11月25日(金)

画像1 画像1
今日の献立

● チャプチェ丼
● 中華コーンスープ
● にんじんマフィン
● 牛乳

今日のチャプチェに使った春雨は何からできている
でしょう?というクイズを3年生に出しに行きました。

海草?芋?豆?

正解は豆です。今日の春雨は、緑豆という豆から作られて
います。海草だと思っていた人が多かったので、びっくり
していました。芋から作る春雨もあるので、お店で原料
を見てみるとおもしろいかもしれませんね。

和食の日                             11月24日(木)

画像1 画像1
今日の献立

● さつま芋ごはん
● 白身魚の煮付け
● 野菜のごま酢炒め
● じゃが芋とわかめのみそ汁
● 牛乳

11月24日は和食の日です。
和食は、ユネスコ無形文化遺産に登録
されています。
今日は「まごわやさしい」献立でした。
ま 豆
ご ごま
わ わかめ(海草)
や 野菜
さ 魚 
し しいたけ(きのこ)
い 芋
と言う意味で、これらの食材を組み合わせた
食事が体に良いとされています。
今日の献立には「まごわやさしい」を
すべて取り入れた献立でした。

11月22日(火)

画像1 画像1
今日の献立

● ぶた肉と卵の中華炒め
● みそワンタンスープ
● みかん
● 牛乳

ぶた肉と卵の中華炒めは、中華料理屋さんでは
「ムーシーロー」という名前でメニューに載っています。
卵がキンモクセイの花のように見えるという
意味があるそうです。
とても彩りの良い料理でした。

郷土料理の日 長崎県                             11月21日(月)

画像1 画像1
今日の献立

● 豆乳で長崎ちゃんぽん
● さつま芋のきんぴら
● 牛乳

今日は郷土料理の日でした。今月は長崎県
を代表する料理、長崎ちゃんぽんを豆乳
を使って作りました。
いつもの麺ではなく、ちゃんぽん用の麺
を使いました。麺が太く、つるっとした食べ
ごたえでした。
スープは、本場のちゃんぽんと同じように
具だくさんに仕上げました。
お昼の放送では、給食委員さんが長崎ちゃんぽん
に関するクイズを出してれました。

11月18日(金)

画像1 画像1
今日の献立

● ぶたきのこ丼
● ほうとう風みそ汁
● 豆乳プリン黒みつソース
● 牛乳

今日は汁にほうとうの麺が入っていました。
山梨県の郷土料理で有名なほうとうは、
たくさんの野菜やきのこと一緒にとうほうを
煮込んで作ります。
寒くなってくる季節にはとてもうれしい
料理です。

11月17日(木)

画像1 画像1
今日の献立

● カラフルピラフ
● チキンビーンズ
● ブロッコリーのソテー
● 牛乳

チキンビーンズの中に入っていた
「ビーンズ」は、ひよこ豆とレンズ豆
でした。どちらもタンパク質豊富で、
食物繊維、鉄分もとることができます。

11月15日(火)

画像1 画像1
今日の献立

● カレーうどん
● 野菜のにんにくいため
● りんご
● 牛乳

今日はカレーうどんでした。
昆布とかつおでだしをとった汁に
カレー粉やソースなどで味を足して
作ります。
全校でほとんど残らず食べてくれました。

アート給食                            11月14日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立

● ごはん
● とりそぼろ
● コーンソテー
● ボイル野菜
● とん汁
● 牛乳

今日は、12月の展覧会に向けて全校で
アート給食に取り組みました。
白いごはんに具材で自由に飾り付け
をしました。
それぞれの個性が出ていて、とても
素敵なアート給食になりました。
飾ったあとは、しっかり食べました。
展示会では全員分の写真が展示されます。
楽しみですね。

11月10日(木)

画像1 画像1
今日の献立

● きなこあげパン
● おからポテトソテー
● ハンガリアンシチュー
● 牛乳


今日は人気メニューのきなこあげパンでした。
3年生は国語で「すがたを変える大豆」を
勉強していますが、、今日の献立には
2つ、すがたを変えた大豆が入っていましたね。

きなこと、おからでした。
おからは、大豆から豆乳を絞った後に残ったもの
です。食物繊維、カルシウムなどの栄養が豊富
です。

練馬区一斉給食 キャベツの日                   11月9日(水)

画像1 画像1
今日の献立

● ごはん
● とりとキャベツのスタミナ丼
● チゲスープ
● 牛乳

今日は練馬区産のキャベツを使った献立でした。
朝、45キロのキャベツが届けられ、給食室で
一つ一つよく洗い、切りました。
11月のキャベツは、春に収穫されるものよりも
巻きがしっかりしていて、味が濃く甘いのが
特徴です。次は、12月に練馬区産の練馬大根を使った
献立を予定しています。

みそ食べくらべ 麦みそ                       11月8日(火)

画像1 画像1
今日の献立

● 高野豆腐のそぼろ丼
● 野菜と厚あげのみそ汁
● みかん
● 牛乳

みそ食べくらべ週間の最終日は、九州の麦味噌
を使いました。麦味噌は、麦からできている
ということではなく、大豆と麦麹から作られて
います。あっさりとした味が特徴で、麦特有
の香ばしい香りもします。
今日の麦味噌は、大分県で作られているものを
使いました。

みそ食べくらべ  関西白みそ                    11月7日(月)

画像1 画像1
今日の献立

● ごはん
● お好み焼きバーグ
● 野菜の磯香あえ
● 白玉いりかぼちゃのみそ汁
● 牛乳

今日は関西の白みそをつかったみそ汁でした。
米麹を多めに使って作るため、甘い味が特徴です。
西京みそとも呼ばれ、このみそでつけ込んだ魚
や肉を焼いた料理は「西京焼き」と呼ばれています。
関西地方のお雑煮は、白味噌に丸いお餅を入れる
ことで有名ですね。

みそ食べくらべ  八丁みそ                    11月4日(金)

画像1 画像1
今日の献立

● きびごはん
● イカの香味やき
● じゃが芋と大豆の青のりあげ
● 玉ねぎとわかめの味噌汁
● 牛乳

今日は東海地方の「八丁みそ」を使ったみそ汁
でした。愛知県岡崎市で作られているみそで、
大豆と塩のみで作る豆みそです。熟成期間が
長く、色も味も濃いのが特徴です。
東海地方の料理で

みそ煮込みうどん
みそかつ
みそおでん

など、八丁味噌を使った料理は多く
食べられています。

みそ食べくらべ 練馬産みそ                    11月2日(水)

画像1 画像1
今日の献立

● ぶた肉と白菜のあんかけ丼
● じゃが芋とチンゲン菜のみそ汁
● 牛乳

今日は、中村橋にある
「糀屋三郎右衛門」さんのみそを使いました。
糀屋さんは、東京都内で唯一の味噌蔵を
持つ手作りの味噌屋さんです。
「練馬特産食材のお店」にも登録されています。
向山小学校の給食は昔から糀屋さんの味噌を
使っています。

みそ食べくらべ 北海道みそ                    11月1日(火)

画像1 画像1
今日の献立

● ごはん
● 小松菜入り卵やき
● 切り干し大根のソースいため
● キャベツときのこのみそ汁
● 牛乳

今日から「みそ食べくらべ週間」です。
今日は「北海道みそ」を使ったみそ汁でした。
北海道みそは、大豆と米こうじを使って作る
「米みそ」です。
北海道には

ちゃんちゃん焼き
三平汁
石狩鍋
北海道みそラーメン
など、みそを使った料理がたくさんあります。

明日は、練馬区で作られているみそを紹介します。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

証明書

学力向上計画

タブレット関連

PTAホームページ