3/15(水) ベルマークボール大人気!

画像1 画像1 画像2 画像2
中休みの校庭遊びを見に行ったら、PTAのベルマーク収集活動で購入していただいたボールで遊んでいる子どもたちがたくさんいました。

程よい大きさで、低学年でも投げやすいし、当たると結構大きな音がするのですが全く痛くないのです。
遊びを楽しむ中で投げる力も向上すると嬉しいです。

ありがとうございます!

3/14(火) なんと!開花です!!

画像1 画像1
今日、理科の吉田先生が、校庭の桜の開花を発見しました。
何と、木の根元です。
私も確かめに行って、びっくりです。

都内でも開花宣言が出ました。
来週には満開予想です。
ということは、卒業式は満開かもしれません!

6年生 理科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は「生物と地球環境」の学習で環境問題について調べ、タブレット端末でスライドを作って発表しました。

地球温暖化や大気汚染、海洋プラスチック問題、砂漠化など、様々な環境問題を調べていました。

自分にできることに取り組み、少しでも興味をもつことが大事ということが分かりました。

どの子もスライドが見やすく、発表も上手にできました。

5年生 理科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、6年生の理科の学習に向けて「種芋」を植えました。

植える前には、種芋を観察して芽が強い部分の確認をしました。普段のじゃがいもと姿が違うため、驚いている様子でした。

「6年生になったらどんな実験をするのだろう?」とワクワクしながら、一生懸命植えていました。

3/13(月) 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は久しぶりに校庭での全校朝会でした。

5年生が、挨拶当番デビューをしました。

校長講話は、ワールドベースボールクラシックで侍ジャパンが行っている、ペッパーミルパフォーマンスの意味について。
チームの雰囲気を盛り上げ、士気を高めるためには、有効のようです。

朝礼台の片付けを手伝ってくれた6年生。
頼りになります。

3/10(金) 長縄集会!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、第2回目の長縄集会でした。
1回目の集会から、各クラスで練習をしてきたことを発揮する日です。
1分間の練習の後、いよいよスタート。
自然と、数を数える声や、応援の声が大きくなってきます。
前半グループと後半グループの合計回数が、1回目と比べてどのぐらい増えたかがポイントです。
クラスの中では、記録を更新したかどうかは分かっていると思いますが、学校全体で比べたらどうかは、集計待ちです。
結果発表は、来週です。

3/9(木) 5年生、デビュー!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日もぽかぽか陽気。
東京の桜の開花予想が、3月15日あたりらしいです。
このままのペースで暖かくなると、卒業式は満開ということもあるかもしれません。

さて、今日が今年度最後のハッピータイム。
5年生が企画して実行する第1回目でした。
用意してきた司会原稿を一生懸命に読んで進めようとする姿が、初々しかったです。
期待してます、5年生!!

3/8(水) 新時代へ

画像1 画像1
画像2 画像2
ポカポカ陽気です。
なかなか成長しなかった東門のスイセンも、ようやく咲きました。
朝の情報番組のお天気コーナーでは、ダウンジャケットはしまって大丈夫です!、と言っていました。

今日は、5,6年生の保護者会。
6年生は、それに先立って、体育館で、6年生を送る会で演奏した「新時代」を保護者の皆様の前で披露しました。

さあ、新時代の幕開けです!



3/6(月) やっと咲きました

画像1 画像1 画像2 画像2
小雨がぱらついたので、校庭の予定だった全校朝会は体育館に変更。
東京都美術展の表彰の後、これからのマスク着用についてのお話をしました。

東門のスイセン、やっと咲きました!

3/7(火) こんなところにも

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館に行ったら、5年生が、マットなどの体育用具をミーティング室に運んでいました。卒業式に向けての体育館準備の一環です。こんなところにも、6年生から5年生へのバトンタッチが表れています。

今週のあいさつ運動は1年生と6年生のようです。1年生のそばに6年生がいることがほほえましいです。

アンズの花が満開を迎えています。この後、毎年実がなります。

今日は、PTAの年度末総会がありました。
PTA活動の改善に取り組んでくださった役員の皆様を始め、各種委員会や行事のお手伝いを頑張ってくださった皆様、1年間、ありがとうございました。
新役員も発表され、承認されました。
城会長を始め、役員の皆様、本当にお疲れさまでした。

お米の学校最終回〜卒業式〜

画像1 画像1
  3月1日(水)4校時、お米の学校の最終回がありました。
 今回は卒業式と言うことで、ゲストティーチャーの臼井さんからコシヒカリの由来等のお話を伺いました。

 そうです、子どもたちが育てたお米の正体は、コシヒカリだったのです。

 戦前・戦時中の食糧難の話から始まり、品種改良がされた結果コシヒカリが生まれたこと、そのコシヒカリも、全国に広まるまでに大変な苦労があったこと、先人たちの努力があったからこそ、今私たちが美味しいお米を食べられるということなど、米作りに携わっている人だからこその思いや経験などを聞くことができました。

 米の品種改良の話は、5年生になってから社会科でも学びましたが、教科書とはまた違った、生産者目線の話を生で聞けたことは、貴重な経験になったのではないかと思います。

 お米の学校卒業のお祝いとして、卒業証書だけでなく素敵な記念品もいただきました。
ぜひ、今回の経験を生かして、記念品でいただいたお米を育てて、また来年の秋に、自家製のコシヒカリを楽しんでもらえたらと思います。

 米は、日本人の食生活と日本社会を支える、大切な食材・資源です。これからも、生産者と自然への感謝を忘れずに、ありがたく味わっていきたいです。

3/3(金) 6年生を送る会!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
コロナ禍で全員が一堂に会して行うのは3年ぶりになりました。

在校生の6年生への感謝の気持ちや憧れの気持ちの大きさと、6年生の下級生への思いやりが見事にマッチした楽しくて温かい会となりました。

6年生から5年生への仲良し班の引継ぎも行われ、これから5年生が向山小を引っ張る番になります。

3/2(木) お昼の放送

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は放送委員会によるお昼の放送がありました。
内容は、「先生たちが春になったらやりたいこと」クイズでした。
担当の5年生の3人は、タブレットに打ち込んだ原稿を見ながら、上手にアナウンスをしていました。そして、各クラスでは、担当が準備したスライド画面見ながらクイズを考えていました。
ICT機器、大活躍です。

3/1(水) ポカポカ陽気の3月スタート!

画像1 画像1 画像2 画像2
一気に春が近づいてきました。
というか、もう、春ですね。

5年生は、1年間続けてきた「お米の学校」の最終日。
臼井先生に大変お世話になりました。

校庭の反対側では、6年生が体育で長縄(ダブルダッチ)に挑戦中。
さすがが6年生!という感じです。


今日は向山通信の3月号を配布しました。
来年度の教育活動についてお知らせしています。
1年間の成長を報告するページもあります。
重要な事務連絡も載っていますので、ご一読をお願いします。


2/28(火) 3年生 社会科見学に行ってきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度最後の社会科見学に行ってきました。
締めくくりにふさわしく、ものすごくよい天気に恵まれました。

午前中は、JA東京あおば石神井、午後は石神井公園ふるさと文化館の見学をし、練馬区の学習の集大成になりました。
よく見て、よく聞いて、そして、よく記録するという学習活動がとてもよくできました。
まとめは新聞づくりのようです。
できあがりが楽しみです。

ちなみに、ふるさと文化館の説明員の方から、「今日、一番心に残ったことをお家の人に伝える」という宿題が出ています。
お話、聞いてみてください。

2/27(月) 着実に、春へ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、体育館で全校朝会。
練馬区連合書きぞめ展に出品された子どもたちの表彰をしました。

体育館前の梅は、今が満開。
2年生のラディッシュの隣で育てていた私のヒヤシンスも咲きました!

着実に春に向かっています!!

2/16(木) RUN、ラン、らん!

画像1 画像1 画像2 画像2
マラソン週間が始まっています。
ぐんぐんとばす子、ペースを保つ子、走ったり歩いたりの子。
自分のペースで頑張っています!

2/24(金) 音楽朝会!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の歌は、何と、「校歌」!

あれ?一番の途中で、歌詞が出てこない箇所が発覚!

覚えてるようで覚えていないのですね。

澤先生から、歌詞の意味と歌い方の説明を受け、もう一度挑戦。

ちょっとしたきっかけで、明るくのびのびとした歌声に変わってきました!!

(ちなみに、今日のピアノ伴奏は、各務副校長先生でした!)

5年生 理科 授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は今、「人のたんじょう」を学習をしています。
胎児の人形を抱っこする体験では、

「こんなに重いのー」
「抱っこするの難しい!」

と言いながらも、楽しそうにしていました。そして、この日は映像を観て疑問に思うことをまとめました。

疑問に思ったことは調べ学習をして、後日クラスで発表をします。

6年生 理科 授業

画像1 画像1
画像2 画像2
「私たちの生活と電気」という学習で、プログラミングを行いました。

「明るさセンサー」を使って街灯をイメージしたプログラミングを作ったり、「人感センサー」を使ったプログラミングを作ったりしました。

自由に行ったプログラミングでは、音を使ったり、マイクロビットのLED画面に文字を出したり…

みんなアイデアが豊富で、驚きました。最後には数人に発表してもらい、とても盛り上がりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

証明書

学力向上計画

タブレット関連