〇学年末考査が2月26日(水)〜28日(金)のため2月19日(水)から部活停止期間となります。

2月25日(火) 本日の給食

今日のメニュー

練馬ごはん、五目煮、にらたま汁、牛乳

 練馬といえば“大根、キャベツ、アニメーション”が有名ですが、今日の練馬ごはんは、練馬区立野産の大根を使ったごはんです。大根以外にも、大豆やニンジン、鶏肉、油揚げが入っていて炊き込みご飯になっていました。美味しいです。ごはんに五目煮を乗せていただきます。こちらもジャガイモ、ニンジン、玉ねぎ、豚肉などが甘辛く煮付けてあっておかずには最高です。たっぷりのニラが入ったたまご汁でいただきました。今年94歳になる和食の鉄人道場六三郎さんが、どんなに料理がうまくなっても母親が作ったごはんにはかなわないとおっしゃっていたことがあります。今日のごはんは正しくそのような料理だったように思います。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生卒業生の話を聞く会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 21日(金)5.6時間目、2年生は進路学習の一環として本校卒業生を招いて、高校受験、高校生活などについて話を聞きました。今回来てもらったのは都立武蔵野北高校、都立農芸高校、私立早稲田高等学院に通う、3人の先輩たちです。それぞれどのようにして進路選択を行ったのか、どのような勉強をしたのか、高校生活はどのようなものなのかなどについて話をしてもらいました。共通していたのは、受験勉強は大変だけど、高校生活はとても楽しいとのことでした。中学校にはない部活、第二外国語など新たに学ぶこともたくさんあるようです。2年生も休み時間に先輩たちに話しかけて、いろいろと情報を集め、高校へ行きたいなあ〜という気持ちになってきたようでした。

学校保健委員会

画像1 画像1
 20日(木)午後、今年の学校保健委員会を多目的室で開催しました。保護者、本校の管理職、養護教諭、栄養士が出席し、在校生の健康状況についての意見交換をおこないました。年々生徒の身長、体重は増えていますが、一方視力などが低下していて、現在の生徒たちの課題のように思われます。養護教諭からは保健委員会の取り組みなども報告され、校内展示会で公開した“手洗い警察24時”のビデオも紹介されました。生徒たちも参加して、積極的に取り組んだ保健委員会の活動は保護者の皆さんからも高く評価されたようでした。

2月21日(金) 本日の給食

今日のメニュー

冬野菜のカレーライス、デコポン、あさりのカリッとサラダ、牛乳

 カレーがメニューになると2時間目あたりから廊下にカレーの香りが漂います。これはもうたまりません。4時間目が終わると早速、食事場所へ、サフランライスに半分かかったカレーは高級感たっぷり。ひとくち口に入れるとデリー近郊に広がるデカン高原が頭に浮かびます。“アレ?”ジャガイモかと思って食べたものはジャガイモではなく、大根。さらにゴボウやニンジン、レンコン、大豆、そしてジャガイモも入った野菜カレーです。冬野菜とのことでしたが、根菜カレーで余り肉は感じませんでした。不思議ですが、本校のカレーは香辛料がおいしくて、つい食べ過ぎてしまいます。驚いたのはあさりのカリッとサラダ、あさりが揚げられていてパリパリしておいしいです。ニンジン、キャベツのサラダと一緒に食べると美味しさが引き立ちます。アッという間に食べてしまいました。このようなあさりの食べ方もあるのだなと目から鱗のようなごちそうでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

薬物乱用防止の授業 〜2年生の保健〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 21日(金)2時間目、2年生の教室からにぎやかな声が聞こえてきました。覗いてみると保健体育の授業、薬物乱用防止の授業で、実際に生徒たちが誘う側と誘われる側に分かれてロールプレイの授業を行っていました。さまざまな想定があって卒業した学校の先輩から“気持ちがよくなるラムネがあるよ”などと甘い言葉をかけて後輩をだまして、薬物に誘う様子を演じていました。“そんなことないよ”“ぼくは、私は大丈夫だよ”と思っている人が騙されてしまうそうです。一度やってしまうとやめられないのが薬物(麻薬)です。絶対手を出さないように気をつけていきましょう。

都立高校一般入試 〜がんばれ石中生!〜

画像1 画像1
 21日(金)は都立高校の一般入試です。朝から駅に向かう3年生に出会いました。少し緊張気味な顔で歩く人、友だちに一緒におしゃぺをしながら向かう人、こちらに気が付いて大きく手を振る人など生徒たちの様子を見ながら思わず“がんばれ!”と心の中で叫んでしまいました。全員が希望通りに進路を確定できるといいのですが・・・9時から1時間目のテストが始まっています。健闘を祈っています。ベストを尽くしてください。

2月20日(木) 本日の給食

今日のメニュー

わかめごはん、サバのおろしソース、キャベツのゴマ酢あえ、いものこ汁、牛乳

 わかめごはんは、わかめのほかにジャコが入っていて、少し塩味がついていました。ごはんの上にサバを乗せます。サバは運よくハラミのところで、脂がのっておいしかったです。ごはんと一緒にかきこみます。おろしポン酢のさっぱり感とサバの脂がマッチして美味しいのなんの・・・キャベツのごま酢あえもさっぱりしています。最近はキャベツが高級な食材に思えてなりません。残さず全部いただきました。いものこ汁は、お澄まし仕立て、里芋がおいしかったです。やはり和食はホッとします。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

思い出コーナー

画像1 画像1 画像2 画像2
 I組の1階から2階に上がる踊り場に思い出コーナーが設置されています。農業体験の写真、落ち葉はきなどの写真が展示されています。みんな笑顔で楽しそうです。中学校生活もあとわずか、楽しい思い出をたくさん作ってほしいですね。

2月19日(水) 本日の給食

今日のメニュー

ココアパン、ツナのチーズローフ、カリフラワーのシチュー

 子供の頃“世界の料理ショー”という番組があり、グラハム・カーというホストがお酒を飲みながら料理を作っていました。その中でおいしそうに作られていたシチューにカリフラワーが入っていたのを給食を見て何故か思い出してしまいました。
 最近はカリフラワーよりもブロッコリーを食べることが多いのですが、カリフラワーも美味しいです。カリフラワーと鶏肉、ニンジン、ジャガイモなどがシチューの甘さを引き立ててくれます。パンをちぎって口に入れ、シチューを流し込みます。ツナローフは卵焼きのようで、こちらもシチューとパンとの相性はバッチリです。パンを一かけ残して、お皿に残ったシチューを拭いて食べるのが私は好きです。ただ先生方の中には昨日の給食があまりにもゴージャスだったので、今日の給食は昭和感が漂っているとの評価も出ていました。グラハム・カーにも食べさせてあげたい給食でした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年授業再開

画像1 画像1
 先週14日(金)から16日(日)までスキー移動教室に出かけていた2年生が月、火の代休を終えて、19日(水)から学校に戻ってきました。朝から元気に授業に取り組んでいる人もいれば、まだ疲れが残っているように見受けられる人もいます。1時間目はスキー移動教室の振り返りと健康観察を行って、2時間目から通常授業に戻りました。本日から定期考査1週間前になり、気持ちを切り替えて勉強に取り組まなければなりません。体調を整えて授業に前向きに取り組めるようにしていきましょう。

美術部展示リニューアル

 2階校長室前のギャラリーに美術部の作品が展示されていますが、最近大幅にリニューアルされました。それまでの作品よりもさらに明るくなった感じがします。来校の折にぜひご覧ください。




画像1 画像1

I組恵方巻づくり 〜生活の授業より〜

画像1 画像1
 18日(火)3,4時間目、I組は調理室を使って恵方巻づくりを行いました。海苔に酢飯をのせて、玉子焼き、かんぴょう、でんぶ、鮭フレーク、きゅうりなどを巻きます。具が多いと太くなって上手く巻けません。具の量を調節しながら上手に恵方巻を作りました。できた恵方巻は片付けが終わった後、今年は西南西の方角を向いて、黙って黙々と食べました。とても上手にできてうれしかったです。ただ終わった後は給食でしたので、給食が食べられたかは少し心配です。その時の様子は下の青文字に掲載しているのでクリックしてみてください。

     ↓

I組恵方巻づくり 〜生活の授業より〜

2月18日(火) 本日の給食

今日のメニュー

コーンピラフ、鶏団子汁、フルーツあんみつ、牛乳

 ピラフはコーンにグリンピース、ニンジンなどが入っていてサッパリした塩味でした。ピラフを一口食べて、鶏団子汁をすすると野菜がたっぷり入っていて鶏の出汁もしみ出た汁は、ピラフとよくmatchした味になります。こちらは比較的脂っぽかったので、さっぱりしたピラフと食べるとgoodな味になります。フルーツあんみつはフルーツ缶に甘さ控えめの餡が乗っていて、職員室の女性陣には大好評でした。アンの甘さとフルーツの果肉がbest matchでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日(月)本日の給食

画像1 画像1
今日のメニュー

麦ごはん、わかさぎのカレー揚げ、ぴりぴりしらたき、もずくのみそ汁、牛乳

今日のみそ汁に入っている「もずく」は、古くから全国各地で食用に
されてきた海藻の仲間です。
もずくという名前は、他の海藻にくっついて育つと言う「藻付く」に
由来しているそうです。
三杯酢でもずく酢として食べられる事が多いのですが、今日のように
みそ汁やスープ類に入れたり、天ぷらにしたりしてもおいしく
食べられます。

スキー移動教室3日目

 今日はスキー移動教室3日目。引き続き天気は良好。ここ最近では3日間とも天気に恵まれることは珍しいと現地の方からお話がありました。
 今日は最終日ということで午前のみの実習でしたが、開始すぐにどの班もリフトに乗り上から滑ってきました。あっという間に技術が身に付いたのはインストラクターの方々の指導に従い、努力したからです。
 ベルデで昼食を摂り、閉校式を行って、練馬へ帰ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

スキー移動教室2日目夜のレク

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 スキー移動教室2日目夜のレクは借り物競争です。クラス対抗リレー形式で、お題の書いてあるカードをみんなに見せてカードに書いてある条件の人を探します。「〜座生まれの人」「血液型が〜型の人」などなど。
 最後は教員チームも参加しました。体育館中大盛り上がりで爆笑の渦でした。
 実行委員の皆さん、本当にありがとうございました。みなさんのおかげで学年がひとつになりました。

スキー移動教室2日目夕食

 スキー移動教室2日目の夕食は温かいすき焼き鍋です。みんなかなりテンションが上がっていました。疲れはあると思いますが、充実した様子が見られます。
 食事係は協力して準備をしてくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2

スキー移動教室2日目午後

 午後は実習をしていると汗をかくほどあたたかな日差しでした。白銀の世界を堪能しながら、みんなどんどんスキーの技術が向上していくのがわかります。ゴーグルの中からも輝く瞳が見られます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2日目ゲレンデの昼食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 スキー移動教室2日目の昼食は牛丼です。おかわり自由なので、みんな嬉しそうに食べていました。これから2日目午後の実習です。

スキー実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2日目も天気は最高です。
 ただ週末なので午前中からゲレンデが混んでいます。さっそくリフトに乗っている班もあります。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

お知らせ

学校だより

保健だより

年間行事予定表

学校経営方針

授業改善プラン

学校評価

小学6年生へ

基本方針

SHAKUJII PLAN

同窓会

ギャラリー

進学状況

時程表

1年生年間指導計画

2年生年間指導計画

3年生年間指導計画

自然災害が発生した場合の対応について

令和6年度進路資料