〇6月12日(水)から定期考査1週間前で原則部活動停止期間となります。大会を控えている部活動については、部活動ごとの連絡を確認してください。

令和3年度 合唱コンクール

画像1 画像1 画像2 画像2
 14日(木)練馬文化センターで本校の合唱コンクールを開催しました。昨年はコロナのために中止になってしまったので2年ぶりの開催です。今年度も中々練習もできず、緊急事態宣言が解除され、僅か2週間ほどの練習で本番を迎えました。先日の土曜公開授業の折に合唱の様子を見ていただきましたが、あの折にはとても心配する保護者の皆さんもいらしたとの話を聞いていましたが、14日当日は、その心配を払いのけるように生徒たちはすばらしい歌声を聴かせてくれました。その時の様子をギャラリーに載せました。また朝早くから夕方遅くまで実行委員はじめ各委員の皆さんが準備にあたってくれ、合唱コンクールを成功させることができました。皆さんお疲れさまでした。

   ⇓

令和3年度 合唱コンクール
合唱コンクール係活動の様子

熱き心に 〜合唱コンへのメッセージ〜

 いよいよ明日、合唱コンクール本番を迎えます。それぞれのクラスがこの間さまざまなドラマを経験し、明日の本番に臨みます。2年生の廊下には明日の本番に向けたメッセージが貼りだされました。“絶対金賞”“みんなで一つに”などさまざまな言葉が一つの絵となって貼りだされました。明日は落ち着いて自分たちの歌を歌えることを願っています。天使の歌声を聴かせてください。
画像1 画像1 画像2 画像2

あと2日 〜栄冠は君に輝く〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12日(火)放課後、本日も合唱練習がさかんに行われています。本番まであと2日、段々練習も盛り上がってきました。生徒自身から「こうした方がいいよ。ああすれば・・・」などさまざまな声が出て、どのクラスも真剣に取り組んでいます。明日は前日ということでほとんど練習ができませんので、今日が最終ということになります。悔いなく歌えるようにがんばっていきましょう。そして最後に“栄冠は君に輝きます”

石神井に響く歌声

 11日(月)も放課後合唱練習が行われています。教室、廊下をはじめ、美術室や木工室なども使ってパート練習、総合練習を繰り返しています。先日の合唱練習で他クラスの歌を聴いて、これではまずいと思ったクラスも多々あったようです。目つきもより真剣になり練習をしていました。あと3日、みんなでがんばっていきましょう。為せば成る!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

後期生徒会認証式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11日(月)の朝はZoomを使って生徒会役員及び後期委員会委員長の認証式を行いました。ステージには後期生徒会役員と後期委員会の委員長が上がり、校長先生から認証状が委員長に手渡される時に他の委員も一緒に起立して挨拶をしていました。式後校長先生からから後期委員への励ましの言葉か述べられ、生徒会会長からも代表して決意の言葉が述べられました。また最後に前期生徒会役員及び委員会委員長からも前期活動のまとめが伝えられ、後期活動への引継ぎも併せて行われました。いよいよあたらしい活動が動き出します。3年生に負けないように1.2年生も委員会活動をがんばっていきましょう。

土曜公開授業 〜合唱練習の様子〜

画像1 画像1
 9日(土)は10月の公開授業日でした。この日は1時間目から3時間目まで2年、1年、3年、I組の順番で体育館ステージを使って合唱の公開練習を行いました。大勢の保護者の皆さんにも参観いただき、生徒たちも少し緊張気味で練習に臨みました。練習期間が例年より短い為、まだ納得いく合唱になっていませんが、今できる精一杯の合唱をどのクラスもしてくれました。まだ伸びしろがありますので、さらに練習を重ねて、14日(木)の本番までにはよりハイクラスの合唱ができるようにしていきたいと思っています。14日は保護者の皆さんに公開できませんが、全力を尽くしていきたいと思っています。ご家庭での応援をよろしくお願いします。

天使の歌声 〜合唱練習より〜

 天使の歌声というとウイーン少年合唱団を思い出しますが、現在本校では至る所から合唱の歌声が聞こえてきます。7日(木)放課後も体育館、教室、廊下など至る所で合唱練習が行われています。こぶしの効いた声、地声、ささやく声などさまざまな声が聞こえてきまいすが、心配いりません。14日(木)当日にはハーモニーの整った素晴らしい歌声に変わってきます。9日(土)の公開には間に合わないかもしれませんが、必ずウイーン少年合唱団に負けない歌声が練馬文化センターに響くことを期待しています。あと少し、がんばれ石中生!!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

第2回 一斉委員会

 6日(水)放課後は第2回の一斉委員会が開催されました。この委員会では生徒総会に向けて、各委員会のスローガン、後期活動計画、月別活動目標などが話し合われました。各委員会とも2年生への移行が行われ、最初の委員会活動でしたが、積極的な発言も出て活気のある活動になりました。この委員会で決まった内容は生徒会本部に届けられ、生徒総会の議案書にも掲載されます。ぜひ机上の空論にならないようにみんなで協力して委員会活動を活性していきましょう。応援しています。
画像1 画像1 画像2 画像2

練馬区連合音楽会

画像1 画像1
 緊急事態宣言が解除されたことで、本日(10月6日)、練馬区連合音楽会が練馬文化センターで実施されました。実施方法は例年のように全中学校が一堂に会して行う形ではなく、出演中学校を4つのグループに分け1回の入場人員を制限しながら行われました。本校は、大泉中、大北中、練東中、石南中、北町中と一緒で、お互いの発表を鑑賞し合いました。
 本校の演奏は「ファンタスマゴリア」「カイト」の2曲を発表しました。3年生は最後の演奏会ということで、感謝の心や後を任せる後輩への思いを込めて一生懸命に演奏しているように感じました。

1年学年朝礼

画像1 画像1
 6日(水)朝、1年生も久しぶりに学年朝礼を体育館アリーナで行いました。時間までに全員集合できるか、少し不安な部分もありましたが、時間に体育館へ行ってみると全員静かに集合できていて、思わず先生方もうれしくなりました。朝礼では学年主任の八杉先生から3つの大切なお話がありました。1つ目は時間を守る、期日を守るというお話で本日の朝礼での集合はとてもすばらしかったとのお褒めの言葉があり、一方で提出物についても期日を守って提出してほしいとのお話がありました。2つ目は挨拶をしようというお話で最近声が小さくなっていて聞こえないことがある。コロナ禍で余り大きな声を出すことはできないが、挨拶はしっかりしていこうとの内容でした。3つ目は来週に迫った合唱コンクールへの取り組みで、みんな一生懸命取り組むことができているだろうかとのお話で、合唱練習中ふざけたり、おしゃべりをして練習に集中して取り組めているかとの1年生への問いでした。全校で取り組む大切な行事なので、ぜひ本気を出してすばらしい合唱を聞かせてほしいとの願いもこもったお話でした。1年生の皆さんは先生の話を真剣に聞いて、大きな声で“ハイ”と返事をしていました。

合唱練習本格化

 4日(月)放課後から本格的な合唱練習が始まりました。教室、教室前の廊下、音楽室、体育館アリーナ、武道場などをみんなで分けて練習です。昨年行っていないので、1.2年生は初めての合唱。緊張気味で声もまだ十分出ていません。どのような合唱になるのか少々不安になりますが、生徒たちを信じてこれからの練習も手伝っていきたいと思います。9日(土)は公開授業で練習の様子を公開します。14日(木)の本番をめざしてさらに練習を続けていきます。お楽しみに!!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

アルティメット大戦 〜1年生体育授業より〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年も1年生でアルティメットの授業が始まりました。フライングディスクを投げてゴールエリアでキャッチすると1点取れる、まるでアメリカンフットボールのような授業です。アメフトのようなぶつかり合いはありませんが、1年生は初めて行う授業なので興味津々。キャア〜キャア〜声を揚げながら楽しそうに授業に取り組んでいました。

英語4技能検定

画像1 画像1 画像2 画像2
 現在の英語の実力を知るために毎年2年生で行っている英語4技能検定。今年も4日(月)1時間目を使って行いました。“書く、読む、聞く、話す”の4技能に関してテストを通じて確認するもので、英語が得意な生徒、苦手な生徒も真剣に取り組んでいました。結果については年明け1月頃に届くそうですが、結果を確認し得意な生徒はさらに向上できるように、苦手な生徒はどこが弱いのかを確認し克服するきっかけにしてほしいと願っています。

2学年朝礼

 4日(月)朝2年生は学年朝礼を行いました。体育館アリーナでソーシャルディスタンスを取りながら学代が司会をして会が始められました。最初に河井先生から人生における挫折について自分の体験からお話をしてもらいました。続いて校外学習実行委員からしおりの表紙原稿の募集について連絡があり、ぜひ大勢の人に参加してほしいとの連絡でした。短時間でしたが、中身の濃い学年朝礼となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

合唱練習始まる

 1日(金)6時間目。いよいよ合唱コンクールに向けての練習が始まりました。感染予防対策を守りながらできる範囲での練習に取り組み、練馬文化センターでの発表を目指します。この日は3年生の練習で音楽室、体育館ステージなどに分かれて練習をしていました。音楽室ではパートごとの練習を、体育館ステージでは入退場練習を含めて、全体練習をおこないました。合唱コンクール実行委員、指揮者、伴奏者、パートリーダーを中心に協力し、2週間という短い期間ですが、みんなでできることを仕上げ、思い出に残る合唱にしていきたいと思っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

5.6時間目の授業復活

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 緊急事態宣言の解除で、10月1日(金)から午後授業が再開されました。本校では5時間目1.2年生は総合的な学習を3年生は教科の授業を行っています。1.2年の総合ではそれぞれ10月、11月に行う校外学習についての取り組みでガイダンス、係会議が行われていました。この後6時間目は合唱練習を行う予定です。

合唱コンクール練習準備

 今月いっぱいで非常事態宣言が解除されることを受け、10月1日(金)から合唱コンクールの練習が始まります。29日(水)放課後、実行委員が中心になって1日からの練習に必要な機材の準備が行われました。職員室前にテーブルが設置され、各クラスで使うラジカセが置かれ、各教室前にもキーボードが出され、いよいよ練習モードになってきました。マスクやフェイスガードを付け、感染症対策をしながら短い時間ですが、10月14日(木)の本番に向けて、しっかり練習していきたいと思っています。合唱コンクールが開催できるようになって本当に良かったと思っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

後期一斉委員会開催

 28日(火)放課後後期の一斉委員会が開催されました。今回からは生徒会、各委員会とも3年生から2年生にバトンが引き渡されます。最初の委員会ではその2年生を中心とする新しい役員の選出、後期活動計画の策定などが行われました。最初ということでみんな少し緊張しているようでしたが、時間が経つにつれて少しずつ打ち解けてきて、熱心に意見が出された委員会もあったようでした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

合唱コンクール横断幕づくり 〜美術部の活動〜

画像1 画像1
 27日(月)放課後、美術部の生徒が1階第2美術室で活動をしていました。見てみると横断幕を作っていました。この横断幕は合唱コンクールの時に舞台に貼りだされるもので、美術部の皆さんが一字一字丁寧に作成していました。緊急事態宣言が出され、合唱コンクールが行えるか、心配されていますが、開催されることを信じてみんなで用意を進めていきます。どんな形でも良いので、ぜひ開催したいものです。 

後期委員選出

画像1 画像1
 27日(月)1時間目の時間を使って各教室で後期の委員選出が行われました。各クラスとも希望する委員に立候補する生徒が多数いて、みんなの前で抱負が語り、投票で委員の選出行われていました。今回選ばれた2年生の委員は、3年生に変わって学校のリーダーとしてさまざまな場面で中心になって活躍してもらうことになります。一人一人が自覚を持って活躍することを期待しています。みんながんばれ!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

学校経営方針

学校評価

小学6年生へ

主な配布物

同窓会

ギャラリー

マイステップアップルーム