〇6月3日(月)は生徒会朝礼を行います。

11月16日(火) 本日の給食

今日のメニュー

麦ごはん、白身魚の紅葉焼き、野菜のオニオンソースあえ、みそ汁、牛乳

 白身魚はホキという深海魚です。淡白な味なのでどんな料理にも合います。今日はマヨネーズにすりおろしたニンジンを入れたソースで、とても食べやすく、おいしかったです。オニオンソースの野菜あえもシャキシャキして食べやすくこちらもGood!わかめと玉ネギのみそ汁も玉ねぎの甘さがみそ汁にしみ出ていました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日(月) リクエスト給食

今日のメニュー

キムチチャーハン、豆腐と木耳のスープ、フルーツヨーグルト、牛乳


 今日の給食は3年A組リクエストの“キムチチャーハン”でした。少しピリ辛で、生徒たちには辛く感じたのでは何でしようか?でも大人は平気、おいしくいただきました。キムチチャーハンを一口、木耳のスープも一口。木耳の旨みがキムチの辛さを和らげ、まるで年期の入った夫婦のようで、絶妙な味わいでした。デザートのフルーツヨーグルトは若い子供たちのようで口の中でミカン、パイナップルなどがはじけていました。チャゲ&石川優子の「ふたりの愛ランド」を思い出す、そんな給食でした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日(火) 本日の給食

今日のメニュー

きのこうどん、野菜ナムル、いが栗ポテト、牛乳


志村副校長先生談

 先生、先生、今日はポケモンボールが給食に出たよ。ジャガイモかと思ったらサツマイモでとてもおいしいよ。5〜6は食べられるよ。


 ポケモンボール?いったい何のこと?ピカチューでも出てきて10万ボルトを浴びてしまったのかななどと職員室で話してから給食を食べると思わず“なるほど これか”と目の前にいが栗ポテトが登場。栗とサツマイモを混ぜた団子にソーメンをついて揚げいが栗のように仕上げポテトをおかずにきのこのつけめんうどんを一緒に食べ、野菜のナムルを食べてさらにうどんを一口。ポケモンボールは侮れない味、とてもおいしかったです。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日(月) ◆熊本県郷土料理◆

今日のメニュー

まいたけごはん、れんこーんサラダ、太平燕(タイピーエン)、牛乳



太平燕(タイピーエン)は元々は中国福建省福州市の郷土料理で、明治時代のはじめ、日本に来ていた華人(華僑)によって伝えられたと言われています。中国ではアヒルの卵や扁肉燕を使いますが、日本では当時手に入りにくく、代わりに鶏の卵や春雨を使ったことから今日の太平燕(タイピーエン)になったようです。当初は長崎や熊本、福岡、神奈川、東京などでこのメニューを出すお店がありましたが、今は熊本に多く、熊本の郷土料理とされ、学校給食でも提供されるようになりました。


 太平燕(タイピーエン)はニンジン、チンゲン菜、はくさい、えび、イカなどの野菜ね海鮮が入り、ウズラの卵が入っていてそこにモヤシや春雨が入っていてとてもおいしかったです。私はひらがなで書いてあったマイタケごはんをマツタケごはんと間違えて大笑い。しかしマイタケごはんもおいくして思わず大盛にしてもらいました。レンコンのサラダもマヨネーズが混ざっていてこちらもgood!今日もとても美味しかったです。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月5日(金) 本日の給食

今日のメニュー

黒糖パン、ポテトグラタン、ジュリエンヌ・スープ、牛乳


ジュリエンヌとはフランス語補足刻むという意味でグラタンもフランス料理なので黒糖パンがクロワッサンかバケットでしたら本格的なフランス料理メニューでした。少し甘めのパンに野菜が細く刻んであるスープは相性バッチリ、ポテトグラタンと合わせておいしくいただきました。たまには少し贅沢な給食も食べてみたいものです。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月4日(木) 本日の給食

今日のメニュー

麦ごはん、和風金平ハンバーグ、マッシュポテト、大根のみそ汁、牛乳


 金平ハンバーグとはゴボウの入ったハンバーグで甘辛いソースがかかっていて、ごはんのおかずには持って来いのメニューでした。クリーミなマッシュポテトをのせて一口、よく噛んでから大根のみそ汁で流し込みます。今日の大根は少し硬め、栄養士さんの話ではいつもより長く煮込んだそうですが、柔らかくなっていませんでした。もしかすると種類が違うのかもしれません。ごはんは口の中でハーモニーを奏でながら胃袋という大海原に航海にでかけていきました。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日(火) 本日の給食

今日のメニュー

ゴマと青大豆のごはん、鮭のすだち焼き、菊入りおひたし、けんちん汁、牛乳


 ごはんには味がついていて、ゴマ、青大豆以外にもち粟、もち米も入っていてモチモチした食感が何とも言えません。鮭は焼いた後スチームで火を通しているので、焦げ目なくきれいに焼けていました。ごはんに鮭をのせて一口食べ、菊入りのおひたしを食べ、そこへけんちん汁を流し込みます。よく噛んでゴクリ。のどごしがたまりません。今日もおいしくいただきました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日(月) 本日の給食

今日のメニュー

あわごはん、イカのチリソース和え、大根サラダ、かきたま汁、牛乳


 黄色い粒の入ったあわごはんは、少し甘味があり、ピリ辛のイカのチリソースにはぴったりでした。朝からイカを揚げる匂いが廊下に漂い、食欲を刺激していました。コッテリとしたイカチリにはさっぱりした大根サラダの相性はバッチリ、最後に流し込む卵スープも食欲を刺激しました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月28日(木) 本日の給食

今日のメニュー

麦ごはん、みそ汁、かつおのこはく煮、きゅうりとわかめの酢のもの、牛乳


 カツオは四角く切って揚げてあり、甘辛い味付けがされていました。ごはんと一緒に食べた後、きゅうりの酢のものでサッパリさせて、みそ汁を啜ります。きゅうりにはシラスが入っていて、カルシュウムもバッチリ。エ!!シラス入っていたの?と思わず答えると“そんなのシラス!!”と答えた先生がいたとか、いないとか。楽しい給食でした。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日(水) 本日の給食

今日のメニュー

梅わかごはん、沢煮椀、ふかのみそマヨネーズ焼き、キャベツのごまあえ、牛乳

沢煮椀はせんぎりに切った野菜と豚脂や鶏肉など多くの材料を使って作った汁物です。豚肉をせんぎりにしたにんじん、うど、みつば、ねぎなどの野菜とともにさっと煮て作ります。

 梅わかごはんは梅をご飯と一緒に炊いて、後からワカメを混ぜ込んでいます。サッパリした味付けでとても新鮮に味わうことができました。沢煮椀は塩味で野菜がタップリ、こちらも体に良さそうな食事でした。ふかのみそマヨネーズ焼きは骨がなく、とても食べやすく調理されています。どれも手の込んだ料理でした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日(火) 本日の給食

今日のメニュー

鶏ごぼうごはん、のりあげくん、みそ汁、牛乳


 鶏ごぼうごはんは鶏肉、ごぼう、ニンジンなどが入っていて具沢山でボリュームがありました。のりあげくんとは何かと期待していましたが、鶏とレンコンを使ったつくねバーグとのこと。こちらもジャガイモやごぼうが入っていて、シャキシャキ感もありおいしくいただきました。一つしかなかったので、もう一つ付いているとさらにうれしかったです。みそ汁は今回大根が少し硬かったのでそこが少し残念。大根のトロトロ感が欲しかったです。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日(月) 本日の給食

今日のメニュー

麦ごはん、ひじきふりかけ、野菜のごまあえ、韓国風肉じゃが、牛乳

 今日のメインは韓国風肉じゃが。朝からニンニクの香りが廊下に漂い、食欲を誘います。韓国風というのはニンニク以外にコチジャンも入っていて少しピリ辛になっているようでずか、私は気になりませんでした。ご飯の上にはひじきふりかけがたっぷり。箸でごはんと混ぜて食べます。野菜のごまあえは、少し酸味がきいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日(木) 本日の給食

今日のメニュー

豚丼、野菜のツナあえ、なし、牛乳


 本日の豚丼はどちらかというと韓国料理のプルコギのようで、甘辛くておいしくいただけました。あまからい豚丼に酸味の効いたツナあえは、よいアクセントになります。なしの甘味が、それを抑えてくれます。今日もおいしくいただきました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日(水) 本日の給食

今日のメニュー

麦ごはん、ヘルシー酢豚、スイミータン、牛乳


 スイミータンは卵とコーンのスープでとろみが強く、濃いめのスープという感じでごはんとよくあいます。酢豚は豚肉と揚げた高野豆腐が入っていてとてもおいしかったです。工夫次第でおいしく作れることがよくわかりました。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日(火) 本日の給食

今日のメニュー

あんパン、中華サラダ、ABCマカロニスープ、牛乳

 アルミホイルに包まれたアンパンを開いてみると、ハンバーガーのバンズに甘さ控えめのあんが挟んであり、パンを一口食べて、酸味の効いたサラダを食べ、それをABCスープで胃袋に流し込みました。パン一つで量が少ない気がしますが、中華サラダが山盛りで量的にはバランスが取れていたように思います。ABCのマカロニが入ったスープもとても美味しかったです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日(月) 十三夜献立

今日のメニュー

栗ごはん、サバのみりん焼き、からしあえ、月見団子汁、牛乳

 十三夜は旧暦の9月13日〜14日の夜をいいます。十五夜が中国伝来の風習であるのに対し、十三夜は日本で始まった風習で、十五夜では月の神様に豊作を願いますが、十三夜は、稲作の収穫を終える地域も多いことから、秋の収穫に感謝しながら、美しい月を愛でる習慣です。昔は、月の満ち欠けなどを用いて暦を計算する旧暦を用いていたため、人々の生活と月は密接につながっていました。十五夜は芋名月と呼ばれ、芋を収穫しお供えしたことから十三夜はこの時期に収穫できる、栗や豆をお供えしたことから栗名月、豆名月とも呼ばれ、13個の月見団子をお供えし、食べるそうです。

 十三夜ということで、今日は栗ごはん。ごはんに栗、ゴマが入っていて香ばしいです。サバの切り身を一口、サバの塩味がきいて旨みが増します。からしあえの油揚げは焼いてあり、カリッとしていて、これまたおいしいです。団子汁で流し込みまた一口、団子汁の団子はかぼちゃが練りこんであり、黄色く輝いていました。





画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月15日(金) 本日の給食

今日のメニュー

鶏豆きのこカレーライス、さつまいも入りサラダ、リンゴ、牛乳

志村副校長談

 今日はカレーがメインだみんな思うかもしれないけど、実はさつまいもが最高なんだよ。シンプルだけと野菜といっしょになって季節というハーモニーを奏でているよ。ぜひ季節の味を楽しんでよ。

 副校長先生の言葉通り、酸味の効いたサラダに甘いさつまいもはベストマッチ。シンプルな中に季節の香りがしてきました。カレーはエリンギ、エノキ、ブナシメジが入ったきのこカレー。香辛料を少し聞いていて大人の味。ライスにたっぷりかけていただきました。気持ちは西城秀樹、“ヒデキ 感激!!”なぁ〜んて声が聞こえてきそうです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日(水) 本日の給食

今日のメニュー

秋の香りごはん、イカ大根の煮つけ、とり団子汁、牛乳

 秋の香りごはんは、ご飯の中にしめじ、鶏肉、ニンジン、サツマイモなどが入っていて食べると味のしみたしめじが口の中で踊りだします。サツマイモの甘さもまた格別です。味のしみたイカ大根、大根にイカの味がしみていて、大根ですが海の香りがしてきます。とり団子を食べ、汁を一口飲むと至福の時が過ぎていきました。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日(火) 本日の給食

今日のメニュー

きのこ入りクリームスパゲティ、白菜サラダ、オレンジゼリー、牛乳


きのこ入りのクリームソースを纏ったスパゲティは差し詰めフランスの王侯貴族の貴婦人。トロッと口の中で広がり、仮面舞踏会を演じています。この仮面はしめじ、あの仮面はニンジンと仮面を取ると、それはもう色とりどり。食べている自分は少年隊のヒガシのようです。そこへ酸味の効いた白菜サラダが入ってきます。こちらは錦織君のようにヒガシにトロけた口の中をシャキッとしてくれます。口の中の仮面舞踏会はまだまだ続きます。あれ?植草君はどこに行ったのでしょうか?


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日(月) 本日の給食

今日のメニュー

五目チャーハン、しゅうまい、広東スープ、牛乳

志村副校長談

 今日のしゅうまいはおいしいよ。大きいけど一口でいけそうだよ。五目チャーハンとの相性もGoodだよ。


 副校長先生が太鼓判を押すほどしゅうまいは好評で欠席者のいるクラスではジャンケンでの取り合いになったようです。卵、チャーシュー、タケノコ、ニンジン、グリンピースなどが細かく切られ、混ぜられていて味のバランスが絶妙な五目チャーハンもシュウマイに負けないくらいのごちそうです。シュウマイ、チャーハンの入った口にスープを流し込むと中国4000年の歴史が香ってきます。思わず好吃!(おいしい)と言ってしまいました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

学校経営方針

学校評価

小学6年生へ

主な配布物

同窓会

ギャラリー

マイステップアップルーム