7月1日(火)晴れ 3年生英語![]() ![]() ![]() 写真は、授業の様子と学習内容です。 7月1日(火)晴れ 着任式![]() ![]() ![]() さて、昨日は離任式を行いましたが、本日は7月1日付で新しい先生が着任したので着任式を行いました。担当教科は英語です。よろしくお願いします。着任した先生のお話の後に、職員室の先生に用があるときの手続き(礼法)などの話もありました。 写真は、朝会(着任式)の様子です。 6月30日(月)の給食![]() 夏越ごはんは、6月30日の夏越の祓の日の行事食で、雑穀ごはんの上に夏野菜を使った茅の輪をイメージした丸い食材をのせた料理です。給食では、精白米に大麦・きび・赤米・黒米を混ぜて炊いたごはんに、玉ねぎ・にんじん・かぼちゃ・あしたば・大豆・ちくわで作った「かき揚げ」をのせた「かき揚げ天丼」の夏越しごはんにしました。また、デザートは、魔よけの力があるとされる小豆をいれた「抹茶小倉寒天」でした。 夏越ごはんの給食を食べて、今年前半の厄払いと今後半年を元気に過ごせるように願いました。 6月30日(月)晴れ 2年生数学の授業![]() ![]() ![]() 6月30日(月)晴れ 離任式![]() ![]() ![]() さて、東京都教育委員会より7月1日付の人事異動の発表があり本日は臨時に離任式を行いました。4月に着任したばかりで僅か3か月の勤務でしたが授業で部活動でお世話になりました。異動先の学校でもがんばってください。式では、離任される先生からのお話の後、代表生徒からの言葉と花束が贈られました。 写真は、離任式の様子です。 6月27日(金)曇り 収穫![]() ![]() ![]() 写真は、収穫した野菜です。 6月27日(金)晴れのち雲 昼休み![]() ![]() ![]() 連日、暑い日が続きますが、生徒は昼休みも元気に活動しています。WBGT計(熱中症の指標になる計測器)で計ってみたところ、気温約30度、湿度約70%で、WBGT指数は約26でした。予鈴のチャイムが鳴ると生徒は校舎に戻り、写真のように5時間目の授業に取り組んでいました。 写真は、昼休み、2年生数学の授業の様子です。 6月26日(木)曇り イングリッシュキャンプ保護者会![]() ![]() ![]() 写真は、保護者会の様子です。 6月26日(木)曇り 授業の様子![]() ![]() ![]() 5時間目の授業を見に行きました。テスト返却をしている1年生の数学、廊下でALTの先生と話す技能のテストを受けている3年生英語、プールでは1年生と3年生が半分ずつに分け水泳の授業をしていました。 気候の変化に馴染めず体調を崩す生徒もいます。栄養・休養・運動のバランスを考え体調管理優先のスケジュールを立て実行してください。 写真は、授業の様子です。 6月25日(水)雨 3年生国語![]() ![]() ![]() 授業内容は、ICTを活用したビブリオバトルで、視察に来た先生方も熱心に参加していました。 写真は、授業の様子です。 6月25日(水)の給食![]() 今日のお昼の放送では、給食の焼きそばの少し変わった作り方について紹介していました。 590人分105kgの大量の麺を炒めて火を通そうとすると、量が多くてムラができやすく全体に火が通る頃には焦げついてしまいます。そこで、給食では麺は炒めず、最初にソースの半分量をまぶしてオーブンで蒸し焼きにし、それとは別に豚肉や野菜の具材を大きな釜で炒めて残りのソースや塩コショウで味付けし、蒸し焼きにした麺と混ぜ合わせて調理しているそうです。 今日の給食もおいしくいただきました。 6月25日(水)雨 2年生国語![]() ![]() ![]() さて、本日は2年生の国語の授業に、練馬区教育アドバイザーの訪問がありました。授業は短歌を詠み、グループで評価しあいさらに良い作品を仕上げていく取り組みでした。 写真は、授業の様子です。 6月24日(火)の給食![]() 給食の魚は、外国産のものを使うことも多いですが、国産が安定して手に入る時期には国産の魚も使います。今日のさばの麦味噌焼きの「さば」は、千葉県産のマサバでした。 お昼の放送では、魚に骨がある理由と魚の骨がのどに刺さらないように食べる方法について紹介していました。 今日の給食もおいしくいただきました。 6月24日(火)曇り時々雨 テスト返却![]() ![]() ![]() 今日は、昨日まで行っていた期末考査のテスト返却があるということで、1年生の教室を見に行きました。 先生からテストを渡され結果に満足そうな人、悔しそうな人といました。テストの点数も大切ですが、その結果(得点)となった取組をさらに大切に考えましょう。 テスト返却後は、テスト問題について先生の解説や評価・評定についての説明などがありました。 写真は、授業の様子です。 6月23日(月)の給食![]() 今から80年前、1945年の6月23日は、太平洋戦争の沖縄戦が終わった日です。沖縄県では6月23日を「平和を祈り、戦没者を追悼する慰霊の日」と制定しています。今日の給食は沖縄慰霊の日にちなみ、沖縄県の郷土料理の献立でした。 特に、給食室で手作りしたサーターアンダギーは、黒糖の甘さと油で揚げたさっくりとした食感がおいしく、生徒に好評でした。 戦争で亡くなった沖縄の人々を思い、平和を願いながら、沖縄料理をいただきました。 6月19日(木)の給食![]() ![]() 毎月19日は食育の日で、郷土料理か世界の料理が給食に登場しています。今月は、ベトナム料理の献立でした。 バインミーは、フランスパンに肉と野菜のなますをはさんだベトナムのサンドイッチです。給食では、ソフトフランスパンに具を自分ではさんで食べるセルフサンドで提供しました。(※写真2枚目は、具を挟んだところです。) フォー入り五目スープには、ベトナムで食べられている米を原料とした平麺のフォーが入っていました。 6月23日(月)曇り 期末考査3日目![]() ![]() ![]() 今日は1学期期末考査最終日です。3時間目の数学の時間に全学年の様子を見てきました。ラストの1時間この数学が終われば全日程終了です。 この後は4時間目は総合的な学習の時間、給食、昼休み、5時間目は道徳の授業という予定で14時30分から15時ころに下校の予定です。 写真は、期末考査の様子です。 6月20日(金)曇り 期末考査2日目![]() ![]() ![]() 生徒は1学期期末考査2日目に取り組んでいます。今日は、美術・英語・理科の3教科です。英語ではリスニング問題もあり、生徒は聞き逃さないように真剣に取り組んでいました。 テストは来週月曜日までで、月曜日には音楽・保健体育・数学の3教科のテストを行います。土日の時間を有効に使ってください。 写真は、テストの様子です。 6月19日(木)晴れ 期末テスト1日目![]() ![]() ![]() 本校では今日(19日)から23日(月)までの3日間で1学期期末考査を実施します。今日は技術・家庭、社会、国語です。どの学年も真剣に取り組んでいました。 また、本日から暑さに対応するために、体育着での学校生活もOKとなっています。そのため各クラスでも、学生服の生徒、体育着の生徒が混在しています。詳しくは昨日配布されたプリントをご確認ください。 写真は、試験に取り組んでいる様子です。 6月18日(水)晴れ 中学校区別協議会2![]() ![]() ![]() 写真は、授業後の分科会の様子です。 |
|