〇6月12日(水)から定期考査1週間前で原則部活動停止期間となります。大会を控えている部活動については、部活動ごとの連絡を確認してください。

2学年朝礼

 6日(月)朝、2年生は体育館で学年朝礼を行いました。今回は最初に音楽の小林先生から学習についてお話していただき、中学で学ぶことは、皆さんが一生で学ぶことを体育館に例えるとほんの片隅のことで、まだまだたくさんのことを学ぶことになる。ぜひ一つ一つのことをしっかり学んでほしいとのお話があり、続いて天野先生から学校生活を振り返り最近時間が守れず、ギリギリに登校する人が増えているので初心に帰って余裕をもって登校してほしいとの注意もありました。最後に女子ソフトテニス部が区の学年別大会で2位と3位に入賞したので、その表彰も行いました。



画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

薩摩汁(とん汁)作り〜2年生家庭科授業より〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 12/2(木)調理実習が始まって2時間目、今回は薩摩汁(とん汁)作りの実習を行いました。50分という短い時間でしたので、材料は予め先生の方で分けて配り、実習を始めました。大根は薄く切ると早く火が通るのですが、厚いもの、うすいもの、入り混じっていて、硬いものもありました。ゴボウが一番難しく、さかがきがうまくできず、硬いものが残ってしまいました。以外だったのが、どの班も男子がしっかり片付けをしていたところで、これからの男子はこれでないといけないと感心しました。その様子を下の青文字に掲載しています。クリックしてご覧ください。

    ⇓

2年生家庭科 薩摩汁(とん汁)作り

3年生面接練習

画像1 画像1
 三者面談と並行して3年生に対する面接練習を校長先生、副校長先生に行っていただいています。校長室、応接室前には少し緊張気味で3年生が座っています。面接練習では、志望動機などの質問やそれに対する受け答え、姿勢、出入りの仕方などさまざまなことを指導され、それを生かして本番の面接に臨みます。練習ですので、落ち着いて失敗を恐れずにチャレンジしていきましょう。

12月の三者面談はじまる

画像1 画像1
 12月1日(水)から7日(火)まで本校では全学年一斉の三者面談が始まりました。各教室でこれまでの学校生活や学習について保護者、生徒、担任の三者で意見交換をさせていただきます。3年生は最後の三者面談ということで進路について最終的な方向性についても意見交換をさせていただきます。率直な意見交換をさせていただき、これからの学校生活、進路選択に役立てていただければと考えています。よろしくお願いします。

年次研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 29日(月)は区教育委員会から教育アドバイザーの先生をお招きして2年次の先生方による研究授業を実施しました。2時間目にI組担当の山本先生が区の体力向上委員会が作成したビデオで体操を行い、サッカーボウリングや絆サッカーを行いました。支援の先生方も参加して楽しい授業になっていました。3時間目は1年F組で桑波田先生が国語でスピーチについての授業を行いました。先生自ら作成したビデオスピーチを見ながら良い点、悪い点を考え、改善すべき点を出させて、自分たちのスピーチにつなげていました。どちらも生徒たちはしっかり授業に参加し、教育アドバイザーの先生からもお褒めの言葉をいただきました。

全国ポピュラーステージ吹奏楽コンクール 第3位

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月27日(土)横須賀芸術劇場で開催された第6回全国ポピュラーステージ吹奏楽コンクールに本校吹奏楽部が参加、見事3位に入賞しました。おめでとうございます。コンクールではスカイ・ハイ、ドクターX、あなたの虜の3曲を演奏し、喝采をあびていました。コンクールの前日、音楽室で先生方に披露した演奏も素晴らしく、今回の入賞につながったのではないかと思います。さらに精進してすばらしい演奏をこれからも聞かせてください。

家庭科調理実習 〜2年生家庭科〜

画像1 画像1
 緊急事態宣言解除後学校の授業も平常に戻り始め、家庭科でも久しぶりに調理実習が行えるようになりました。25日(木)5時間目2年生はおにぎり作りを行いました。50分の授業ですので、2時間目にご飯をとぎ、炊いておきました。この日は梅干しを中に入れ、握りました。感染予防も含めて、ラップでご飯を包み、梅干しの種を抜いて、中に入れました。給食後でしたので、残ってしまうものもあり、私もおすそ分けをいただきました。少し強く握り過ぎかなと思うものもありましたが、みんな上手に握れていました。その時の様子を掲載しました。下の青文字をクリックしてください。楽しいですよ。

   ⇓

おにぎり作り〜2年生家庭科授業〜

11月の避難訓練

 26日(金)6時間目11月の避難訓練を実施しました。この日の訓練はより実践的な対応ということで行いました。非常ベルがなったことを想定して副校長先生から職員室の先生方に指示が出され、放送では火災場所を確認するまでカーテンを開け、窓を閉めて待機することが指示されました。火災場所確認と同時に生徒避難、先生たちも数名が消火器を持って初期消火を行いました。消火ができないことから非常扉を閉じて先生たちも避難、全員無事に避難を完了することができました。いつもと違う訓練なので生徒たちも少し緊張したようでしたが、やはりおしゃべりをしてしまう人がいて、注意を受けていました。初めてのことでいろいろな失敗したこともありましたが、全員が早く、安全に避難できたことを良かったと思います。ただ反省することもあったのでその点は次回の訓練に生かしたいと考えています。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

貧血検査

画像1 画像1
 25日(木)5時間目1年生は希望者に貧血検査を行いました。注射器で採血をするのですが、みんな戦々恐々としながら台に腕を載せ、採血しているところを見ないように目をつぶり終わるとホッとした表情で保健室を出ていきました。大人もそうですが、やはり少し怖いですね。でも我々が子供の頃に比べると注射もずいぶん痛くないように工夫されてきています。勇気をもって必要があれば採血をしましょう。

なぞかけ 〜国語の授業〜

整いました。犯罪者とかけて、お魚とときます。その心は、どちらもさばくことが大切です。見事ななぞかけです。25日(木)4時間目のI組国語の授業での生徒作品です。この日は同音異義語、同訓異字の学習でなぞかけを行っていました。最初の芸人のねずっちのライブを見て、作り方の解説を担当の横張先生が行います。それから生徒たちがそれぞれ作品を作りました。出来上がったものをみんなで一つずつ発表しました。“算数”とかけて“アイスクリーム”とときます。その心は“どちらもとけるでしょう。”お粗末様でした。思わず座布団一枚 山田君。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年校外学習(横浜)

画像1 画像1 画像2 画像2
 19日(金)1年生は入学後初めて校外学習に出かけました。目的地は横浜です。コロナ感染を避けるため学校からバスで出発、パシフィコ横浜前の道路で下車。下車後各班で班行動、みなとみらい地区、山下公園などを見て回りました。その時の様子を掲載しましたので、下の青文字をクリックしてください。

    ⇓

1年横浜校外学習の様子

スカイツリーが見えました。

画像1 画像1
 25日(木)の朝はとても寒く空気も透き通っていたのか、4階の教室から東京スカイツリーが見えました。朝日がまぶしかったのですが、その横に天を突くようにピーンと1本伸びた塔がスカイツリーです、晴天を突くように伸びています。それだけ今日は寒かったようです。

昼休みの図書室

 24日(水)の昼休み、図書室をのぞくと大勢の生徒が楽しそうに読書をしていました。展示されている本を読んだり、眺めたり、この日はALTのジョエル先生がいらしたので、英語でおしゃべりしている人もいて、それぞれが楽しみながら利用していました。
画像1 画像1 画像2 画像2

クリーン運動ボランティア募集

 24日(水)昼休みの時間に整美委員会主催のクリーン運動(校内・地域清掃)の参加ボランティアを募集しました。募集は24日(水)25日(木)の二日間行い、12月9日(木)14日(火)の二日間実施します。各学年の昇降口で行いましたが、大勢の生徒が参加希望してくれました。今年も全校揚げて地域をきれいにしたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

自分で作る朝ごはんコンクール

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月19日(金)〜30日(火)まで練馬区役所1階アトリウムで第15回自分で作る朝ごはんコンクールの入選作品が展示されています。本校からは銅賞を取った1年生2名の作品が展示され、来庁された多くの人たちが足を止めて見学しています。中学校33校から出品されたすばらしい作品ばかりです。来庁することがあればぜひご覧ください。この2名以外にも9名が奨励賞として選ばれ表彰されます。どれもおいしそうな作品ばかりです。

全校朝礼 〜Meetによる〜

 22日(月)はMeetを使って全校朝礼が行われました。最初に校長先生から先週まで行われていた1.2年生の校外学習についてその成果と反省についてお話があり、続いて生活指導の日座先生からは最近また『死ね』という言葉が聞こえてきている。これは人の尊厳にもかかわることなので絶対言ってはいけない、むしろ人に対する感謝の気持ちや謙虚な心を伝える言葉の大切さにしてほしいとの話があり、『はい』という素直な心、『すみません』という反省の心、『おかげさま』という謙虚な心、『私がやります』という奉仕の心、『ありがとう』という感謝の心を忘れずに持ってほしいというお話をしていただきました。



画像1 画像1 画像2 画像2

朝の昇降口 〜傘立ての用意〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 22日(月)の朝7時30分頃、1.2年生の昇降口付近では朝練習で登校していたソフトボール部の生徒たちが生徒用の傘立てを昇降口に用意していました。この日は雨が降るとのことでみんなが登校する前に全員で用意し、それから自分たちの練習をしていました。気が付いた時に進んで行う、みんなの為に何ができるのかを率先してやってくれました。ソフトボール部の皆さんありがとうございました。

食欲の秋、サツマイモ編〜収穫から消費まで〜

画像1 画像1
 I組では、11月17日、19日の2日間、生活の時間に、農業体験で収穫したサツマイモで「ふかし芋の会」を行いました。給食の時間に食べると、「甘い!」「美味しかった!」の声もたくさん。2週間の時を経て、熟成されたサツマイモは、ホクホクとろ〜りの美味しいふかし芋になりました。作ったサツマイモを、お互いにいただく。自分の収穫した食べ物がたくさんの人の手に渡っていく農家さんの気持ちを、感じることができました。

農業体験 サツマイモ収穫の様子は こちら
I組 第二回農業体験

1年生創作ダンス 〜保健体育の授業より〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生は体育の授業で今創作ダンスを行っています。ダンスは男子も必修になりましたので、男女一緒の練習です。音楽を選び、音楽に合わせてダンスを使って表現をする。生徒たちにとってはとても難しい授業のようです。みんなで話し合い、ステップを決めたり、体を動かしたり、絶えず動いています。各クラスでグループを作り、発表会を行って1学年から1チームを選び、選ばれたグループは1月に行われる連合ダンス発表会でそのダンスを披露します。どんなダンスが出来上がるのか今からとても楽しみです。未来のSnow Manや乃木坂46が出てくるのではないかと今から楽しみにしています。

土曜公開授業 〜道徳地区公開講座〜

 13日(土)土曜公開授業ということでこの日は道徳地区公開講座を行いました。全学年“ひょうたん島問題あいさつがわからない”という教材を使っての学習です。“ひょうたん島”と聞くと昔テレビでやっていた“ひょっこりひょうたん島”を思い出してしまうのは私だけでしょうか。今回の教材はこの番組とは全く関係ないもので、ひょうたん島に集まるさまざまな文化を持つ人々がお互いを理解する“国際理解・国際貢献”をテーマとした内容です。異なる文化を理解し、共存していくためには何が必要なのかをみんなで考え発表していきます。同じ教材でも教える先生によって授業の様子、生徒の様子が違ってくるところが今回の授業の面白いところです。先生の個性、クラス集団の様子が垣間見える面白い授業でした。近年、周りでもいろいろな文化を持つ人たちが一緒に暮らすようになってきています。お互いを理解することで人間関係も大きく変わってくるのではないでしょうか。お家でも家族で話をしてみてはいかがですか。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

学校経営方針

学校評価

小学6年生へ

主な配布物

同窓会

ギャラリー

マイステップアップルーム