ようこそ 大泉西中学校ホームページへ

6月25日(水)雨 2年生国語

画像1画像2画像3
 朝方から雨が時折強く降って、また、湿度も高く蒸し暑い日です。九州では豪雨による被害も出ているとの報道もありました。
 さて、本日は2年生の国語の授業に、練馬区教育アドバイザーの訪問がありました。授業は短歌を詠み、グループで評価しあいさらに良い作品を仕上げていく取り組みでした。
 写真は、授業の様子です。

6月24日(火)の給食

画像1
 献立:麦ごはん、さばの麦味噌焼き、枝豆とひじきの炒り煮、ちくわぶ汁、牛乳

 給食の魚は、外国産のものを使うことも多いですが、国産が安定して手に入る時期には国産の魚も使います。今日のさばの麦味噌焼きの「さば」は、千葉県産のマサバでした。
 お昼の放送では、魚に骨がある理由と魚の骨がのどに刺さらないように食べる方法について紹介していました。
 今日の給食もおいしくいただきました。

6月24日(火)曇り時々雨 テスト返却

画像1画像2画像3
 日本の南海上から台風2号が関東に向かって接近しています。接近時は勢力が弱まって熱帯低気圧に変わるようですが注意は必要です。
 今日は、昨日まで行っていた期末考査のテスト返却があるということで、1年生の教室を見に行きました。
 先生からテストを渡され結果に満足そうな人、悔しそうな人といました。テストの点数も大切ですが、その結果(得点)となった取組をさらに大切に考えましょう。
 テスト返却後は、テスト問題について先生の解説や評価・評定についての説明などがありました。
 写真は、授業の様子です。

6月23日(月)の給食

画像1
 献立:タコライス、もずくスープ、サーターアンダギー、牛乳

 今から80年前、1945年の6月23日は、太平洋戦争の沖縄戦が終わった日です。沖縄県では6月23日を「平和を祈り、戦没者を追悼する慰霊の日」と制定しています。今日の給食は沖縄慰霊の日にちなみ、沖縄県の郷土料理の献立でした。
 特に、給食室で手作りしたサーターアンダギーは、黒糖の甘さと油で揚げたさっくりとした食感がおいしく、生徒に好評でした。
 戦争で亡くなった沖縄の人々を思い、平和を願いながら、沖縄料理をいただきました。

6月19日(木)の給食

画像1画像2
 献立:バインミー(セルフサンド)、フォー入り五目スープ、牛乳

 毎月19日は食育の日で、郷土料理か世界の料理が給食に登場しています。今月は、ベトナム料理の献立でした。
 バインミーは、フランスパンに肉と野菜のなますをはさんだベトナムのサンドイッチです。給食では、ソフトフランスパンに具を自分ではさんで食べるセルフサンドで提供しました。(※写真2枚目は、具を挟んだところです。)
 フォー入り五目スープには、ベトナムで食べられている米を原料とした平麺のフォーが入っていました。

6月23日(月)曇り 期末考査3日目

画像1画像2画像3
 連日暑い日が続いていますが、今週は天気が崩れ雨の日が多いようです。しかし、湿度が高そうなのでジメジメ・ムシムシという日になりそうです。
 今日は1学期期末考査最終日です。3時間目の数学の時間に全学年の様子を見てきました。ラストの1時間この数学が終われば全日程終了です。
 この後は4時間目は総合的な学習の時間、給食、昼休み、5時間目は道徳の授業という予定で14時30分から15時ころに下校の予定です。
 写真は、期末考査の様子です。

6月20日(金)曇り 期末考査2日目

画像1画像2画像3
 今日は曇っているためジリジリという暑さではありませんがムシムシと暑いです。
 生徒は1学期期末考査2日目に取り組んでいます。今日は、美術・英語・理科の3教科です。英語ではリスニング問題もあり、生徒は聞き逃さないように真剣に取り組んでいました。
 テストは来週月曜日までで、月曜日には音楽・保健体育・数学の3教科のテストを行います。土日の時間を有効に使ってください。
 写真は、テストの様子です。

6月19日(木)晴れ 期末テスト1日目

画像1画像2画像3
 連日、気温が35度に届きそうな厳しい暑さです。
 本校では今日(19日)から23日(月)までの3日間で1学期期末考査を実施します。今日は技術・家庭、社会、国語です。どの学年も真剣に取り組んでいました。
 また、本日から暑さに対応するために、体育着での学校生活もOKとなっています。そのため各クラスでも、学生服の生徒、体育着の生徒が混在しています。詳しくは昨日配布されたプリントをご確認ください。
 写真は、試験に取り組んでいる様子です。

6月18日(水)晴れ 中学校区別協議会2

画像1画像2画像3
 分科会は、教科により8つの分科会に分かれました。
 写真は、授業後の分科会の様子です。

6月18日(水)晴れ 中学校区別協議会

画像1画像2画像3
 今日も暑くなる予報です。日中は空気が暑く感じます。
 さて、本日は大西中学校区の4校【大三小・大四小・大西小・大西中】の先生方が本校に集合し研修を行いました。研修では本校の5時間目の授業を全先生方で参観し、その後教科ごとの分科会において協議を進めました。
 写真は、各学年(1年生数学、2年生理科、3年生保健体育)の授業の様子です。

6月18日(水)の給食

画像1
 献立:キャロットライス クリームソースがけ、コールスローサラダ、さくらんぼ、牛乳

 キャロットライスはみじん切りにしたにんじんをたっぷりと炊き込んだピラフで、クリームソースには玉ねぎ、マッシュルーム、えび、ホタテが入っています。一緒に食べるとドリアのような味わいです。
 デザートは旬の果物のさくらんぼで、山形県産の佐藤錦でした。
 今日の給食もおいしくいただきました。

6月17日(火)の給食

画像1
 献立:麦ごはん、アジフライ、ゆで野菜、豚汁、牛乳

 今日の主菜はサクッと揚がったアジフライでした。豚汁に入っている「じゃがいも」は、JA東京あおば大泉地区アグリセンターの職員の方が届けてくださった大泉町の芹沢農園のじゃがいもでした。今日の給食もおいしくいただきました。

6月17日(火)晴れ 3年生の授業

画像1画像2画像3
 今日から今週末まで、まだ暑さに慣れていない体には危険な暑さになるとのことです。お昼のニュースでは、都内でも35度、群馬県では37度を記録しているとの報道がありました。校内ではエアコンが効いていますが、水分補給はこまめに行いましょう。
 さて、3年生の授業を見に行きました。国語では、推薦本についてのプレゼンテーション(ビブリオバトル)を行っていました。家庭科では、幼児についての学習をしていました。理科では、試験について個人やペアで学習を進めていました。
 写真は、授業の様子です。

6月16日(月)晴れ プール開き

画像1画像2画像3
 本日5校時より、保健体育で水泳の授業が始まるため、昼休みにプール開きを行いました。プールの四隅に盛り塩をして今年度も事故や怪我がなく、楽しく水泳の授業が実施できることを祈念しました。
 写真は、プールの様子です。

6月16日(月)の給食

画像1
 献立:スパゲティミートビーンズ、アスパラのツナサラダ、にんじんオレンジケーキ、牛乳

 今日のサラダのアスパラガスは、美味しいと評判の大泉町の白石農園のアスパラガスを使用しました。包丁で切る時からやわらかく、あくのない甘みのある味で、アスパラの苦手な生徒でも食べやすかったのではないかと思います。
 にんじんオレンジケーキは、にんじんをやわらかくゆでてオレンジジュースと一緒にミキサーにかけ、卵、小麦粉などと合わせて焼きました。やさしい味と香りのケーキでした。

6月16日(月)曇り 1年生授業の様子

画像1画像2画像3
 1年生は、今週末に控えた期末考査に向けて集中した学習に取り組んでいました。試験勉強の準備や集中を保てる時間などは個人差がありますが、どのクラスの生徒も静かに自分の課題に取り組んでいました。
 写真は、授業の様子です。

6月16日(月)曇り 2年生授業の様子

画像1画像2画像3
 2年生は職場体験学習の一環として、ハローワーク池袋より就職支援ナビゲーターの方を講師にお願いして、職場体験の意義や目的、社会に出た時の常識や礼法などお話しいただきました。体験先事業所への事前訪問時や体験当日では、あいさつにしても仕事への取り組みにしても、受け身ではなく進んでできるように心構えを作りましょう。まずは、気持ちの良いあいさつが大切です。
 写真は、講習会の様子と礼法に関するプリントです。

6月16日(月)曇り 3年生授業の様子

画像1画像2画像3
 今週は雨はなさそうな予報ですが、気温が高くなるとのこで梅雨の蒸し暑さが予想されます。体調管理には気を使いましょう。学校ではエアコンが稼働していますが、水分補給の水筒など各自の必要に応じて用意してください。また、タオルや帽子、日傘も同様ですが管理は自己責任でお願いします。
 さて、各学年の1時間目の様子を見に行きました。3年生は、修学旅行の班行動計画に取り組んでいました。タブレットの資料やスクリーンに映された映像資料など参考にしながら自分たちの班のオリジナルな活動計画を検討していました。
 写真は、各クラスの様子です。

6月13日(金)曇 授業風景

画像1画像2画像3
 期末考査まで一週間を切りました。一年生の皆さんは、入学して初めての定期考査です。準備の方はいかがでしょうか。1年生の木工の授業、2年生の社会科の授業風景です。皆さん頑張ってください。

6月13日(金)の給食

画像1
 献立:あじさいごはん、切干大根入りハンバーグ、野菜のごまみそ、吉野汁、牛乳

 あじさいごはんは、梅雨の時期に美しい花を咲かせるあじさいに見立てたごはんです。
 黒大豆を乾煎りし、みじん切りにした梅干しと一緒に炊きこむと、黒大豆の表面にあるアントシアニンという色素が紫やピンク色に発色し、ごはんがあじさいの花のようなきれいな色に炊きあがります。色だけでなく、黒大豆の香ばしさと梅干しのさわやかな酸味、もち米を混ぜて炊いたごはんのもちもちとした食感がおいしい季節の料理です。目と舌で楽しみながらおいしくいただきました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

お知らせ

保健だより

給食だより・献立

行事予定表

学校経営方針

学力調査結果

学校評価

きまり・校則

部活動 年間活動計画

相談室だより

1学年だより

2学年だより

3学年だより

図書館だより

進路関係資料

ギャラリー

年間指導評価計画(シラバス)

生活の約束