〇4月21日(月)1学年Iと組、4月22日(火)2学年、4月23日(水)3学年いずれも14時20分から保護者会を行います

3月18日(火) ◆卒業お祝い給食2◆

 学校給食のから揚げは、冷めてからもパリッとしていてとても美味しいです。余っていたクラスでは、ジャンケンで取り合いが行われ、3階の教室から2階の職員室付近にまで、ジャンケンの声が聞こえてきました。おひたしも白菜、ニンジンがしょうゆ味でさっぱりした味付けです。でも今日一番うれしかったのは珍しくコーヒー牛乳が出たことです。私の子供の頃は、給食のコーヒー牛乳というと白牛乳にコーヒー牛乳用の粉を入れて混ぜて飲むものでした。今のコーヒー牛乳は本当に美味しくなりました。

画像1 画像1
画像2 画像2

3月18日(火) ◆卒業お祝い給食1◆

今日のメニュー

鯛めし、鶏肉のから揚げ、おひたし、お祝いすまし汁、牛乳

 鯛めしは鯛の香りと味がお米にしみていてとてもgoodです。骨も感じずどのように骨を取ったのか聞いてみると、四角く切った切り身を焼いてからお米と一緒に炊いたとのこと最初から骨がないもの使われていたので骨を感じなかったとのことでした。それでも鯛のうまみがしみ出ていました。鯛の身以外にもニンジンや三つ葉が入っていてとても美味しかったです。一緒にすするお汁には“祝”と入ったかまぼこが入っていて、さっぱりした味は鯛めしとの相性はバッチシでした。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春の香り

 卒業式に向けて慌ただしく、職員室と体育館を行き来していると、花壇に綺麗な花が咲き始めていました。今日は朝から雹も降っていて寒かったのですが、季節は着実に春が近づいています。春の芽吹きとともに巣立っていく3年生に幸多かれと願わずにはいられない心境です。明日の卒業式、少し寂しいですね。


画像1 画像1

3月17日(月) ◆3年生卒業リクエスト◆

今日のメニュー

ハッシュドポーク、パリパリサラダ、いちご(食べ比べ)、牛乳

 今日はいちごのの食べ比べです。栃木県産の「とちあいか」と茨城県産の「淡雪」です。
「とちあいか」は赤が濃くて甘酸っぱさが引き立ちます。「淡雪」は色がうすく、ピンク色をしています。食べてみると甘さもあって美味しいのですが、甘さが際立ったのは「とちあいか」です。私は「とちあいか」に一票です。
 ハッシュドポークはトマトと玉ねぎ、ニンジンが野菜本来の甘さを出してとてもおいしいです。一口、二口と食が進んでしまいます。サラダにはキャベツ、にんじん、キュウリが入っていて最近の野菜高騰を思うとかなり高価なメニューになっています。ワンタンを短冊に切ってあげてあるものが入っていて、パリパリ感がたまりません。とてもおいしかったです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月14日(金) ◆3年生卒業リクエスト◆

今日のメニュー

ジャージャー麺、フルーツポンチ、牛乳

 3年生のリクエスト、ジャージャー麺です。麺に細長く切ったキュウリ、その上にひき肉、大豆、ニンジン、シイタケ、タケノコなどが細かく切ってトロみをつけた餡がかかっています。麺とよく混ぜてから食べます。口いっぱいに春の香りがしてきます。フルーツポンチはミカン、パイン、モモが入った缶詰にソーダがかかっていてこちらも美味しいです。今日は暖かいので、給食も春の訪れを感じさせてくれて、とても美味しかったです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生百人一首大会

画像1 画像1 画像2 画像2
 14日3.4時間目、体育館では国語の授業の総まとめとして百人一首大会が行われました。体育館に畳を引いて、4〜6人のグループを作って対戦します。アニメの“ちはやふる”のようにみんな真剣です。中学校生活もあとわずか、1時間、1時間の授業を大切にしていきましょう。来週水曜日19日が卒業式です。

3年生からも在校生へのメッセージが・・

画像1 画像1 画像2 画像2
 一方で1.2年生の昇降口には3年生から在校生へのメッセージが掲示されています。3年間の体験からさまざまなアドバイスも寄せられ、こちらも在校生が立ち止まって見ています。卒業まじかになるとこのような交流もさかんになります。よい思い出になってほしいものです。

2年生からのお祝いのメッセージ

 3年生の昇降口に2年生から卒業を祝うメッセージが掲示されています。部活動などで交流があった先輩たちへ一人一人からの感謝の気持ちが伝えられています。立ち止まって見ていた3年生も思わずニッコリしていました。ご来校の折にぜひご覧ください。


画像1 画像1 画像2 画像2

命の授業 〜性教育講演会〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 13日(木)午後は命の授業ということで東京都助産師会から板橋知子さんに来ていただき、性教育の講演をしていただきました。男女の性の違い、LBGTQ、お互いを大切にすることなどをお話していただきました。専門家らしく、わかりやすく生徒にお話しいただきとても勉強になりました。関心のあるご家庭は今日の話を生徒にも聞いてみてください。

3月13日(木) ◆I組考案大根メニュー◆

今日のメニュー

麦ごはん、小魚のふりかけ、大根ぎょうざ、北海汁、牛乳

 麦ごはんにふりかけを混ぜていただきました。そのまま乗せて食べる人と混ぜる人がいるようですが、私は混ぜる派です。キャベツ、大根、豚肉などか入ってにんにくで味付けされていたみそ汁はとても味に深みがあり、とても美味しいです。大根の入ったギョウザはとても大きくて味がしっかりついていました。今日も手作りのおかずに感謝です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒表彰

 予行練習後、生徒表彰が行われました。最初に練馬区から顕著な活動をした空手、軟式野球、そして都大会で3位に入賞したサッカー部が表彰を受けました。続いて3年生から体育優良生徒、体育努力生徒、産業奨励賞、学校賞の計7名の生徒が校長先生から賞状や記念のメダルなどを受け取り、みんなから盛大な拍手を受けていました。受賞おめでとうございます。


画像1 画像1 画像2 画像2

卒業式予行練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 13日(木)の3.4時間目、体育館で卒業式の予行練習を行いました。入場行進から始まり、一通り式次第に合わせて流していきました。とても緊張感があり、厳粛な雰囲気で式を進めることができました。途中体調を崩す人もいましたが、みんな慌てず、静かに式を進めることができました。とても立派な態度に先生方も驚き、生徒たちの成長をうれしく思いました。細かいところの修正はありますが、概ねでき上っていて、後は当日を待つのみです。みんなで素晴らしい卒業式にしていきましょう。

卒業式合唱練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 12日(水)から卒業式に向けての合唱練習も始まりました。卒業証書授与後に男女別のパートに並んで2曲ほど歌を歌います。1曲目は『正解』、2曲目は『旅立ちの日に』です。まだまだ練習が足りませんが、本番までには仕上げて、素晴らしい合唱をお聞かせしたいと思っています。楽しみにしていてください。

I組お別れ会

画像1 画像1
 12日(水)午後、I組では3年生と1.2年生のお別れ会を実施しました。在校生の拍手で3年生が入場、最初に校長先生からお話をいただき、続いて在校生から3年生へ贈る言葉が述べられました。そのあと3年生からもお礼の言葉が述べられ、みんなで3年間の思い出をまとめたビデオを鑑賞、「旅立ちの日に」を合唱して会を終了しました。和やかで、とても温かいお別れ会になりました。

3月12日(水) 本日の給食

今日のメニュー

カレーピラフのクリームソースかけ、イタリアンサラダ、果物(せとか)、牛乳

 今週は“ワクワクランチタイム”週間です。月曜日から久しぶりに給食は班を作って顔を見合わせて食べています。いつもより生徒たちも和やかで、おしゃべりも弾んでいます。
 “せとか”はみかんの品種の一つです。育成地が長崎県島原と熊本県天草の間にある「早崎瀬戸」海峡のそばに位置するとのことです。中国・四国の「瀬戸内地方」で普及が期待され、芳香のある柑橘類であることに由来するそうです。一口食べてみるととても甘く美味しく、高級感も感じます。カレーピラフはカレー粉で色付けされたライスにニンジン、玉ねぎ、シメジ、鶏肉などで味付けされたホワイトクリームをかけて食べます。一口食べると口の中が春のように桜が咲き誇っているような味でとてもdeliciousです。酢がきいたイタリアンサラダもコーン、ゆでたキャベツ、ニンジンなどがマリネ風に味付けされ、こちらもたまりません。先生たちの間でも今日もうまい!!との声が上がっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.2年生の卒業式練習も始まる

画像1 画像1
 12日(水)から1.2年生の卒業式練習も始まりました。1.2時間目体育館で全体の流れについての説明があり、続いて卒業式に向けての心構え、服装についての指導がありました。まだ3年生が卒業するという実感はないようですが、次第に実感が沸いてくることと思います。この後合唱の練習も始まり、来週19日(水)の本番では3年生を快く送り出せるようにこれからも練習に取組んでいきます。

3年健康教育講演会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11日(火)の午後、3年生は健康教育講演会ということで、5時間目食育講演会、6時間目薬物防止講演会を実施しました。5時間目の食育講演会には講師として大塚製薬から小宮匡人さんに来ていただき、朝食の大切さを中心にお話しいただきました。成人の33%、高校生の9%が朝食をとらずに会社や学校へ出かけているとのこと、学生は朝食を取ることで、体、頭が働くので、必ず朝食をとりましょうとの話をしていただきました。さらに最近はやりのエナジードリンクのとりすぎも体に害が及ぶとの話をしていただきました。続いて6時間目の薬物防止講演会には練馬区薬剤師会から金子雅恵さんからタバコ、アルコールのとり過ぎによる弊害や麻薬などの恐ろしさについてお話いただき、麻薬は一度手を出すとやめられず、自分も周りの人間も不幸にしてしまうので、絶対手を出さないようにとの話を写真を交えてお話いただきました。同じ人間が薬物使用前と使用後で見かけも体もまったく変わってしまうのには本当に驚き、怖いなと思いました。

3年球技大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 
 11日(火)午前中は3年生が球技大会を行いました。男女とも校庭ではハンドボール、体育館ではバスケットボールをクラス対抗のリーグ戦で行いました。クラス対抗戦なので男子の試合には女子が、女子の試合には男子が精いっぱい応援し、和やかですが、力いっぱいのプレーに歓声があがっていました。バスケットボールではブザービーターやノールックパスなども飛び出してBリーグ並みのプレーにみんなが興奮していました。

3月11日(火) ◆宮城県郷土料理◆

今日のメニュー

やこめ、笹かまの磯部揚げ、きゅうりとわかめの酢の物、おくずがけ、牛乳

 やこめは五穀豊穣を祈る供物として作られる料理でもち米に大豆、しいたけなどが入ったおこわです。三陸産のわかめを使った酢のものに宮城名物の笹かまぼこを磯部揚げにしたおかずは食欲をそそります。おくずかけは大根、ニンジン、豆腐、里芋などのお汁にくずがかかっていてそのトロミがおいしさを引き立ててくれます。宮城出身のお笑いコンビ“サンドイッチマン”もきっと今日の給食にはびっくりするでしょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

UNICEF募金

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11日(火)朝から生徒会主催のUNICEF募金が始まりました。8時から8時20分まで各昇降口で生徒会役員が立って呼びかけを行っています。13日(木)まで行われます。ぜひ今年もご協力のほどお願いします。


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

学校だより

保健だより

年間行事予定表

学校経営方針

授業改善プラン

学校評価

小学6年生へ

基本方針

SHAKUJII PLAN

同窓会

ギャラリー

進学状況

時程表

1年生年間指導計画

2年生年間指導計画

3年生年間指導計画

自然災害が発生した場合の対応について

令和6年度進路資料