似合いますね。

川越校外学習(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前日までの天気がうそのような晴天のもと、川越校外学習へ行ってきました。トラブルもありましたが、班のみんなで協力してそれらを解決して、無事全班が時間どおりに帰ってくることができました。実行委員が中心となって掲げた「ルールを守って楽しい校外学習にする」というテーマを、十分に達成することのできた、良い校外学習となりました。お弁当やお金の準備等、ご家庭にも様々ご協力いただきありがとうございました。

リクエストメニュー

画像1 画像1
本日はチキンライス・ハロウィンオムレツ・ソーセージと野菜のスープ・梨です。
みなさんは、葉野菜で何が一番好きですか。
今日も野菜スープには小松菜がのせられました。

青菜の中でも小松菜は栄養価が高く、貧血予防や骨粗鬆症(中高年時)予防に大変有効です。おいしく頂きましたか。

いよいよ明日

副実行委員長の話 副実行委員長の話 実行委員より 実行委員より
 明日の川越校外学習に向けて、最後の確認を全体で行いました。副実行委員長の只野さんからは、「一人一人が役割に努めること」や「ルールやマナーを守って楽しむこと」など、とても大切な話をしてくれました。実行委員からもルールの確認などを行い、学年みんなで成功させようという思いが高まる場になりました。とにかく事故等なく、天候にも恵まれた楽しい行事になるよう願っています。

秋の味覚

画像1 画像1
今日は「黒砂糖パン・かぼちゃのシチュー・野菜のペペロンチーノ」です。
かぼちゃはこの時期の旬の食材です。甘みが増して、美味しく頂けます。
今日はシチューに入っていました。
ご馳走様でした。

川越校外学習まであと2日

班で最後の確認 班で最後の確認 しおりでも確認 しおりでも確認
 川越校外学習まで、あと二日となりました。今日はクラスでコースや集合時間、班行動における注意点などを確認しました。毎日の授業や部活動の合間を縫って、班員と相談したり係の仕事に取り組んだりと一生懸命準備してきた校外学習。なんとか雨が降らずに天気がもつよう、祈るのみです。校外学習に必要なお金は、しおりの会計ページに記入してあります。お子様と一緒に、ご家庭でも確認していただけると幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

校外学習に向けて(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日(10/29)、6校時に2年生は11/28(木)に行われる校外学習(都内巡り)に向けて、係会を行いました。リモートを活用して実行委員長から校外学習での目標などを全体に伝えました。始めは音声が聞こえないハプニングがありましたが、校外学習に向けた思いをしっかりと伝えていました。楽しくも学びの多い校外学習になることを期待しています。

アメリカの郷土料理

画像1 画像1
今日の献立は「ジャンバラヤ・華風大根・クラムチャウダー」でした。
アメリカ南部のルイジアナ州の郷土料理が「ジャンバラヤ」です。
ルイジアナ料理は庶民の味とクレオール料理が融合したものです。
今日も美味しく頂きました。

リクエスト

画像1 画像1
本日の献立は「四川豆腐・チャプチェ・みかん」でした。
リクエスト給食の日です。

さて、四川豆腐と麻婆豆腐の違いは何でしょう。

それは「香り」にあります。

四川豆腐は唐辛子や山椒などの刺激が強いのが特徴で、
麻婆豆腐は、花山椒の舌がしびれるような風味「麻」と、そら豆と唐辛子
による「辣」が融合した芳醇な香りと刺激的な味が特徴です。
本場中国の麻婆豆腐は口から火を噴きそうなほど辛く、花山椒を調理の仕上げに
たっぷりと効かせるのだそうです。
今日も美味しく頂きました。ご馳走様でした。

都立高等学校募集案内配布

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、都立高等学校募集案内を配布し、特に重要な点については読み合わせを行いました。
 入試日程やインターネット出願の方法、入試概要、必要書類、入試得点、特別推薦の基準、よくあるQ&Aなど、多くの情報が載っています。現在都立入試を考えていない場合も、受験が終わるまでは各家庭で保管していただき、必要な際にお子様と一緒に内容を確認していただくようお願いします。

各係の仕事を頑張っています。

事前学習、よく調べていました。 事前学習、よく調べていました。 コースの最終確認 コースの最終確認
 いよいよ川越校外学習が、来週に迫っています。。合唱コンクールと並行しての短い期間での準備でしたが、各班の班長を中心にコース決めや事前学習などよく取り組んでいます。今日でコースが決まりました。来週月曜日に、電車賃や拝観料などの必要経費を決定して、ご家庭にお伝えする予定です。ご家庭でもご確認いただけると助かります。よろしくお願いいたします。

豚汁

画像1 画像1
今日の献立は、豆腐ハンバーグとひじき枝豆の炒り煮、豚汁でした。
皆さんの豚汁の味付けはなんですか。肉は豚肉と牛肉、鶏肉のどれを使いますか。
豚汁という料理名ですか。
諸説ありますが、豚汁はもともと「薩摩汁」が地域によって変化していったものだといわれています。
今日も美味しく頂きました。ご馳走様でした。

南瓜 胡瓜 西瓜 冬瓜 苦瓜 舐瓜

画像1 画像1
今日の献立はブドウパン・かぼちゃと豚肉の米粉豆乳グラタン・ABCスープでした。
本日はリクエストメニューです。
さて、タイトルのどの漢字がかぼちゃだったでしょう。
この他に、糸瓜はへちまと読みます。果実が熟した後、水分が抜けると糸状の繊維になるから「糸瓜」です。かぼちゃは、東南アジアから日本に伝えられたので南瓜と書きます。
今日も美味しく頂きました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

学校だより

保健だより

食育だより

献立表

行事予定表

学校経営方針

特色ある教育活動

授業改善プラン

学力向上計画

年間行事予定表

学年だより2年

学年だより3年

進路だより

全体会・総会だより

保教の会

入学案内

災害時のお知らせ

学校図書館

学びの道しるべ

学びのみちしるべ 教科

時程表

1学年

2学年

3学年

進路情報

募集のお知らせ

熱中症

MSUR

情報リテラシー