〇6月12日(水)から定期考査1週間前で原則部活動停止期間となります。大会を控えている部活動については、部活動ごとの連絡を確認してください。

3月8日(火) 本日の給食

今日のメニュー

麦ごはん、石狩汁、ノリの佃煮、大根ぎょうざ、牛乳


 石狩汁は北海道石狩地方につたわる石狩鍋をアレンジした汁物です。もともとは、漁師さんたちが食べる鍋料理で、ぶつ切りにした鮭や白子、筋子を主材料に季節の野菜や焼き豆腐を加え、味噌で味付けしたといわれています。給食では、子どもたちが食べやすいように、鮭の身と野菜を使って作ります。


 ノリの佃煮は入れ物から出してごはんにのせたのではなく、もみ海苔を溶かして味付けしたものをだということで、瓶詰の物とは一味も二味も違うもので、おいしくいただきました。大根餃子は切り干し大根が刻んで具に入っていたのですが、私は気が付かず、そのままスルーしてしまいました。ノリの佃煮をのせたごはんを一口食べ、石狩汁をサケと一緒に食べ、知床の冷たい雪を思い出してしまいました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月7日(月) 本日の給食

今日のメニュー

みそラーメン、メンマの炒め煮、たこ焼きポテト、牛乳


 ラーメン、つけめん、ぼくイケメンということで、今日はみそラーメンが出ました。給食ですので、スープがかかったものではなく、つけめん形式のラーメンでした。みそ味の野菜スープに麵をからませて、口の中へすすります。“ズズスー”と音を立てて食べると音が麵に旨みを加えてくれます。髪の長い女性は左手で髪をおさえて食べるととても大人っぽく見えます。タコ焼きはポテトで出来ていて、ポテトの中にタコが入っていて本当のたこ焼きのようでした。タコはやはり明石産がいいですね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月4日(金) 本日の給食

今日のメニュー

炒り豆腐丼、みそけんちん汁、みかん、牛乳


 けんちん汁は本来精進料理なので、出汁も鰹節や煮干ではなく、昆布や椎茸から取ったものを用います。ポピュラーな具材として大根・にんじん・ゴボウ・里芋・蒟蒻・豆腐を用います。鎌倉時代に禅宗の伝来とともに日本に伝わり、広がりました。炒り豆腐丼と合わせて、今回は精進料理のような給食になっています。

 炒り豆腐は親子丼のようでご飯と混ぜていただきます。けんちん汁もみそ味で丼物にはピッタリ、コンニャクが美味しかったです。みかんはもう旬を過ぎているので少しみずみずしさがなくなっていたのが残念でした。






画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月3日(木) ◆ひなまつり給食2◆

 今日のデザートは桜もち。朝から小豆を炊いて“美味しくな〜れ、美味しくな〜れ”とあんこがおいしくなる呪文を唱えながら調理員さんたちがギリギリまでかかって作ってくれました。桜の花の塩味がきいて、あんこの甘味をおさえて品の良いおいしさでした。もう一つ食べたくなりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月3日(木) ◆ひなまつり給食1◆

今日のメニュー

菜の花ちらし寿司、みぞれ汁、桜もち、牛乳

 雛祭りは、日本において、女子の健やかな成長を祈る節句の年中行事。 ひな人形に桜や橘、桃の花など木々の飾り、雛あられや菱餅などを供え、白酒やちらし寿司などの飲食を楽しむ節句祭りです。

 ちらし寿司はとてもきれいで華やか、女の子のお祝いにピッタリのごちそうです。しかしこの歴史は意外と新しく江戸時代に定められた五節句から始まるそうです。大奥など特別な所で食べられていたもので一般家庭に広がるのは大正時代に入ってからだそうです。長寿を意味する「えび」や、見通しがよいとされる「れんこん」、まめに働けるという語呂合わせがある「豆」を使うのが主流で、縁起食材3つを使うちらし寿司は、ひな祭りにぴったりな料理です。今日はこれに菜の花も入っていて酢がきいていてとてもおいしくいただきました。ちらし寿司を食べながら大根おろしの入ったむらくも汁を飲むとこちらもとてもおいしくいただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月2日(水) お楽しみ給食2

 いつも食べているいなげやの100円コロッケパンとはえらい違い。しっとりなめらかなジャガイモに挽肉やタマネギ、ニンジンなども刻んで入っていて食べた途端顔も心もニッコリ。食べ物には人のこころを豊かにするマジックがあります。1食333円とはありがたいことです。生徒たちも喜んで食べていました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月2日(水) お楽しみ給食1

今日のメニュー

柏パン、おみくじコロッケ、ボイルキャベツ、麦入りトマトスープ、ジョワ


おみくじコロッケは来年度の運試し次のどれかが入っています。

うずらの卵・・・卵の断面が太陽みたいなので、太陽のように光り輝く1年にとのこと

チ ー ズ・・・カルシウムたっぷりのチーズはケガが少なく健康運アップの1年にとのこと

ウインナー・・・winner<勝者>との意味で勝負運アップの1年にとのこと


 さらにどこに入っているかわかりませんが、3つの具材すべてが入った『スーパー大吉』が入っています。これが当たった人は来年度1年がスーパーな1年になるかもしれません。お楽しみに!!

 大当たりは1年生の教室に集中していたようで、教室でも職員室でもブーイング!!でもここで運を使い切るのはどうかなとも思います。コロッケは手作りで外はサクサク中はフワフワでおいしく揚げられていました。私はパンにゆでキャベツと一緒に挟んでいただきました。大きな口を開けて思わずガブリーヌちゃんモグモグよくかんで今日はジョワで流し込みます。牛乳がジョワに変わっただけでリッチな気持ちになります。トマトスープも具だくさんタマネギ、ニンジン、ジャガイモ、マカロニが入ってこちらもおいしかったです。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月1日(火) 本日の給食

今日のメニュー

麦ごはん、むらくも汁、いわしのぬか煮、東京ウドの和風サラダ、牛乳

 イワシのぬか煮はカルシウムが豊富ないわしを骨ごと料理することで、さらにたくさんのカルシウムを摂取できます。カルシウムの吸収を助けるビタミンDも多く含むため、骨を丈夫にし、骨粗しょう症予防にも役立ちます。ぬかには美容のビタミンと言われるビタミンBや若返りのビタミンと言われるビタミンEのほか、カルシウム、たんぱく質、鉄分、ミネラル、食物繊維などが多く、γオリザノールやフェルラ酸といったメラニンの発生を抑えて日焼けしにくい肌に導いてくれる成分も含まれています。


 イワシは大ぶりの身で脂がのっていてとてもおいしかったです。ただ子供ですとこの味はわからないかもしれません。イワシの味がわかるようになると大人の仲間入りかもしれません。ウドも他の野菜がたくさん入っていてウド本来の味がよくわかりませんでした。もったいなかったです。むらくも汁は卵のスープご飯を口にほうばりながらスープをススリお腹に流し込みまたごはんを食べて腹いっぱいになりました。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

学校経営方針

学校評価

小学6年生へ

主な配布物

同窓会

ギャラリー

マイステップアップルーム