〇6月12日(水)から定期考査1週間前で原則部活動停止期間となります。大会を控えている部活動については、部活動ごとの連絡を確認してください。

2月28日(月) 本日の給食

今日のメニュー

わかめごはん、さばのおろしソース、野菜のごまあえ、いものこ汁、牛乳


 いものこ汁は岩手や秋田、山形などで食べられている東北地方の郷土料理です。里芋にシメジ、マイタケ、ごぼう、豚肉などを良く煮て食べます。山形では豚肉ではなく牛肉を入れたりしています。地域によって材料が微妙に違いますが、東北地方の各地で食べられている料理です。


 鯖は外側がカリカリに揚げてあり、中はふっくらと柔らかく、その上に大根おろしのソースがかかっていてとても美味しかったです。魚の身に箸を入れて小さく切って口の中へ、口の中でサクッとジュワが広がりおいしくいただけます。野菜のごまあえで口の中をサッパリさせて、いものこ汁も一口。山形の芋煮のような味わいです。肉は牛ではなく豚でしたが、こちらの方がビタミンがしっかり入ってわたし的にはgoodでした。いものこ汁を飲んで目をつむると秋の東北の風景が頭に浮かんできます。国の母は元気にしているでしょうか、電話がしたくなりました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月25日(金) 本日の給食

今日のメニュー

豚肉とごぼうの混ぜごはん、千草焼き、大阪づけ、根菜汁、牛乳

 千草焼きとは溶き卵に細かく刻んだ複数の材料(鶏肉、椎茸、たけのこ、人参など)を加えて焼き上げた料理につける名称です。千草は色々な材料を取り合わせた料理に使う名称で、同じ意味の献立名には百草(ももくさ)があり、焼き物の他にも蒸し物に「千草」の名を用いています。
 大阪づけは浅漬けの一種で大根やかぶを刻み、葉茎もともに塩漬けにしたものです。数時間から一晩程度で食べられます。大阪地域でよく作られることからこの名がついたそうです。


 豚肉、ゴボウ、干しシイタケ、グリンピースなどで炊きこんであるごはんは、しょうゆ味で一口食べるとさまざまな具材のおいしさが口の中で混ざり合い、とてもwonderfulな味わいです。千草焼きの甘味、大阪づけのサッパリした味わいがさらに食欲をそそり、もう一口、さらにもう一口食べ、根菜のみそ汁をすすると至福の時が訪れます。ジャイアント白田のような大食いをしたくなる今日この頃です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月24日(木) 本日の給食

今日のメニュー

麦ごはん、わかさぎの南蛮漬け、五目ピリ辛炒め、もずくのみそ汁、牛乳


 わかさぎは良く揚げてあり、骨も気にせずバリバリ食べることができます。南蛮漬けになっているので、酢のきいた甘辛さが食欲をそそります。五目ピリ辛炒めは金平のようでこちらもご飯に良くマッチしていました。もずくのヌルヌル感がみそ汁にも広がり、元気が出そうです。今日のヒットはわかさぎの南蛮漬けでした。二塁打ぐらいのヒットでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日(火) 本日の給食

今日のメニュー

ジャージャー麵、タピオカのココナッツミルク、牛乳


 ジャージャー麵は中国で“炸醤麺”と呼ばれ、中国北部の山東省を起源として、主に華北、陝西省、河南省、山西省、四川省など食べられる家庭料理だそうです。中国だけでなく、日本や韓国でも食べられ、最近韓流ドラマでは若い主人公たちがデートで食べるおしゃれな料理として人気が出ていて、いかに上手にみそと麵を混ぜられるのかがかっこいい男性の条件にもなっているようです。韓流ドラマ好きの日本女性が今習う代表的な韓国料理の一つだそうです。


 気持ちはパク・ソジュンになったつもりで、箸を使って麵と肉味噌を良く混ぜます。韓流イケメン俳優さんはジャージャー麵を混ぜるのも上手いそうで、むらなく混ぜ合わせて一口麵を啜ります。麵と一緒にキュウリやニンジンなども混ぜ込み食べてみると口の中は!「맛있어요! マシッソヨ」みその甘味辛みが広がってパラダイス。食後のタピオカもフルーツヨーグルトになっていてとてもdeliciousでした。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月18日(金) 本日の給食

画像1 画像1
今日のメニュー

ねじりリングパン
ポテトグラタン
ジュリエンヌスープ
牛乳

今日で1・2年生は学年末考査が終了し、2日ぶりの給食でした。
「ポテトグラタン」は、3年D組のリクエスト給食です。
他のクラスの生徒たちからも人気の献立なので、みんな喜んでいました。
「ジュリエンヌスープ」は、フランス語で『マッチ棒より細い
糸状に切ったもの』という意味で、せん切りした野菜がたっぷり
入ったスープのことを言います。

2月17日(木) 本日の給食

今日のメニュー

麦ごはん、めかじきの生姜焼き、生揚のみそ汁、うどとわかめの酢味噌あえ、牛乳


 1.2年生はテストの為、テスト後すぐに下校ですが、3年生は午後も授業がある為給食が用意されています。そのような中での今日の給食です。
 めかじきはたんぱくですが、甘辛い生姜醤油をつけて焼いてあり、ごはんのおかずにはgoodでした。久しぶりに食べたウドもとてもおいしかったです。ウドというと東京が産地ということはご存じでしょうか?多摩地区へいくと五日市街道沿いの農家には室という穴があってその中でウドが生産されています。以前勤めていた立川では農家の室に入れてもらい、ウド堀体験をさせてもらいました。生揚のみそ汁も豚肉が入って豚汁のようでした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日(水) 本日の給食

今日のメニュー

豆腐あんかけ丼、冬野菜のみそ汁、みかん、牛乳


 あんかけには豆腐、玉ねぎ、しいたけ、ニンジンなどが入っていて、中華スープで味付けがされていておいしくいただきました。冬野菜のみそ汁も大根、カブ、カボチャなどが具として入っていて、こちらもカボチャの甘さが汁しみ出ていておいしかったです。みかんもむそろそろ旬が過ぎようとしていますが、噛んだ時の口の中に広がる果汁は果物の女王様のようでした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日(火) ◆テスト応援メニュー◆

今日のメニュー

きびごはん、トンカツ、塩野菜、じゃがいもと野菜のみそ汁、牛乳


 明日から今年度最後の定期テスト、来週は3年生の都立入試とテストが続きますが、そのテストに勝つということで今回はヒレカツがメニューになっています。特製のソースをカツだけでなく、塩野菜にもかけて一口ガブリ。もち粟の入ったごはんをほうばってよく噛み、みそ汁で胃袋に流し込みます。またカツをガブリ!カツはよく揚がっていてサクサク感がたまりません。トンカツはおかずのホームラン王ですね。やったサヨナラ満塁ホームラン!明日のテストも来週の入試もこれでいただきですね。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日(月) 本日の給食

今日のメニュー

サーモンライス、パリパリサラダ、野菜スープ、手作りブラウニー、牛乳

 今日はバレンタインデー。学校にチョコレートの持ち込みは禁止ですが、その代わり給食では手作りブラウニーがでました。ブラウニーとは平たく正方形に焼いた濃厚なチョコレートケーキのことで今日は皆さんに給食で配られました。ただし、食べて帰ってください。持ち帰りは禁止です。(給食の安心・安全の為です。)


 サーモンライスは焼いたサケをほぐして混ぜてあるご飯です。一つ一つの身をほぐすのは手作業でとても手間がかかっています。野菜スープはスープに野菜の甘味が出ていてサーモンライスとの相性はgood!サラダはドレッシングをかけた後食べる直前に揚げワンタンがまぜてあり、パリパリの食感がとてもおいしかったです。口直しにチョコブラウニーをいただいて今日も完食、ごちそうさまでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日(木) 本日の給食

今日のメニュー

麦ごはん、青菜のみそ汁、アジのハンバーグきのこソース、ジャーマンサラダ、牛乳

志村副校長先生談

 今日はみそ汁のみそがいつもと違うよ。そこがみそだよとおやじギャグ。給食後栄養士さんに聞くと何と大正解。いつもは白と赤の合わせみそを使っているのですが、今日は赤みそだけだったそうです。副校長先生恐るべし!!

 今日はお米を無洗米を使っていたとのこと。こちらは少し硬めかなと感じました。アジのハンバーグはアジだけでなく鶏肉も入っていてとてもなめらかでした。きのこソースも濃い目の味付けでおいしくいただきました。サラダのポテトはカレー味がついていて、こちらもおいしく、ごはんをよく噛んで、青菜のみそ汁で胃袋に流し込みました。日本人に生まれて良かったなと感じた瞬間でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日(水) 本日の給食

今日のメニュー

うこん入り玄米ごはん、冬野菜のカレー、キャベツのごま酢あえ、りんご、牛乳


今日のカレーは冬野菜のカレー。食べてみると驚く野菜がたくさん入っていました.まずは大根。ジャガイモだと思って食べてみると不思議な食感と香りが・・・「大根だ!」と驚いてしまいました。一緒に食べていたALTのジョエル先生は「very delicious」と大喜び。ジョエル先生の大好きなゴボウが入っていて、彼は日本へきて初めて食べてみてゴボウが大好きだとのこと。その大好きなゴボウが入っていて、「very happy」だったそうです。ジョエル先生は日本に来るまでゴボウをたべたことがなく、そのおいしさにとても驚いたそうです。この他にもインゲン豆、などが入っていて不思議な味のするカレーでした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日(火) 本日の給食

今日のメニュー

大豆とひじきごはん、五色煮、なめこ汁、牛乳


 ひじきに大豆、鶏肉、油揚げなどが入ったごはんは一口、口の中に入れると味の豊かさが口いっぱいに広がってうまみがあふれてきます。そこへなめこ汁を流し込み、ヌルっとした食感で、今度は五目煮をいただきます。肉じゃがのような味付けでこちらもおいしくいただけます。今日はザ和食というメニューで日本の食卓が再現されていました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日(月) 本日の給食

今日のメニュー

練馬スパゲティ、いかくんサラダ、スイートポテト、牛乳


 久しぶりの練スパ。大根おろしとツナのマリアージュが練馬の豊かさを私たちに伝えてくれます。他の地域では味わうことのできない郷土メニュー給食です。今年は大根が豊作とのことぜひお家でもためして欲しいのですが、家でまねをしても中々このうまさはまねできません。いかの燻製が入ったサラダも噛むごとにうまみがジワリジワリ口の中に広がります。年を積み重ねた夫婦のような味です。生徒にはわからないかもしれませんが・・・
 スイートポテトは大きめに潰してあり、イモの食感が口の中で踊っているようです。こちらもおいしくいただきました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日(金) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニュー

えびピラフ
鶏団子汁
レアチーズケーキ
牛乳

今日の「レアチーズケーキ」は、3年C組のリクエスト献立です。クリームチーズやサワークリームで作ったレアチーズケーキにいちごのソースをかけました。ソースは、いちごジャムと生のいちごで作りました。まだいちごは値段が高いので、ジャム用の小さないちごをさらに小さく切って使いましたが、甘いソースにさわやかさが加わり、季節感も出たのではないかと思います。

2月3日(木) ◆節分給食◆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニュー

恵方手巻き寿司
焼きめざし
福福豆
えのきとわかめのみそ汁
牛乳

今日は節分にちなんだ給食です。
「恵方手巻き寿司」は、自分でのり巻きを作って食べるメニューです。今年の恵方の北北西の方角を向いて食べているクラスもありました。写真は3年I組の様子です。
また、鬼を追い払い、福を招き入れるための食材である、いわしと大豆も登場しました。「福福豆」は茹でて揚げた大豆にタレときな粉をからめた料理です。ポリポリとデザート感覚で食べられ、好評でした。

2月2日(火) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニュー

ガーリックトースト
ファイバーサラダ
ポークシチュー
牛乳

ガーリックトーストは、給食用のソフトフランスパンにガーリックオイルをつけてオーブンで焼いています。ガーリックオイルは、オリーブ油・米油・おろしにんにく・乾燥パセリを合わせて作ったたものです。
ポークシチューは、玉ねぎをあめ色になるまで1時間じっくり炒め、ブラウンルウを作ってじっくり煮込みました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

学校経営方針

学校評価

小学6年生へ

主な配布物

同窓会

ギャラリー

マイステップアップルーム