10/28(金)1,2年生 光が丘公園遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雨で延期になった遠足に行ってきました。
絶好の遠足日和。
気分爽快、楽しい遠足となりました。

10/31(月) 6年生 展覧会委員話し合い

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の昼休み〜掃除の時間に、6年生の展覧会委員が集まって、第1回目の話合いを行いました。
展覧会の共同制作へ向けて、どんなものをつくっていくかという相談です。
6年生はステージの裏にブラックライトを使った展示を行います。
あらかじめ他校の例などを見せ、「光った時にきれいなもの」という条件でどんなことをやりたいか考えてきてもらいました。

持ち寄った案を検討した結果、3クラスそれぞれをエリアごとに分け、

1組・・・海
2組・・・熱帯雨林
3組・・・宇宙

を表現することになりました。
「具体的にどんなものをつくりたいか、イメージ画像をタブレットに貯めておいてね!」
「は〜〜い!」
というところで今日は終了。

さて、どんな世界になるでしょうか。
乞うご期待を!

10/24(月) 5年生図工授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は展覧会に出品する作品を選ぶ日です。
5年生は、立体作品を「ガムテープアニマルズ」か「ミラーワールド」どちらか1つを選んで出品するので全員が1つずつ選びました。

まず、作品選択カードをに、自分が出したい作品を書きます。
それから、友だちの作品を見て、どちらを出した方が良いと思うか考え、「こっちが良い」と思った作品の方に自分の名前を書きます。

最後に自分・先生・クラスの人の意見を全て見た上で、最終的に自分がどちらを出したいのかを決めました。
両方とも力作で「う〜〜〜〜ん!」と悩んでいた子が多かったのが良かったです。

10/27(木) 6年生図工授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「大切な思い出」3回目、最終回の授業です。

木炭だけで形と陰影を表現するシンプルな題材ですが、流石6年生!これまでの経験を生かし、自分らしい絵になりました。

このクラスは、体育館を選んでいる子が多かったです。
たくさん遊んだ体育館、向山の広い体育館を皆大好きなんだな、と思いました。




5年生 理科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は今「もののとけ方」という学習を行っています。
この実験では、食塩が水の中で溶ける様子を確かめました。

食塩がモヤモヤと溶けていく様子を見て、
「うわぁ〜すごーい!」と興味津々でした。


10/17(月) ドリームハッピー会議

画像1 画像1 画像2 画像2
今週金曜日のドリームハッピーに向けて、仲良し班で集まり、会議をしました。
当日、お店を回るペア(またはトリオ)を確認し、どのお店から回っていくかを相談しました。
それぞれのお店の紹介ビデオを見ると、楽しそうなお店ばかり。
時間的にすべての店を回ることはできないので、優先順位を熱心に話し合っていました。た。
上学年(4年〜6年)の子どもたちは、一緒に回ることになった下学年(1年〜3年)の子に一生懸、話しかけていました。

10/14(金) 委員会紹介集会

画像1 画像1
今朝は、後期委員会の紹介集会を行いました。
雨天のため、体育館での実施となりました。
後期委員会の委員長が舞台に並び、一人一人、自分の委員会の仕事と全校児童へのお願いを発表しました。
委員長全員が、原稿を見ずにはきはきとした口調で話すことができました。(手元に持っていても、見ない!)
さすが、6年生です。
1年生が静かに聞き入っている姿が印象的でした。
1年生にとって6年生は、すごい存在なのです。
5年後は、立派な6年生に!!

10/11(火) 3年生図工授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「宝島」5回目の授業です。
次回でつくり終える予定で進んでいます。

授業前から
「次は図工だ!!」
「いぇ〜〜ぃ!」
と、廊下でパタパタする声や音が聞こえてきて、
「こんにちは!」
と図工室に入って来る顔がキラキラしていました。
授業が始まると、黙々と自分の島をつくり続けます。
授業が終わると、潜水して水の中から顔を出したときのように
「はぁ〜。」
と大きく息をして、
「楽しかったなぁ〜。」
と言いながら帰って行きました。

こんな風に授業を受けてもらえるなんて、本当に幸せです。

10/8(土) 学校公開・防災訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、学校公開にお越しいただき、ありがとうございました。
2、3校時を防災訓練とし、防災に関する授業や体験学習を行いました。
区民防災課の方々、練馬消防署貫井出張所の方々、向山小学校避難拠点要員の皆様、心のあかりを灯す会の皆様には大変お世話になりました。
ありがとうございました。

10月8日 防災訓練 新聞スリッパ作り

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月8日(土)に、防災訓練がありました。

 3年生は、地震に対する備えに関する防災授業を行いました。避難所や非常持ち出し袋などについて考えました。また、緊急時に足を守れるように新聞スリッパ作りもしました。折り紙のように簡単にできるスリッパです。子供たちは何足も作り、折り方をしっかりと覚えられました。

 災害前に、備えをしっかりしておく大切さを学びました。ご家庭でも、災害時の約束を再確認していただければと思います。


10/7(金) パラアスリート 佐々木大輔選手をお招きして

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、学校2020レガシー(昨年度までのオリンピック・パラリンピック教育)の一環で、パラアスリートの佐々木大輔選手をお招きして、お話を伺いました。

佐々木選手は、昨年、射撃選手として東京パラリンピックに出場したパラアスリートです。
交通事故にあって車いす生活になってからの生活の様子、失意の底から競技人生を歩み始めたいきさつや東京パラリンピック出場までの道のり、実際の選手村の様子や競技の様子など、映像や写真をたくさん使いながら、詳しく丁寧にお話しくださいました。
実は、佐々木選手は元小学校の教師。語り口調には子供に対する愛情があふれています。
そして、子どもたちに一番伝えたいこととして、「自分らしくあること」を挙げていらっしゃいました。
子供たちは途中で質疑応答でやり取りをしながら、最後まで熱心に耳を傾けていました。
あっという間に3,4時間目が終了。
最後に、わずか3センチの的(10mの距離から中心を狙う!)と約4ミリの弾を間近で見せていただき、佐々木選手とお別れをしました。
子どもたちの心にたくさんの驚きと共感と尊敬の念が残ったひとときだったと思います。

佐々木大輔選手、ありがとうございました!

10/5(水) 4年生図工授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ビー玉くんのぼうけん」4回目の授業です。
柱をつけ、空中ルートが完成した子から、1階部分の制作に入りました。

「なんかさぁ、ビー玉くん、ずっとやってたいわー。」
「1日これやってられる!」
という声が聞こえてきて嬉しいかぎりです。
1番難しい空中ルートも、様々な工夫をしながら楽しい工夫ができていました。

あと2回で完成予定です。

読書週間イベント〜シャッフル読み聞かせ〜

 10月6日(木)の朝読書の時間、全校で「シャッフル読み聞かせ」を行いました。
  他の学年の先生や校長先生、専科の先生など、どの先生が読み聞かせに来るかは当日までのお楽しみです。先生方それぞれが選んだ絵本などの紹介や、読み聞かせをしてもらいました。
 普段とはちょっと違った雰囲気の読み聞かせ、子どもたちもしっかり耳を傾けて本の世界を楽しんでいる様子が多く見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/7(金)6年生図工授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から6年生は「大切な思い出」という題材に入りました。

本当に久しぶりの見て描く題材です。
おそらく、2年生の消防写生会以来です。

モチーフは6年間の思い出として記憶に残しておきたい風景や物で、授業までにあらかじめタブレットで写真を撮っておくことを宿題にしていました。

今日は物の形をぼんやり描くところまででOKなので、まずは描画材に馴れるところからスタート。
木炭と練り消しゴムを配ったので、練り消しの感触を味わって
「うおお、伸びる〜!」
「気持ちいい〜!」
と、喜んでいました。

10/7(金) 4年生図工授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生「ビー玉くんのぼうけん」4回目の授業です。

今日のめあては、1階部分〜ゴールにかけてをつくることです。
最初に、ゴールの方法でどんなことを工夫できそうか、話をしてから始めました。

どの子も楽しく、でも真剣に作品をつくっています。
ところどころに装飾的なものも出てきて、見た目にも楽しくなってきました。
2枚目の写真の子は最後に倒してゴールする予定の「ボスキャラ」をつくりました。
題材名を「ビー玉コースター」ではなく「ビー玉くんのぼうけん」にしているのは、こうした装飾的なものを引き出すためでもあります。

完成まであと2回。次回は、こうした装飾的なことをした児童を紹介し、見た目にも楽しく、遊ぶ人が遊びやすい表示をつくっていくように呼びかける予定です。

10/5(水) 3年生図工授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「宝島」4回目の授業です。
今日から紙粘土を配布し、生き物や植物などをつくりはじめました。

1枚目の写真、海坊主がいます。
2枚目の写真、「イルカをジャンプさせたい」というリクエストがあったので、針金を出しました。
3枚目の写真、木や蛇をつくりました。

他にも大きな鯨やワニなどが登場しています。
来週もこの続きをつくる予定です。



6年生理科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は今、「土地のつくりと変化」という学習をしています。

地層が「流れる水の働き」でどのように出来るのか実験をしました。
れき、砂、泥がどのように積もっていくのかを観察し、「大きなれきが下に積もってる!」とルーペを覗きながら、見つけていました。

その後に観察した「れき岩」、「砂岩」、「泥岩」では見た目と触感の違いを見つけ、楽しく観察をしていました。

10/4(火)5年生図工授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ミラーワールド」4回目の授業です。
前回から、鏡に映すものをつくり始めました。

鏡の映り込みを利用してつくるのが、今回の学習のめあてなので、
実際につくる部分はいつもより少なめです。
早めにつくりたいものを思いついた子は、早くもつくり終わっていました。

次回で完成予定です。

10/4(火)3年生図工授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「宝島」5回目の授業です。

前回から紙粘土を配布したので、様々な生き物や植物などをつくりはじめました。
今回は材料の組み合わせについて説明してから始めました。
例えば、木をつくりたい時は、芯になる竹ひごをスポンジに刺し、その上に粘土をかぶせていくと倒れません。
木の葉も、粘土より紙でつくった方が扱いやすいです。
全てを同じ材料でつくらず、最適な材料の組み合わせを考えていくこと、これはものづくりに共通する大切な考え方です。

スーパーマーケット見学

画像1 画像1
10月4日(火)に、3年生はスーパーマーケット見学に行きました。

地下1階の食料品売り場、1階の日用品売り場の見学をしました。店員さんと店内を回りながら、売り場の工夫や表示板など、社会の時間に調べたことが、実際にはどのようになっているのか確かめることができました。最後には、いろいろな質問をして、店員さんに答えていただきました。

30分程度の短い時間でしたが、普段は知ることのできないスーパーマーケットの裏側を知ることができました。

今回分かったことを、今後報告文としてまとめていく予定です。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

証明書

学力向上計画

タブレット関連

PTAホームページ