〇6月12日(水)から定期考査1週間前で原則部活動停止期間となります。大会を控えている部活動については、部活動ごとの連絡を確認してください。

1年生横浜校外学習 〜事後学習より〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の廊下には11月19日(金)に出かけた横浜校外学習のまとめ新聞が掲示されています。山下公園、マリンタワー、赤レンガ倉庫、カップヌードル博物館など見学した場所の思い出や学習した内容などが上手にまとめられています。来校のおりにぜひご覧ください。どれも傑作ばかりです。

2年生職業講話

 16日〜17日にかけて2年生は進路学習の一環で社会で活躍するさまざまな人たちお話を聞く会を行いました。16日は声優で舞台俳優の古田一紀さんに17日は峠の釜めし荻野家代表取締役社長の高見澤志和さんにそれぞれお越しいただき、どのようにして仕事を選んだのか、仕事のやりがいなどについてお話していただきました。その時の様子をギャラリーに掲載しましたので、ぜひご覧ください。下の青文字をクリックすると見ることができます。

   ⇓

2年生職業講話〜声優編〜

2年生職業講話〜峠の釜めし荻野家編〜


画像1 画像1 画像2 画像2

第6回 一斉委員会

 22日(水)放課後は今年最後の一斉委員会が行われました。各委員会とも今月の反省、と来月の目標について話し合い、整美委員会ではその後23日(木)に行う大掃除の準備を行いました。2学期も明日、あさっての二日を残すばかりになりました。寒さに負けず、しっかり勉強していきましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

体力向上縄跳び

画像1 画像1 画像2 画像2
 22日(水)5時間目1年生はリモートを使って他校と一緒に縄跳びを楽しみました。練馬区体育科の取り組みで練馬中、光が丘3中、大泉学園中と本校の4校で体育の授業を合同でやることになり、この日縄跳びを行いました。リモートがうまくつながらず慌てましたが、つながった3校で縄跳び競争をおこないました。普段縄跳びをしていないので、うまく飛べず苦労しましたが、それでも楽しんでおこなうことができました。初めての取り組みなので、課題もありましたが、改善しながらこれからも続けていこうと思っています。

yellow submarine 〜ギターの授業〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 音楽の授業も昔に比べると随分変わりました。私の時代は、楽器というとアルト・リコーダーぐらいしかありませんでしたが、今は箏をやったりドラムをたたいたり大きく変わってきています。今、本校では音楽の授業でギターでビートルズの名曲「yellow submarine」を弾く練習をしています。二人一組になってコードの抑え方などを確認し練習しています。まだ曲というまでにはなっていませんが、次第に上手になり、いづれ聴くことができるようになります。その日を楽しみに練習を見学させてもらいました。でもいろいろな楽器を指導する音楽の先生も大変だな〜とつくづく思いました。

クラス遊び

 16日(木)から体育委員会主催のクラス遊びが始まっています。昼休みに各クラスに優先的にグランドを割り当ててクラスで遊ぶ時間を作るものです。21日(火)は2年AB組の番で、昼休みにドロケイやドッチボールをして遊んでいました。天候が悪くて延期になったクラスもあるので、休み明け、1月までこの取り組みを続きます。寒さに負けずに元気に過ごして欲しいと願っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

クリーン運動2

 21日(火)放課後も2回目のクリーン運動を実施しました。通り沿いのイチョウの葉がたくさん落ちていて、銀杏もたくさん見かけられました。落ち葉を袋一杯に集め、校庭の隅に積んでおきました。昔ですとこの落ち葉を使って焼きいもも焼けたのですが、今はそうもいきません。区の清掃車にお願いして回収してもらいます。本日も大勢の生徒に参加していただき、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

大根掘り 〜家庭科の授業より〜

 家庭科では大根掘りが始まっています。ご近所の農園にご協力いただき、練馬大根、青首大根、三浦大根などを畑から抜いてきました。朝早かったので、まだ畑には霜柱が残っていて、霜柱を踏みながら一人一本大根を抜きました。抜いた大根はお土産として持って帰り、家で調理します。これは冬休みの宿題になり、Google classroomにあげてもらいます。どんな大根料理ができるのか今からとても楽しみです。ここ数日寒い日が続くのでアツアツのおでんもいいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年生学年朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2
 いよいよ今週末で2学期も終了。20日(月)朝、2年生は今学期最後の学年朝礼を行いました。先週おこなった職業講話を受けて、久保先生からスキージャンプの高梨沙良選手の好きなものに取り組む姿勢、諦めない気持ちなどについてお話をしていただき、田村先生から先週職業講話で来校された荻野家の高見澤社長が皆さんの話を聞く姿勢がとてもすばらしかったとのお褒めの言葉をいただいたことを紹介していただきました。また学代から忘れ物をなくす取り組みの中間報告が行われ、最後にジュニアリーダー講習会の修了証が参加していた生徒に手渡されました。体育館はとても寒かったのですが、みんな静かに話を聞いていました。

柔道一直線

画像1 画像1 画像2 画像2
 “柔の道に命を懸けた男の意地が火と燃える・・・”昔のTVドラマ“柔道一直線”の主題歌の一部です。今2.3年生の体育では、柔道の授業が行われています。16日(木)3時間目は武道場で3年生が前方回転受け身の練習を行っていました。普段静かな生徒も気合の入った顔で柔道に取り組んでいました。残念ながら1年生は今年度は行わないそうです。

あいさつ運動 〜生活委員会〜

画像1 画像1
 今日から生活委員会もあいさつ運動を行っています。朝、各学年の昇降口で登校した生徒たちに“おはようございます。”と元気な挨拶をしていました。17日(金)まで行われます。朝の元気な挨拶は気持ちの良い1日のスタートにつながります。みんなで元気よく挨拶を続けていきましょう。

UNICEF募金

画像1 画像1 画像2 画像2
 16日(木)朝UNICEF募金が行われていました。13日(月)から始まり、本日で終了です。生徒会の役員さんが中心になり、昇降口で募金の受付を行っていました。生徒会の役員さんたちは職員室にも来て、先生・職員の皆さんからも募金も受け付けていました。この後集めたお金が集計され、UNICEFを通じて世界の子供たちへさまざまな援助して使われます。今日までのご協力ありがとうございました。

あなたのためのおべんとうコンクール表彰

画像1 画像1 画像2 画像2
 13日(月)の朝礼では以前お伝えした“あなたのためのおべんとうコンクール”で都大会に選ばれた2名の1年生への表彰も行われました。2名とも優秀賞を受賞。1名は第2位に入賞しました。おめでとうございます。ぜひお家の皆さんにもおいしいお弁当を作ってあげてください。

税の作文入賞

画像1 画像1
 毎年3年生が参加している練馬西税務署主催の『税の作文』コンクールの結果が発表になり、今年も本校から4名入賞者が出て、先日練馬西税務署で表彰を受け、13日(月)の朝礼で校長先生から表彰状が手渡されました。今回は西税務署だけでなく、都税事務所まで進み、表彰される人もいました。入賞者の皆さんおめでとうございます。

   東京納税貯蓄組合総連合会会長賞   1名
   練馬区議会議長賞          1名
   練馬西納税貯蓄組合連合会会長賞   2名   以上です。

12月の生徒会朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2
 13日(月)朝は12月の生徒会朝礼が行われました。最初に生徒会からユニセフ募金についての説明があり、続いて各委員会から11月の活動の反省と12月の活動目標についての説明があり、生徒の皆さんへの協力の呼びかけを行いました。最後に生徒会朝礼でしたが、校長先生から本日行われる体罰調査についても説明を行い、各活動の表彰をして終了しました。今日は内容が多かったので、1時間目の準備の時間が余りありませんでした。

演劇部 校内公演

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12/4(土)15:30〜演劇部の校内公演が本校体育館アリーナで開催されました。この日の演目は『Dream with…』で2080年の未来の中学生が主人公です。娯楽禁止令が出された中、偶然ダンスとめぐりあった主人公がダンスの楽しさに目覚めていくお話です。脚本から演出まで生徒たちが自分たちで行っています。観覧に来られた保護者、先生方もとてもすばらしいと終了後、盛大な拍手を送っていました。

校内クリーン運動始まる

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9日(木)と14日(火)に分けて行われる校内クリーン運動が始まりました。放課後I組棟前に整美委員の人たちとボランティア希望の人たちが集まり、校内の落ち葉掃きをしてくれました。現在はたくさんのイチョウの葉が落ちていますが、みんなで掃いてきれいに採ってくれました。前日の雨がうそのように、今日は晴れたので、落ち葉もよく採れていました。50名を超える人たちが参加して校内をきれいにしてくれました。ありがとうござました。

1年学年朝礼

画像1 画像1
 8日(水)朝、1年生は学年集会を行いました。この日は朝から雨が強く降っていたのですが、みんな時間通りに体育館に集合し、集会を行うことができました。最初に生活指導担当の日座先生から置き勉についての話があり、置いておいていい物、いけない物の区別をつけましょうというお話をしていただきました。机の中に置いて行ってはいけない物を置いていく人が増えているのでそのことについての注意でした。続いてC組担任の小林先生から“人の嫌がることをしていないか?”との話をしていただきました。人の嫌がることとはからかったり、いじめたりすることをつい連想してしまいますが、そのようなことだけではなく、汚したところを黙って片付けたり、落ちているゴミを拾ったり、人のやりたがらいないことをやることもあるのだと話でした。ぜひ皆さんもそのようなことのできる人になって欲しいとの話をしていただきました。生徒たちは先生たちの話を真剣に聞き、終わると“ありがとうございました。”と大きな声で挨拶していました。

三者面談最終日

画像1 画像1
 7日(火)は12月の三者面談最終日です。今週に入って次第に寒さが厳しくなりましたが、そのような中でも大勢の保護者の皆さんに学校までご足労願いありがとうございました。3年生はこれからいよいよ受験の準備、あるいはもう一度高校訪問などを行い方向性を決めていくことになります。ぜひ体に気をつけて、自分あった進路を選択してください。1.2年生はこれまでの学校生活を振り返り、改善すべき点を改め、次のステップへ進んでいきましょう。早いもので今年ももうすぐ終わります。悔いが残らないように日々の生活を充実したものにしていきましょう。

エコキャップ回収

 7日(火)朝、昇降口で生徒会役員によるエコキャップ回収が行われていました。毎週火曜日の朝回収をして、ある程度集まったところで専門の回収業者に回収してもらうそうです。この回収キャップをポリオなどのワクチンにかえて、発展途上国の子供たちに送っています。小さなことからコツコツと積み重ね、資源の再利用、ワクチン接種などの社会貢献に本校の生徒たちも関わっています。これからも生徒会の活動にご協力をお願いします。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

学校経営方針

学校評価

小学6年生へ

主な配布物

同窓会

ギャラリー

マイステップアップルーム