☆新入生の転入情報は、早めにお知らせください☆★風水害時・地震発生時の対応をUPしましたのでご一読下さい。生徒用タブレットにも投稿しました★☆◆ホームページ左に【困った時に】を設定しました。一人で抱えず、まず相談して下さい☆★体調不良の場合は、無理をせず、自宅療養もしくは受診をお願いします◆部活動でも手指消毒、換気、3密の回避、マスクの適時使用など、基本的な感染防止策を徹底しています◆☆交通ルールを意識して、歩く時、自転車に乗る時、被害者にも加害者にもならないよう、気を付けて下さい★☆困ったときは、まず相談。学校には教員のほかに、スクールカウンセラー、心のふれあい相談員、特別支援コーディネーター、特別支援教室専門員、学校生活支援員が配置されています。区には、学校教育支援センターがあります。一人で抱えず、まず相談をお願いします☆★☆

3年生大縄跳び

3年生は大縄跳びを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学年集会

先週、各学年が学年集会を開きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月11日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の献立
・回鍋肉丼
・牛乳
・カリカリワンタンサラダ
・桃の豆乳杏仁ゼリー

 回鍋肉丼の回鍋肉は余分な水分を飛ばすために、乾煎りしています。ピーマンは苦みをおさえるために下茹でをしています。大きな回転窯で作っています。廊下で片づけをしている、調理さんに『今日の回鍋肉美味しかったです』と声をかけてくれる人もいたそうです。感謝の気持ちが伝えられるのは素敵ですね。

4月10日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の献立
・わかめごはん(大豆)
・鶏肉のにんにくみそ焼き
・和風サラダ
・ちくわぶ汁

 給食2日目、給食室の目の前を通る1年生が『わー俺、ちくわぶ大好きなんだよねー』といいながら、4時間目の授業の教室に移動していました。今日のちくわぶ汁の担当はサブチーフ。生徒たちが給食を食べる頃に、丁度ちくわぶが美味しく食べられるように、食感も調整して調理しました。

4月9日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の献立 
・米粉チキンカレー
・牛乳
・福神漬け
・ポパイソテー
・豆乳コーヒーゼリー

 今日から給食がはじまりました。
 1年生にとって、中学校での初めての給食は、食べ慣れているカレーライスにしました。1年生は量が多くて驚いたのではないでしょうか?ただ、流石みんなが大好きなカレーライス。どの学年も、どのクラスもよく食べていました。

これから、一年間の成長を楽しみにしています。



身体計測

4月10日(木)に学年ごとに身体計測が行われ、身長・視力などを測定しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動仮入部始まる

4月10日(木)から、新入生の部活動仮入部が始まりました。仮入部期間は4月24日(木)までで、どこかの部に入部したい人は4月28日(月)までに、「部活動入部許可願」を提出しなければなりません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

始業式

4月6日(月)に始業式が行われました。生徒も教職員も新たな気持ちで新年度のスタートをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

着任式

4月6日(月)に、新たな教職員の方々を迎え、着任式が行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学式1

4月8日(火)に入学式が行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学式2

桜の花びらが舞い散る中、143名の新入生が練馬中に入学しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新入生オリエンテーション

4月9日(水)に新入生オリエンテーションが開かれ、生徒会活動や部活動についての紹介がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31