〇6月3日(月)は生徒会朝礼を行います。

夏休みの様子 〜部活動1〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 26日(月)午前中グランドではソフトボール部とソフトテニス部が活動していました。台風の影響か昨日より少し日が陰っていましたが、それでも30度を超える暑さの中、夢中で白球を追っていました。ちょうどオリンピックでも女子ソフトボール、大阪なおみ選手が活躍しています。未来の上野由紀子、大阪なおみをめざしてみんな真剣に活動しています。夏休み前と比べるととてもたくましくなった気がします。

夏休みの様子 〜水道管直結工事〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏休みを利用して毎年大掛かりな工事が学校では行われています。今年は水道管の直結工事で、現在西門が閉鎖され、校内の蛇口も使用できなくなっています。30度を超える暑い中、工事の皆さんも汗をかきながら夏休み中に工事が終了するようにがんばってくれています。体に気をつけて工事の方、よろしくお願いします。

夏休みの様子 〜三者面談〜

画像1 画像1
夏休みに入り、連休明け26日(月)学校では三者面談が行われています。今週いっぱいを目途に、各教室でおこなわれ、1.2年生は1学期、学校での様子やご家庭での様子について意見交換を行っています。3年生は進路の話が中心となり、ご家庭の考えと現状についての意見交換、学校見学の様子などを伺っています。保護者の皆様、お忙しい中ですが、ご協力ありがとうございます。

1学期終業式 〜リモートにて〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 20日(火)5時間目。この時間は1学期おさめの終業式を行いました。本来ならば体育館に全員集合するのですが、コロナ禍の為Zoomを使ってのリモートによる終業式になりました。最初に校長先生から1学期を振り返り、コロナ禍の中、みんなよく頑張っていたとのお褒めの言葉があり、2学期以降の活躍に期待しているとのお話をしていただきました。夏休み中に行われるオリンピック・パラリンピックにも触れられ、みんなが見ていないところでの選手たちの努力を忘れないで欲しいとのお話もしていただきました。続いて生活指導の日座先生から夏休み勉強にも部活にも熱くなってほしいとのお話があり、選挙管理委員会から2学期最初に生徒会役員選挙があるのでリーダーをめざして立候補を待っていますとのお知らせがありました。最後に先日行われた都の放送陸上大会で6位入賞した2年女子の表彰を校長先生にしていただきました。アッという間の1学期でしたが、夏休み体に気をつけて、元気に2学期も登校してほしいと願っています。   

1学期の反省 〜学年集会より〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 20日(火)1〜3時間目まで各学年が交代で体育館で学年集会をおこないました。窓やドアを全開にして、大型扇風機を回し、ソーシャルディスタンスを取っての開催でした。1年生はパワーポイントを駆使し、2年生は学代一人一人が前に出て、3年生は自分たちの1学期間の成長をクイズ形式にして、それぞれ特徴ある学年集会を行っていました。どの学年も4月に比べてこのような所が成長し、また成長できていない点はこういうところだとズバリ学代たちが指摘し、2学期以降改善していくことを確認していました。中でも1.2年生は忘れ物が多いとの反省が出ていて、この問題が2学期以降の大きな課題であることが、指摘されていました。今日も暑い日でしたが、だらけることなく、みんな真剣に学年集会に参加していました。

大掃除

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 19日(月)6時間目。明日が終業式ということで、この時間は大掃除をおこないました。1学期間お世話になった教室をみんなで磨き、汚れを落としました。普段適当にやっている人たちもこの日は一生懸命に床を磨き、出入り口の戸もきれいに拭き掃除をしてくれました。50分ほどの作業でしたが、みんなでピカピカにすることができました。皆さんお疲れさまでした。

水泳授業始まる

画像1 画像1
 6月28日(月)から体育では水泳授業が始まりました。雨が続いているので、中々進みませんが、今週から男子も入って本格化していきます。コロナ禍でマスクをつけて泳ぐなどの話がニュースになっていますが、本校ではマスクを付けず、距離を取って授業を行います。今年は例年より短くなりますが、その分、中身の濃い授業を心がけたいと思います。

1年生 Heat Warming Project その後

画像1 画像1 画像2 画像2
 以前1年生が取り組んでいる“Heat Warming Project運動 ”についてご紹介しましたが、5日(月)1年生の廊下を見るとたくさんのハートの花が咲いた木に変わっていました。「いつもやさしく接してくれてありがとう。」「黒板を消し忘れた時に代わりに消してくれてありがとう」などたくさんの感謝の気持ちが書かれたハートの花が咲いています。ご来校の折にぜひご覧ください。たくさんのありがとうが教室前の廊下に咲いていました。

生徒会朝礼 〜放送にて〜

画像1 画像1
 7月5日(月)朝、生徒会朝礼を行いました。当初はZoomで行う予定でしたが、回線が動かず、放送朝礼に切り替えて実施しました。本日の朝礼では、各委員会の6月の活動反省と7月の活動計画についてお話をしました。生徒会本部からは七夕交流への協力について感謝の意が伝えられました。交流前に行った景品づくりのボランティアには60名を超える人たちが参加、協力してくれたとの報告があり、生徒たちのボランティアへの意識の高さを改めて感じました。さらに2学期に行うタウンクリーン運動へのご協力へのお願いについても伝えられました。雨が降り続き、ジメジメしがちですが、生徒たちの行動力で気持ちはカラッと晴れた気がしました。

昼休みの図書室

画像1 画像1
 30日(水)昼休み、外でクラス遊びをしている中、図書室では静かに読書を楽しんでいる人たちが集まっています。自分で持ち込んだ本、図書室にある本、それぞれ興味をもった本を楽しんでいます。こちらは知性と教養を醸し出す、趣のある教室です。

七夕交流3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 30日(水)は七夕交流の最終日。1年生が体育館に集まり、短冊に願いを書いていました。書く場所がなかったため、舞台を机にして短冊に記入し、笹にぶら下げていました。3日間生徒会の役員さん、I組の係の皆さんありがとうございました。1年生から3年生まで短冊がかけられた笹はこの後各学年の昇降口に飾られます。ご来校の折にぜひご覧ください。

七夕交流2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 29日(火)は2年生の七夕交流です。昼休みに体育館へ行くと、たくさんの2年生が短冊に願いを書いていました。3年生が志望校へ合格するように。英検合格などを書いているのに対して、2年生は部活で優勝したい。友達をつくりたいなど身の回りことを書いている人が多かったようです。短冊を笹に付けて、しおりをもらって教室に戻っていきました。

ミニトマトの栽培 〜2年生技術科〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の技術科ではミニトマトの栽培をおこなっています。鉢に苗を植えて水やりをしながら栽培しています。授業時間も残り僅かになったので、今週から持ち帰っての栽培に切り替わります。同じ時期に植えたのですが、成長には差があってもう実を付けそうなものもあれば、これから茎を伸ばしていくものもあり、まるで人間の成長と同じです。ぜひ家でも大切に育てて実をつけさせてください。

七夕交流始まる。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 28日(月)昼休みの時間に体育館にあつまり七夕交流が始まりました。今日は3年生の日で、3年生が短冊に願い事を書いて下げていました。短冊をかけると出口で景品がもらえ、係の生徒に消毒してもらってから景品をもらっていました。この後2年生、1年生の順でね今週は交流がさかんに行われます。

6月28日(月)全校朝礼 〜Zoom配信にて〜

画像1 画像1
 28日(月)朝、Zoom配信による全校朝礼を行いました。最初に校長先生から定期考査終了後の取り組みについて孫氏の兵法を取り上げ、「敵を知り、己を知ることができれば、百戦危うからず。」テストは今の自分の力を知るもので点数に一喜一憂せず、結果を今後に生かして欲しいとの話をしていただき、女子の標準服にスラックスを追加するお話も併せてしていただきました。その後部活動の表彰もしていただき、多くの部活動が表彰を受けていました。生活指導の日座先生からはコロナ感染予防について、最近生徒たちも気が緩んで、給食の時間マスクを外しているのにおしゃべりをしたり、休み時間抱きついたり、手をつないだり、ソーシャルディスタンスが守れない人が増えていてとても心配です。ぜひもう一度行動を見直して欲しいとのお話をしていただきました。ここで感染者が出れば、3年生の部活動最後の大会を欠場しなければならず、自分だけでなく、周りの皆さんにも迷惑をかけてしまいます。東京都はまた感染者が増加傾向にあり、とても心配です。ぜひもう一度、一人一人の行動を見直してほしいとのお話をしていただきました。

   ↓

6月28日(月) 部活動表彰の様子

ホタルの夕べ

画像1 画像1 画像2 画像2
 23日(火)〜25日(金)19時30分から本校西昇降口で学校で育てているヘイケボタルを地域の皆さんに公開する“ホタルの夕べ”を開催しました。大変大勢の方に来校いただき、3日間で延べ100名を超える生徒や保護者、地域の皆さんが見学に来られました。小さい入れ物に分けて、手に取って見ることができるようにし、できるだけ密にならないように工夫させていただきました。ホタルの淡い光に皆さん感動していたようでした。

都大会出場

画像1 画像1
 コロナ禍で思うような練習ができない中、ソフトテニス部男女、剣道部、陸上部などが都大会出場を次々と決めています。7月に都大会が開催されますが、感染予防対策を立てて、実施される予定です。ぜひ3年生は最後の大会になりますので、力いっぱいプレーして思い出に残る試合にしてほしいと願っています。がんばれ石中生!!

教育アドバイザー訪問

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 22日(火)は教育委員会から教育アドバイザーの先生が来校され、若手教員の先生の授業を見学、アドバイスをしていただきました。本校にはこの4月から新しく教員になられた2名の先生がいます。今日は2時間目の体育、3時間目のI組理科の授業を見ていただきました。体育ではとび箱の授業をタブレットで撮影、それを見てフォームや手の付く位置などを見て、直す場所を確認。再度飛んでよりスムーズにとび箱ができる工夫をしていました。3時間目のI組理科でも実験で光合成について学び、そのメカニズムについて学習をしていました。若手の先生方は少し緊張気味でしたが、新しい形の授業を進め、我々ベテランも驚くような工夫をしていました。ただ教育アドバイザーの先生から厳しいご指摘を受け、プロとしての自覚を持つこと、常に創意工夫をした授業を心がけることをご指導されていました。

七夕交流準備

画像1 画像1
 21日(月)放課後はI組棟の教室で七夕交流時の景品づくりをI組の生徒と一緒に行いました。短冊を付けてくれた人に渡すカードです。みんなで色塗りをして、色塗りしたカードを当日協力してくれた生徒に配布します。教室ではグループに分かれて丁寧に色塗りしていました。

水着販売

画像1 画像1
 21日(月)放課後I組棟前で水着販売を行いました。昨年度水泳授業がコロナ流行の為中止になりましたが、今年は緊急事態宣言解除を受けて、安全対策を徹底した上で行うことになりました。この日は1.2年生への販売となり、生徒だけでなく、保護者の皆さんにも並んでいただき販売いたしました。水泳授業は例年より少し遅れて、7月からの実施になる予定です。事故がないように安全対策を十分にして行いたいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

学校経営方針

学校評価

小学6年生へ

主な配布物

同窓会

ギャラリー

マイステップアップルーム