〇本校2年生は本日2月16日にスキー移動教室を終えます。17,18日は振替休業日です。

2月5日(水) 本日の給食

今日のメニュー

スロッピージョー、ひじきサラダ、ポトフ、牛乳

 スロッピージョーを食べると昔懐かしい西部劇を思い出し、頭の中に“ローレン、ローレン、ローレン”の歌い出しで始まるフランキー・レインの“ローハイド”という曲が流れてきます。若かりし頃のクリントイーストウッドがカウボーイのロディ・イェーツ役で出演していて、食事の時に配られるシチューとパンが子供心に美味しそうだったのを思い出すのです。今日はそんなカーボーイになった気持ちで給食をいただきました。
 スロッピージョーはトマトソースにひき肉、玉ねぎ、ピーマン、パプリカ、ひよこ豆などが刻んで入っていて、パンに挟んでいただきます。口の中でソースとパンが合体し、グレートマジンガーに変身します。うまい!ひじきサラダはひじきにゆでたキャベツが混ざっていて胡麻ドレッシングで味付けがされていて、こちらも美味しいです。ポトフもジャガイモ、キャベツ、ニンジン、玉ねぎが入っていて、高価なキャベツは無駄なく使われています。キャベツの芯がよく煮えていて、とても甘かったです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年学年遊び 〜学級対抗リレー〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 4日(火)昼休み、今日は2年の学年遊びです。2年生は体育祭の再現、“学級対抗リレー”を行いました。休み時間ですので、体育着で走る人、制服で走る人がいて、体育祭とはだいぶ眺めが違います。みんな楽しそうに走っていました。

2月4日(火) 本日の給食

今日のメニュー

豚肉とごぼうの混ぜごはん、卵焼き、大阪漬け、根菜汁、牛乳

 「大阪漬け」は、浅漬けの一つで、大根やかぶなどを葉茎と一緒に塩漬けにしたものです。 大阪地域でよく食べられることから、大阪漬けと呼ばれるそうです。
 豚肉とごぼう、ニンジンにグリンピースが入ったごはんは、しょうゆで薄味がついていてとても美味しかったです。卵焼きは蒸し焼きで作ってあり、ひき肉やこちらもグリンビ―スが入っていて甘くおいしいです。大口を開けてごはんをかき込み、ズルズルとみそ汁をすすります。大根、ジャガイモ、ニンジン、ごぼうなどの根菜が野菜の旨みを伝えてくれます。大阪漬けには刻んだ昆布も入っていて、ヌルヌル感がこちらも美味しさを伝えてくれます。ご飯の量は多かったのですが、今日も完食、ごちそうさまでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科研究授業 〜教育アドバイザー訪問〜

 若手教員の育成をめざして練馬区では、学期に1回授業観察を行っています。4日(火)1年社会科の授業で今年度第3回目の研究授業が行われました。授業の内容は地理的分野で「ブラジルにみる開発と環境保全」でした。最初に経済発展と環境保全のメリット、デメリットを上げて生徒たち一人一人にどちらを優先させるのかを札にして発表します。今回のクラスでは圧倒的に環境保全を優先したいという意見が多かったです。次にタブレットを使って班ごとに自分の意見を発表していきます。持続可能な発展のためにどうすれば良いかを付箋に書き出し、発表していきます。教育アドバイザーの先生も生徒たちの活発な意見交換や資料提示にとてもすばらしいと驚いていました。経済発展と環境保全をどのようにバランスをとって進めていくのか、生徒たちもよく考えていることが分かりました。またこの授業を行うにあたって担当の先生が毎日夜遅くまで準備していて、その成果が授業に表れていることに改めて拍手を送りたいと思いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年学年遊び 〜昼休みの様子〜

 3日(月)から昼休みを使っての学年遊びが始まりました。1日目の今日は1年生の時間です。校庭に大きな〇と☓を書いて学年で〇☓クイズをやって遊んでいました。体育委員が出す質問に〇か☓で答えます。正解すると次へ進むことができます。みんな楽しそうにクイズに取り組んでいました。   


画像1 画像1

ドリームファミリー 〜1年英語〜

画像1 画像1
 3日(月)3時間目、1年生の教室を覗くと英語の授業の導入で“ドリームファミリー”という内容の授業を行っていました。生徒たちが夢の家族を想像し、英語でクラスの仲間に紹介する授業です。私が覗いた時にはビックリする家族が紹介されていました。吉田沙保里とマツコ・デラックス、小野妹子です。想像もできない家族です。吉田沙保里は言わずと知れた“霊長類最強女子”、マツコはチョー売れっ子タレント、そして小野妹子は遣隋使。時代も違えば、見た目も違います。この家族をstrong girlなど覚えたての英語を使ってみんなで一生懸命紹介していました。とても面白い授業です。ちょっとした工夫で英語の授業も楽しくなります。授業の工夫が大切だなと改めて思う授業でした。

2月3日(月) ◆節分献立◆

今日のメニュー

恵方手巻き寿司、いわしフライ、みそ汁、牛乳

 恵方巻きを食べる起源は、江戸時代から明治時代に始まったといわれています。 商売繁盛や節分をお祝いすることが恵方巻きを食べる目的であり、芸子や商人たちが食べていたようです。 当時は、恵方巻きではなく、「太巻き寿司」や「丸かぶり寿司」と呼ばれることが多く、「七福」にかけて「7つの具」を入れて食べていたそうです。今年は暦の関係で2日(日)が節分で、方位は西南西だったそうです。恵方巻以外にもヒイラギにイワシの頭を刺して軒先に飾り、けがれを払うなどの風習も行われています。そのようなことから今日は手巻き寿司といわしのフライが出ています。
 手巻き寿司ということで、マグロやサーモンを期待しましたが、そのように甘くはありません。給食ですので、生ものは出ません。今日は酢飯にシイタケ、ニンジン、鳥肉、大豆が入ったちらし寿司です。ノリに巻いて食べます。ノリはパリッとしていておいしいです。ノリの入った袋には今回の恵方巻の方角である西南西が記入されていました。ごはんを巻いて食べるとノリのパリッとした食感と酢飯の味が体にしみます。よく噛んでみそ汁で流し込みます。豆腐、油揚げ、ワカメ、エノキなどが入っていて寒い日にはピッタリのみそ汁です。イワシは骨を取り除き、フライにしているので外はサクサク、中はフワフワした食感でこちらも残さず食べられます。ノリは3枚ほどなくなってしまったので、後はそのまま食べてしまいました。やっぱり後2枚ほどノリは欲しいですね。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月の生徒会朝礼

画像1 画像1
 3日(月)朝、生徒会朝礼がmeetで行われました。定例の朝礼ですので、生徒会・各委員会から先月の活動反省と今月の活動内容についての報告、連絡が行われました。本部からは今月は“いじめ0運動”を行う連絡があり、詳しくはまた説明するとの連絡がありました。また先週図書委員会とコラボして行ったビブリオバトルについて、参加者が90名を越え、協力についての感謝の言葉が伝えられました。体育委員会からも本日から始まる昼休みの学年遊びについての連絡があり、今日は1年生の日であることも伝えられました。月が替わりましたが、月が替わってもそれぞれの委員会が工夫して活動していることがよくわかりました。

ビブリオバトル結果は?

画像1 画像1
 昨日行われたビブリオバトルの結果がお昼の放送で発表されました。見事優勝したのは鵜飼有志作「死亡遊戯で飯を食う」を紹介した1年生男子でした。1冊目620円、2冊目640円など買えば買うほどお得になりそうな話を本屋さんのようにしていました。内容も面白く、今日は早速読みたいという生徒が昼休み図書室にきていました。生徒会、図書委員会が連携したすばらしい企画でした。

1月31日(金) 本日の給食

今日のメニュー

五目チャーハン、わかめスープ、みそじゃが、牛乳

 五目チャーハンの五目には、決まった食材は無く、五目と言う言葉の意味は、複数の素材や食材が入っている様を指すということで、決して5種類の具が入ってないといけないと言う訳ではないそうです。中国江蘇省揚州で発達したといわれ、日本に伝わって五目チャーハンと呼ばれるようになったそうです。NHK“チコちゃんに叱られる”という番組の主人公チコちゃん(声 木村祐一さん)はチャーハンが大好きだそうで、自分でも作るそうです。腕前はプロ級とのことで、一度ごちそうになってみたいものです。
 今日のチャーハンにはタマゴ、ニンジン、グリンピース、チャーシューなどが入っていて、冷めてもおいしかったです。ワカメスープと一緒に食べました。スープにはワカメ以外に、豆腐、タケノコ、ニンジンが入っていて、寒い日にはピッタリのごちそうでした。ジャガイモはみそで味付けがされていて、ゴマがかかっていました。甘辛くて美味しかったです。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ビブリオバトル決勝

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 30日(木)昼休み、ビブリオバトルの決勝戦が図書室で行われました。会場は立ち見が出るほどの超満員、3名の発表者が1人持ち時間3分で発表します。中にはYOASOBIとのコラボ作品もあり、音楽を流しながら、本の紹介をしている人もいました。3名の発表後、見学者が投票、結果は生徒会でまとめて明日発表されます。どの作品が選ばれるのか今から少しドキドキしています。

1月30日(木) 本日の給食

今日のメニュー

麦ごはん、さばのみりん焼き、千切り大根のナムル、かぼちゃのすいとん、牛乳

 すいとんと聞くと代用食というイメージが強いのは私だけでしょうか?どうしても関東大震災、第2次世界大戦後、食糧不足の折に食べられていたように思います。もともとは水団という言葉で南北朝時代には庶民の間で食べられていたようです。江戸時代にはすいとん屋というお店もあったほど庶民には親しまれていたようです。
 かぼちゃが練り込まれたすいとんは寒い日にはピッタリのごちそうです。大根、ニンジン、青菜などの野菜が入り野菜の旨みがしみ出ています。さばはハラ身が多く、脂がのっていました。切り干し大根もナムルになっていてサッパリしています。今日は風も冷たくて暖かいお汁は最高のごちそうです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

貿易ゲーム 〜3年家庭科〜

画像1 画像1
 29日(水)2時間目、3年生の教室で賑やかに授業が行われていました。家庭科の授業で経済を学ぶ題材で“貿易ゲーム”を行っていました。紙を資源として、白紙、色紙が用意され、技術国にはハサミやコンパスなどの道具を人数の多い国には労働力を提供してもらいます。班が一つの国で、人数の多い国は2つの班で構成されます。技術国は資源国から紙を買って丸や四角などさまざまな形に加工します。たくさん作るためには労働力を提供してくれる国に技術や紙を提供して働いてもらいます。所々で先生から輸出規制がかかり、加工したものが売れなくなったりします。そうなると加工前(線を書いて切り取る前)の紙を輸出したり、別の方法をみんなで考えていきます。とても高度で面白い学習です。社会科などでも行ったりしています。家庭科と聞くと調理や被服というイメージが強いのですが、消費者教育、経済教育としてこのようなことも学習しています。

1月29日(水) ◆練馬長ねぎ一斉給食◆

今日のメニュー

練馬ねぎの豚丼、野菜椀、杏仁ゼリー、牛乳

 今日は練馬区から小中学校へ長ねぎが届けられ、本校にも10kgの長ねぎが届きました。練馬は大根やキャベツの生産で有名ですが、長ねぎなどの野菜も栽培されていて長ねぎは区内で生産される野菜の中で第7位の生産量です。とても微妙な位置ですが、美味しさはどの野菜にも負けないそうです。今日は豚肉と一緒に炒め、豚丼として提供しています。豚肉の甘味に長ねぎ、ニンジン、玉ねぎなども入って甘辛い味付けは何とも言えません。ジャガイモ、豆腐、油揚げ、コンニャクの入ったみそ汁で流し込みます。今日は少し寒いので、温かい野菜椀は体にしみてきます。杏仁ゼリーは底に缶詰のモモが入っていてこちらも甘くておいしいです。火の通ったねぎは甘くてとても美味しかったです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ビブリオバトル

画像1 画像1 画像2 画像2
 ビブリオバトルとは、発表する者が選んだ本についてプレゼンテーションを行い、観覧者に一番読みたい「チャンプ本」を選んでもらうという、小学生から大人までがゲーム感覚で楽しめる書評合戦です。今週、生徒会と図書委員会が共同で昼休み図書室でビブリオバトルが開催されています。これは生徒会による生徒交流行事の一つで、生徒総会の公約にもあげられていたものです。月曜から水曜まで予選会を木曜日が決勝戦になります。参加者はみんなそれぞれの本がいかに面白いかを観覧者進めています。明日の決勝に残るのは誰か、今から楽しみです。

1月28日(火) ◆練馬大根沢庵給食◆

今日のメニュー

かてめし、千草焼き、練馬大根の沢庵漬け、みそ汁、牛乳

 練馬と言えば“大根”というほど練馬大根は有名です。ではいつ頃から作り始めたのかというと江戸時代の初め頃、五代将軍徳川綱吉の頃とのことです。その頃練馬周辺は将軍家の領地で鷹狩り場になっていたそうです。綱吉は脚気にかかって苦しんでいたのですが、練馬の鷹狩りで出された沢庵をいたく気に入り、その後もお城で食べたところ、脚気も治ったということで、この一帯で大根が作られたそうです。大根の種は尾張藩の領地から献上されたそうです。練馬大根は明治以降、軍の保存食として重宝され、日露戦争では兵隊の脚気予防、ビタミン補給としても利用されたとのことでした。詳しくは教育委員会で発行した『平成29年版私たちの練馬』(中学校社会科副教材)に掲載されています。
 かてめしは昔、貴重な米をかさ増しするため、大根や芋などの野菜を入れた料理です。埼玉県では郷土料理としてよく食べられるそうです。今日のご飯にはゴボウ、ニンジン、お揚げ、コンブなどが入っていて具沢山です。エビの入った千草焼きを上に乗せていただきます。口の中で具材がアースウィンド&ファイアーの“セプテンバー”の曲にのって踊っているようです。沢庵は収穫した練馬大根を地元の業者にお願いして漬けたもので、田舎沢庵のようです。ポリポリかじりながらさらにごはんを一口、口の中に入れます。よく噛んで厚揚げとわかめ、ジャガイモの入ったみそ汁で流し込みます。ハッピーな気分は1980年代のディスコのようでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語で福笑い 〜I組英語の授業〜

 28日(火)2時間目、I組では、英語の授業で“福笑い”を行っていました。かわいい干支のヘビをシートから切り取り、英語でUP、down、right、leftなどの指示を出して目(eye)、鼻(nose)、頬(cheek)、口(mouse)などを英語で指示して貼っていきます。目隠しをしているので、どこに置くのかわかりませんが、とても楽しいヘビが出来ていました。このように作業しながら英語を学ぶのも楽しいものです。みんな楽しそうに英語を使って福笑いをやっていました。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1月27日(月) ◆昭和25年頃の給食◆

今日のメニュー

コッペパン、鯨の竜田揚げ、ゆでキャベツ、ポークビーンズ、牛乳

 鯨は戦後日本人に重要な動物性たんぱく質を提供してくれました。低脂肪、高たんぱくな食材です。立田揚げをはじめ、香味焼き、味噌煮などさまざまな形で給食にも提供されてきました。今日は私の年齢に近い方には懐かしい鯨給食の定番“竜田揚げ”です。鶏の唐揚げのように冷めてもカリッとしていておいしいです。鯨の独特の風味が口いっぱいに広がります。パンは米粉を使ったパンということでモチモチしていてこちらもgoodです。ポークビーンズにつけていただきます。昔、西部劇でカーボーイたちが食べていたのを思い出します。鯨も今は高級食材、その鯨と並んで高級食材になったのがキャベツです。ニュースでは都内で1個1000円で売られているところもあるようで、驚きます。先日アキダイの社長さんがまだしばらく高値が続くと言っていました。今日はそのキャベツが給食に出ていました。これで1食370円で作れるのか心配です。でもおいしいので残さず全部食べました。今年は昭和で数えると100年目。25年からは75年経ちました。この75年で給食も大きく変わりました。この後75年でどのように変わるのかとても気になります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

練馬区連合書初め展

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月25日(土)、26日(日)に石神井公園駅前にある区民交流センターにて練馬区連合書初め展が行われました。
 例年は区美術館で行っていましたが、改修工事のため今年度は会場を変更しての開催です。
 どの作品も堂々とした立派な作品でした。

1月24日(金) ◆郷土料理東京都2◆

 れんこんしゅうまいは、普段のしゅうまいより大きく、酢醤油をかけていただきました。すりおろしたれんこんのヌルッとした食感が食欲をそそりました。学校給食の始まりは明治22年、山形県にある私立忠愛小学校で、家庭が貧しくお弁当を持ってこられない子どもたちのために食事を提供したことからといわれています。昭和21年12月24日に再び給食が始まったことから、この日を「学校給食感謝の日」としましたが、冬休みに入ってしまうため、1か月後の1月24日からの1週間を「全国学校給食週間」としたそうです。   


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

学校だより

保健だより

年間行事予定表

学校経営方針

授業改善プラン

学校評価

小学6年生へ

基本方針

SHAKUJII PLAN

同窓会

ギャラリー

進学状況

時程表

1年生年間指導計画

2年生年間指導計画

3年生年間指導計画

自然災害が発生した場合の対応について

令和6年度進路資料