季節の果物 メロン                      6月28日(水)

画像1 画像1
今日の献立

● きびごはん
● すき焼き風肉豆腐
● 野菜のごまいため
● メロン
● 牛乳

今日は、季節の果物のメロンが登場しました。
とても甘くておいしいメロンでした。

SDGsを考える献立 3                     6月27日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
写真上  給食委員さんが、お昼の放送で、SDGsについて調べ、
     今日のふりかけについてのクイズを出してくれました。
写真下  今日の給食です。

SDGsを考える献立 1                         6月27日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立

● ごはん
● かむかむふりかけ
● ツナとねぎのたまご焼き
● キャベツのゆかりあえ
● じゃが芋とわかめのみそ汁
● 牛乳

今日は、SDGsを考える献立 でした。
給食での取り組みとしては、
いつもは捨ててしまっている、味噌汁
などの「だし」を取ったあとの「かつお節」
を、捨てずに、ふりかけとして再利用しました。
それによって、ゴミが減るだけでなく、
ふりかけがあることによって、いつもより
ごはんを食べることができれば、給食の残食
も減らすことができますね。


写真上  だしを取った後のかつお節を取り出しています。
写真中  別の釜に火をつけ、水分が飛ぶようによく混ぜ
     ます。
写真下  混ぜていくと、どんどんパリパリのかつお節に
     なってきます。

SDGsを考える献立 2                     6月27日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真上  かつお節の水分がなくなったら刻んだ塩昆布
     を入れます。
写真中  ごまと、ちりめんじゃこを入れます。
写真下  調味料を入れてよく混ぜて完成です。

6月23日(木)

画像1 画像1
今日の献立

● コッペパン
● マーマレードジャム
● とり肉と夏野菜のトマト煮
● フライドポテト
● 牛乳

今日は、タマネギ、パプリカ、ピーマン
スッキーニ、かぼちゃと、野菜がたっぷり
入ったトマト煮を作りました。
ビタミン、カロテンをしっかりとることが
できました。

6月21日(火)

画像1 画像1
今日の献立

● 三角油あげのきつねうどん
● フルーツヨーグルト
● 牛乳

今日は、油抜きをして、しょうゆとみりん
で甘辛く煮ふくめた三角の大きな油揚げ
を乗せたきつねうどんでした。

郷土料理の日 福井県                       6月20日(月)

画像1 画像1
今日の献立

● ごはん
● めばるの煮付け
● こじわり
● うち豆汁
● 牛乳

今日は福井県の郷土料理を紹介しました。
「こじわり」は、身近な根菜や、しいたけや
油揚げなどを炒め煮にしたものです。お祝い
の料理としても、家庭料理としても食べられて
いるそうです。
「うち豆汁」は、大豆をつぶして乾燥させた
「うち豆」が入った汁のことです。こじわりも、
うち豆汁も栄養価が高く、だしの風味を味わう
ことのできる料理でした。

開校記念日献立                           6月16日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立

● ちらし寿司
● 紅白すまし汁
● お祝いゼリー
● 牛乳

明日は、向山小学校の開校記念日です。
学校はお休みなので、一足先に給食で
お祝いをしました。紅白すまし汁の、
赤と白は、人参と大根を使いました。
お祝いゼリーも給食室で、赤と白のゼリー
を作りました。

6月15日(水)

画像1 画像1
今日の献立

● ツナのオープンサンド
● 細切りポテトのバターいため
● ミネストローネ
● 牛乳

今日は、ツナと卵不使用のマヨネーズを
混ぜてパンに乗せて焼きました。

6月14日(火)

画像1 画像1
今日の献立

● ごはん
● あじのねぎみそやき
● 人参とこんにゃくのごまいため
● のっぺい汁
● 牛乳

今日は和食献立でした。
のっぺい汁は、さと芋、人参、ごぼう、
大根、こんにゃく、油揚げ、鶏肉、しいたけ
を使って作った汁料理です。
島根県では「のっぺい汁」熊本県では「のっぺ汁」
茨城県では「ぬっぺ汁」新潟県では「のっぺ」
と呼ばれ、全国で食べられている郷土料理でも
あります。

6月13日(月)

画像1 画像1
今日の献立

● ケチャップライスのチキンクリームかけ
● わかめとじゃこのサラダ
● 牛乳

今まで給食室で和えていたサラダですが、
食中毒防止の観点から、今日から教室で
ドレッシングをかけて完成させることに
なりました。
一手間が増えますが、教室でドレッシングを
かけることにより、しっかりした味のサラダ
を提供することができます。
今日はサラダの残りはほとんどありませんでした。

キャベツの日                         6月8日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立

● 練馬キャベツのホイコーロー丼
● 新たまねぎのスープ
● 牛乳

写真上  練馬区で収穫されたキャベツが納品されました。
写真中  各クラスに給食メモを配りました。
写真下  今日の給食です。


6月9日(木)

画像1 画像1
今日の献立

● みそラーメン
● ブロッコリーとポテトのサラダ
● 牛乳

ラーメンはとても人気があります。
今日は、どのクラスもほとんど残さず
食べていました。


入梅献立                           6月10日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立

● ごはん
● いわしのかばやき
● キャベツの塩いため
● とん汁
● 牛乳

今日は、暦の上では「入梅」です。
入梅とは、梅雨に入る時期のことを
いいます。今年はすでに梅雨入りしていますね。
給食では、いわしをかばやきにしました。
この時期にとれるいわしは、「入梅いわし」と
呼ばれ、脂がのってとてもおいしいといわれています。


写真上  いわしにころもをつけてカリっと揚げました。
写真下  今日の給食。

1年生そら豆のさやむき                      6月2日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立

● ターメリックライス
● キーマカレー
● ひじき入り大根サラダ
● ゆでそら豆
● 牛乳

今日は1年生がそら豆のさやむきをしてくれました。
さやがしっかりしていたので、開くのが大変でしたが、
さやの中のふわふわベットも観察することができました。
「ふわふわベットだー!」
「そら豆がつるつるだね」
と、いろいろな感想が聞こえました。茹でたそら豆は
独特な香りがするので、苦手な人もいましたが、積極的に
少しでも食べてみようとチャレンジしていました。
自分でむいたそら豆はおいしかったようです。


写真上 千葉県産の立派なそら豆が届きました。
写真中 みんなでむいたそら豆を給食室に届けました。
写真下 今日の給食

6月1日(水)

画像1 画像1
今日の献立

● 山菜おこわ
● キャベツの甘みそあえ
● 肉団子のみそ汁
● 牛乳

今日は、「わらび」と「ぜんまい」を使って
おこわを作りました。わらびも、ぜんまい
も山菜で、3月から6月初旬まで楽しめる
山の恵みです。

5月31日(火)

画像1 画像1
今日の献立

● やさしいぶたキムチ丼
● じゃが芋とチンゲン菜のみそ汁
● 牛乳

今日はキムチを使った献立でした。
あまり辛くならないように味を調整
したので、辛いものが苦手な人も
食べやすかったと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

証明書

学力向上計画

タブレット関連

PTAホームページ