〇12月2日から6日まで三者面談を行っています。

スピーキングテスト 〜1年英語〜

画像1 画像1
 23日(水)2時間目、4階1年生の廊下ではALTの先生が順番に質問して答えるスピーキングテストを行っていました。少し緊張気味の生徒、自信だっぶりに身振り、手ぶりで答える生徒などがいてとても面白かったです。昔は書くことが中心の授業でしたが、今は書くことよりも話すことに重点を置いた授業になっています。話すことの楽しさを授業を通じて学んでほしいものです。スピーキングテストをやっている廊下には遠くからヒップホップ系の音楽が聴こえてきます。これも2年生の英語の授業です。自分たちが生徒の頃ビートルズの音楽を聴いて英語を学びましたが、今の生徒は今流行りの音楽を聴きながら同じように英語を学んでいるようです。  

地域未来塾 〜農業体験〜

 毎週火曜日の16時から行われている地域未来塾。22日(火)は生徒と一緒に農業体験に出かけました。4名の生徒が参加、石神井公園の南側にある冨岡農園へでかけ、この日はほうれん草、小松菜、ルッコラの種をまいてきました。種まきが終わるとI組生徒がまいた大根が成長したので、間引きを手伝ってきました。机の前に座っていては学べない貴重な体験をしてきました。

画像1 画像1
画像2 画像2

モノカルチャー経済脱出ゲーム 〜1年社会〜

 22日(火)1時間目1年生の教室で社会科の授業が行われていました。地理的分野の授業でアフリカ地域についての学習でした。この日のテーマは“モノカルチャー経済”です。先生は4人班を作り、ボードゲームのようなシートを配り、ゲーム形式でモノカルチャー経済についての学習を行っていました。まるで昔懐かしい人生ゲームのようでした。最初にカードを引き、サイコロを振ります。6の目が出ると独立国になれるのです。次にカカオ豆やレアメタルなどの資源や工場などのカードを引いて経済を発展させていきます。しかし自然災害や紛争などのカードを引くと、せっかく手に入れた資源や工場を手放すことになります。このようなことを繰り返しながら発展していくのです。最初、やり方がわからずに悩んでいた生徒たちも慣れてくるとヨッシャ!とガッツポーズを出して楽しそうにやり始めます。時間で切ってゲームを終了しましたが、最後にカードについて先生が解説をして学習が終了します。難しい内容でもゲーム形式で学べば生徒たちも楽しく学ぶことができます。先生がとても工夫している授業でした。

画像1 画像1
画像2 画像2

10月22日(火) 本日の給食

今日のメニュー

五目チャーハン、のりあげくん、広東スープ、牛乳

 五目チャーハンは卵、ニンジン、チャーシュー、グリンピースが入って美味しかったです。口に入れながらスープをすすり、のりあげくんを一かじり。口の中でマリアージュ、ゴクリと胃袋に流し込みます。のりあげくんは鶏ひき肉にニンジン、レンコンが入っていてチャーハンとの相性もバッチリです。広東スープは塩味で、白菜、チンゲン菜、シイタケが入っていて、とても満足する給食でした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日(月) 本日の給食

今日のメニュー

麦ごはん、鰆のごまみそ焼き、ぴりぴりしらたき、沢煮椀、牛乳

 サワラは漢字で読むと春の魚のようですが、関西と関東では旬の時期が違い、関西は春で、関東は秋から冬にかけてが旬だそうです。寒鰆とも呼ばれ、産卵に向けて栄養を蓄えているこの時期は、身に脂がのっていて、濃厚な味わいを楽しめるそうです。今日はその鰆にごまみそをつけて焼きあげました。大人ですと一杯やりたいところですが、学校ではそうは行きません。ごはんに乗せてごまみそと一緒にいただきます。淡白な鰆にごまみそがついて焼いてあるので香ばしさも伝わってきます。ぴりぴりしらたきと名前が付いていましたが、ぜんぜん辛くなく、おいしくいただけました。沢煮椀は細く切った大根、ニンジンの入ったおすましです。こちらもサッパリしていて美味しかったです。今日からようやく寒くなってきたので、温かいものはおいしさをさらに引き立てます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年職場体験学習始まる

 18日(金)から2年生の職場体験学習が始まりました。近隣の公共施設や企業にご協力いただいて、土日を挟んで22日(火)まで実施します。普段学校では学べないことを各事業所で学ばせていただいています。ご協力いただいている事業所の皆さんありがとうございます。


画像1 画像1
画像2 画像2

ファイルカバーづくり 〜1年家庭〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の家庭科は調理から被服に変わり、現在ミシンの使い方を学ぶために“ファイルカバーづくり”を始めました。布の端を丸めて、待ち針で止め、その場所をミシンで縫っていきます。寸法を計りながら、みんな器用にミシンを使っていました。

10月18日(金) 本日の給食

画像1 画像1
今日のメニュー

きびごはん、肉じゃがコロッケ、華風大根、もずくのみそ汁

今日は手作りのコロッケでした。
豚肉・玉ねぎ・にんじんを炒めて砂糖や醤油で肉じゃがのような
味をつけ、茹でてつぶしたじゃがいもと混ぜて作りました。
コロッケには、かぼちゃコロッケ、クリームコロッケなど
いろいろな種類がありますが、日本では今日のようにじゃがいもを
つぶして作るコロッケが一般的です。コロッケは西洋料理の
クロケットに由来していますが、じゃがいものコロッケは日本発祥と
言われています。

第3回 後期委員会

画像1 画像1
 17日(木)放課後は第3回の一斉委員会です。今日のテーマは、先日行った議案書討議で出てきた質問に委員会としての答えを出すものでした。委員会ごとにさまざまな質問や意見が出されていて、各委員も真剣に話し合い、答えを出していました。答えは生徒総会で各委員長から全体へ答えてもらいます。生徒会活動がよりよくなるように委員たちもよく考え、話し合いをしていました。

10月17日(木) 本日の給食

今日のメニュー

梅わかごはん、ホッケの塩焼きおろしそえ、さつま汁、牛乳

 ホッケは、アイナメ科ホッケ亜科に属する冷水性の魚。成長にしたがって呼び名が変わります。また地方によっても呼び名が違っています。大きいものでは1m超えるものもいるそうです。先日のテレビ番組では北海道ではホッケの切り身にパン粉をつけて揚げるホッケフライがよく食べられているそうです。
 梅わかごはんは、カリカリ梅、わかめ、大豆が入った少し塩味が効いたごはんです。さつま汁を一緒に飲むとさつま汁の甘さが引き立ちます。大根、サツマイモ、豚肉などが入っていてこちらもおいしいです。ホッケは居酒屋で出される大きなものを想像していましたが、小さな切り身で出てきました。おろし醤油でサッパリいただきました。最近は温暖化で北海道でもサツマイモの栽培が盛んになりつつあるそうです。横浜のデパートで北海道物産展をやっているそうですが、そこの目玉としてサツマイモが出されているそうです。江戸時代サツマイモのことを“栗よりうまい十三里”と呼んだそうですが、「 栗(九里)より(四里)うまい十三里」つまり「九里+四里=十三里」江戸っ子のしゃれた息遣いを感じました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月16日(水) 本日の給食

今日のメニュー

豚キムチ丼、野菜のツナ和え、フルーツヨーグルト、牛乳

 野菜と豚肉の合わさったキムチ丼は栄養だっぶり、ビタミンも豊富です。一口入れると甘辛い味が口一杯に広がります。さらに野菜とツナのサラダでよりビタミンが豊富になります。最近ヨーグルトも腸まで菌が届くものがあり、こちらも健康食品です。みかん、もも、パインの缶詰と一緒に混ぜていただきます。甘酸っぱさが口一杯に広がってこちらもとても美味しいです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習生研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 現在本校には保健体育の教育実習生が来ています。16日(水)3時間目、教育実習のまとめとして2年生のクラスで保健の研究授業を行いました。テーマは『飲酒と健康』です。飲酒による弊害とアルコールハラスメントなどについて、ワークシート、教科書、副読本などを使い、学習しました。途中、話し合い活動や発表なども入り、盛りだくさんの内容です。生徒たちも実習生の話を聞きながら一生懸命学習していました。生徒の中には将来学校の先生になりたい人もいるかもしれませんが、その場合、教員免許を取るために今回と同じように教育実習をしなければなりません。実習生のがんばりを見ながら将来のことも一緒に考えられるといいですね。教育実習もあとわずか、ぜひがんばって教員をめざしてほしいと願っています。

服のチカラプロジェクト  〜I組の取組〜

画像1 画像1
 今年もI組では“服のチカラプロジェクト”を開始しました。ご家庭でいらなくなった子供服を集めて、難民の子どもたちへ送ろうという取組です。15日(火)午後、I組の生徒が手分けして近所の小学校、幼稚園、保育園、図書館などへ出かけ、プロジェクトへの協力をお願いしました。石神井小学校では、生徒たちが校長先生へ協力を依頼、校長先生も快く協力してくれることになりました。大きな箱とビニル袋を用意して、それぞれの施設に設置してもらいます。21日(月)から27日(日)まで回収します。ぜひたくさんのご家庭に協力をお願いします。

10月15日(水) ◆十三夜献立◆

今日のメニュー

秋の香りごはん、いかの大根の煮つけ、とり団子汁、牛乳

 十三夜は満月から少し欠けた月で、十五夜の次に美しい月と言われます。十三夜のことを「後の月(のちのつき)」と呼んだりしているそうです。十五夜と同様に秋の豊穣を感謝して、月見団子や時期の収穫物、すすきを飾ったり、さらに十三夜は栗や豆の収穫祝いでもあるため、収穫物としては栗や豆を供えるなどの風習も行われています。
 1年ぶりの“秋の香りごはん”です。ニンジン、シイタケ、シメジ、栗やサツマイモなど秋のごちそうが満載です。いただきますと大きな口を開けてかき込みます。モグモグモグとよく噛んで、ゴックン!とり団子汁で流し込みます。いか大根は大根に汁がよくしみていてとても美味しいです。イカと一緒に食べてイカッタです。年に1度の秋の香りごはん、また来年が楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

議案書討議

画像1 画像1 画像2 画像2
 15日(水)の1時間目は、生徒会本部、各委員会から出された活動計画を載せた生徒総会議案書が討議されました。一昨年から議案書もペーパレスで、タブレットに掲載された内容を教室で各委員が説明し、質問を受けて答える形になっています。その場で委員が答えられないものは、委員会に持ち帰り、後日報告。内容によっては総会での報告になります。教室ではタブレットを見ながら、各委員が前に出て、質疑を行っていました。

生徒会役員&各委員会認証式

 15日(水)朝は臨時の朝礼。この日は生徒会役員と各委員会委員長の認証が行われました。1.2年生の代に引き継がれて最初の集会です。校長先生から一人一人に認証状が手渡され、各委員会の認証式では新しく委員になった人たちがその場に立って、委員長が代表して認証状を受け取っていました。式の後は校長先生から各委員への期待の言葉が述べられ、それを受けて生徒会長から決意が述べられました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

合唱コンクール開催

画像1 画像1
 10月9日(水)練馬文化センターで今年度の合唱コンクールを開催しました。あいにくの雨の中たくさんの保護者の方にご参観いただきありがとうございました。1年生から順に合唱をおこない、昼休みを挟んで午後は3年生の合唱をおこない、無事終了することができました。生徒たちの合唱の様子はギャラリーに掲載していますのでご覧ください。下の青文字をクリックするとご覧いただけます。

      ↓

 令和6年度合唱コンクール

10月11日(金) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
本日のメニュー

牛乳、きのこクリームスパゲティ、にんじんサラダ、
ブルーベリーマフィン

昨日10月10日は「目の愛護デー」でした。
今日は目に良いと言われている栄養の豊富な食材を使った
給食です。
「ブルーベリーマフィン」は、東京・小平市のブルーベリーを
使いました。ヨーグルトがたくさん入っているので、あっさりと
した味わいに仕上がりました。
調理員さんが大きなホイッパーを使って生地を作ってくださいました。

10月10日(木) 本日の給食

今日のメニュー

麦ごはん、小魚ふりかけ、韓国風肉じゃが、根菜のごま汁、牛乳

 我々の年齢ですと10月10日は体育の日という感覚があるのですか、いつの間にか体育の日はスポーツの日に変わり、ハッピーマンデーということで月曜日になってしまいました。このまま10月10日が体育の日ということ知らない人が増えていくのでしょうが、なんだか寂しい気がしてしまいます。
 昨日は合唱コンクールということで、生徒たちも張り切って合唱を行っていましたが、一夜明けて、本日は疲れた顔をしている生徒が増えています。そこで今日の給食にはカルシュウムのある小魚ふりかけが入っています。ただ小魚よりも昆布の方が多かったです。ごはんとよく混ぜて食べるとおいしいです。肉じゃがにはコチジャンが入っていて見た目は少し赤いのですが、辛くはありませんでした。ごはんにのせて、こちらも美味しくいただきました。ごはんを食べた後はみそ汁。根菜汁はゴマが入っていてゴマの風味や香りが食欲をそそります。こちらもおいしくいただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱コンクール前日指導

画像1 画像1 画像2 画像2
 8日(火)午後は明日の合唱コンクール前日指導を行いました。meetを使って放送による指導です。明日は学年、クラスごとに指定された電車で移動し、文化センター入口付近に集合して出欠席を確認します。お弁当、水筒、交通費は各自で現金または交通系ICカードを入金して持ってきます。服装も儀式用ということになりますので、服装に気をつけてください。いよいよ明日です。すばらしい合唱を期待しています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

学校だより

保健だより

年間行事予定表

学校経営方針

授業改善プラン

学校評価

小学6年生へ

基本方針

SHAKUJII PLAN

同窓会

ギャラリー

進学状況

時程表

1年生年間指導計画

2年生年間指導計画

3年生年間指導計画

自然災害が発生した場合の対応について

令和6年度進路資料