〇6月3日(月)は生徒会朝礼を行います。

保健室クイズコーナー

画像1 画像1 画像2 画像2
 保健室前の掲示板に保健委員会によってクイズコーナーが設置されています。コロナ禍での対応についてクイズ形式で掲示され、理解を深めてもらおうという取り組みです。感染症だけでなく、差別や偏見など付随して起こっているさまざまな問題も取り上げられています。来校の折に一度ご覧ください。一生懸命保健委員が調べていました。

1学期定期考査終了

画像1 画像1 画像2 画像2
 18日(金)本日で1学期の定期考査が終了しました。この日は社会、数学、技家の順でテストが行われました。3時間目の技家が終わると思わず“終わった!!”という声が上がりホッとして雰囲気が教室に漂いました。4時間目は総合、そして給食を食べた後、下校になります。3日間お疲れさまでした。

新型コロナが持つ3つの顔 〜保健室より〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 保健室前に新型コロナウィルスに関する記事が掲示されていました。新型コロナには3つの顔があるそうです。1つ目の顔は感染症自体の問題で、まだまだ分からないことがたくさんあるのでこれからの症例や研究によって解明されることが多く、とても不安になってしまうこと。2つ目は人間が生き延びようとする本能からウィルス感染に関わる人を遠ざけてしまうこと。そして3つ目はその結果として差別を生み、さらに感染症を拡散させてしまうことだそうです。言われてみれば人間は未知のことを恐れ、排除しょうとするところがあります。差別は孤立を産み、感染していることを隠してしまい、病気の拡散を招いてしまいます。ワクチン接種が加速していますが、引き続き予防に努め、感染症に立ち向かっていきましょう。

1学期定期考査始まる

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日16日(水)〜18日(金)まで1学期の定期考査が始まりました。本日は美術、英語、国語の順で3教科が行われます。テスト後教科によってはワークやファイル等の提出もあります。1年生は初めての定期考査ということで、少し緊張ぎみです。3年生は進路に関わる大切なテストですので、みんな真剣にテストに臨んでいます。ベストを尽くして良い結果が出ることを祈っています。

教育委員会指導課訪問

画像1 画像1
 15日(火)本日は教育委員会の指導課訪問が行われました。教育委員会から3名の指導主事に来校いただき、校内に保管されているさまざまな書類の点検。4.5時間目は各教室での授業参観を行っていただき、放課後は学校を取り巻く問題についての研修を行いました。コロナ禍の為、研修はリモートで行い、研修の中でいじめの問題、不登校対応、人権教育などについてはお話いただきました。練馬区の実態などについてもお話いただき、気を引き締め、生徒の発信するSOSなど見過ごすことのないようにしていこうと改めて感じました。このような教育委員会の訪問は定期的に行われ、学校と教育委員会の意思疎通にも役立っています。教育委員会と連携しながら生徒たちの学習環境やさまざまな問題に対処していきたいと思っています。

情報モラル講習会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11日(金)5.6時間目、全校で情報モラル講習会を行いました。コロナ対策として1.3年生に教室でZOOMにての受講、2年生のみアリーナにて、十分な距離を取っての講演となりました。講師としてお招きしたのは株式会社教育ネットの伊東千晶先生で『トークアプリのやりとりから』というテーマでご講演いただきました。生徒たちを取り巻く現状からネットトラブルの実態、一度ネット上に上がったものは容易に消去することができないことなど生徒が思っている以上に厳しい現状があり、知らないうちに巻き込まれてしまうこともあることなどわかりやすく説明をしていただきました。生徒たちも積極的に参加し、有意義な時間を過ごすことができました。個人情報の保護などネットを取り巻く環境に年々厳しくなってきています。絶対ネット上に人の悪口、誹謗、中傷など載せないように十分気をつけていきましょう。保護者の皆様もケータイ等を持たせるのは保護者の責任となります。お子様がそりような事件、事故に巻き込まれないように取り扱いについてはお子様と再度よく話し合って、正しい利用を行ってください。

Heart Warming Project 〜1年生学級代表委員会の取り組み〜

画像1 画像1
 1年生の教室前廊下に“Heart Warming Project ”と書かれたポスターが貼りだされていました。これは1年学級代表委員会の今月の取り組みで、友達にかけられたなにげない言葉や行動でうれしかったことを書き出してみる取り組みです。すでにいろいろな事が貼り出されています。「僕が体育の時にボールを運んでいて、そのボールを落とした時に何も頼まなくてもすぐに拾ってくれてうれしかった。」「自分のロッカーではないのに、床に落ちたものを拾ってくれた。」などハートの紙にコメントを書いて貼りだしています。定期考査を挟んで6月いっぱい行われるそうで、どれだけのハートが貼り出されるのか今から楽しみです。1年生は仲間の良いところを見ていこうという前向きな取り組みを行っています。

七夕交流 〜I組と一緒に〜

画像1 画像1
 今年も七夕交流の季節がやってきました。I組との交流をさかんにし、お互いに理解し合うための生徒会主催の取り組みです。七夕の短冊に願いを込めて、各学年の昇降口に飾ります。短冊製作に協力するとI組から記念品ももらえます。手作りの記念品で、この製作もI組と一緒に行います。コロナ禍ではありますが、十分な対策を立てて行いたいと思います。

タブレットを使った授業 〜2年生理科〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8日(火)4時間目2Fの理科の授業ではタブレットを使って葉の光合成についての実験と結果の考察を組み立てる授業を行っていました。グーグルクロムを使ってクラスのタブレットを繋ぎ、先生からの課題、考察などを班で話し合い、まとめていました。まだまだタブレットの扱いについては個人差が大きいのですが、このような授業を積み重ねて次第になじんでいくのだと思います。他の教科でも活用しながら、タブレット授業を普及していきたいと思います。

居眠り・私語呼びかけ協力者運動 〜生活委員会〜

 7日(月)から生活委員会の“居眠り、私語呼びかけ協力者運動”が始まりました。これはクラスの中で居眠りをしている人や授業中おしゃべりをしてしまう人がいた時に注意してやめさせていく取り組みで、みんなで授業を大切にしていこうとする運動です。昨日もあるクラスで居眠りしそうな人に周りが声掛けをしていました。この運動で少しでも授業に対する意識が前向きになってくれると良いのですが。どのような結果が出てくるのか注目しています。また居眠りしてしまうほどつまらない授業にならないように先生たちも授業を工夫していきたいと思います。



画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

生徒会朝礼 〜リモートによる〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 7日(月)は生徒会朝礼をリモートで行いました。最初に生徒会本部から6月に行う七夕交流についての説明があり、今年もI組との交流で短冊づくりやプレゼント作りについての説明、取り組みをしていくのでご協力をお願いしますとの話がありました。続いて各委員会から5月の取り組みへの反省と6月の取り組みへの協力が呼び掛けられました。最後に校長先生から6日(日)に行われた陸上大会で入賞した選手の表彰を行いました。数少ない部活動の大会ですが、3年生は最後の大会に向けて黙々と練習を続けています。

I組の体育祭

画像1 画像1 画像2 画像2
 2日(水)の体育祭ではI組のみんなも大活躍。個人種目や団体種目ですばらしい成果を上げました。個人種目では200m、60m、100m、障害物競走などに参加、最後まで必死に走りぬきました。団体種目では2年生と全員リレーをおこない、途中抜きつ抜かれつの接戦も演じていました。大縄跳びではみんなで気持ちを合わせて全部で26回を飛び大きな拍手を受けました。一生懸命走る額に汗がにじみ、これが青春だ!と言わんばかりにみんな活躍していました。その様子を掲載しますので下の青文字をクリックしてください。

   ↓


 I組体育祭の様子

もう一つの体育祭 〜係活動の様子〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育祭は選手として活躍する場面だけでなく、みんなの為に何かをする、そのような縁の下の力持ちとして活躍する、係の人たちがいることを忘れてはいけません。前日準備を遅くまでやり、当日も朝早くから登校して準備をし、終わった後の片付けもきちんとできる、そのような人たちがいるからすばらしい体育祭になるのです。その様子をお伝えします下の青文字をクリックしてください。

      ↓

 もう一つの体育祭

2学年研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校では、学期に1回、学年ごとに研究授業を行い、お互いに見合って評価していく取り組みを行っています。これは先生方の授業力の向上を狙っての取り組みで、6月3日(木)5時間目、2学年の授業を他学年の先生方が参観し、終わった後協議会を行いました。授業は数学、英語、理科、国語、保体などを各教室で行いました。どの教室もICTを活用した進んだ授業で、他教科の先生が見ても勉強になるものでした。協議会ではどのような生徒評価をおこなうのか、生徒の自己評価はどのように生かすのかなどの質問が出て、先生方の授業改善についての強い意欲を感じました。生徒に負けないように、先生方も日々授業改善のため、勉強に取り組んでいます。

令和3年度 体育祭

画像1 画像1
 6月2日(水)天気にも恵まれ、2年ぶりに本格的な体育祭を開催することができました。『our Hearts 一人一人の才能を』のスローガンのもと、コロナ対策をしっかり行い、学年ごとの間を十分開けて、競技が終了するごとに各クラスに設置された消毒薬で手を消毒し、競技が終了するとマスクをつけ、安全対策に配慮しながら競技に臨みました。個人種目、学年種目とも全力を尽くして楽しく、有意義な体育祭を行いました。閉会式では実行委員の代表から思い出に残る体育祭だったとの話もあり、生徒たちも満足できた体育祭になったようです。その時の様子についてはこの後HPに掲載していきたいと思います。総合成績は次の通りです。下の青文字をクリックすると体育祭の様子を見ることができます。ぜひご覧ください。

総合成績

  1年  1位 D組   2位 C組
  2年  1位 B組   2位 C組
  3年  1位 C組   2位 E組


令和3年度 体育祭

前日準備の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月1日(火)6時間目は明日の体育祭の準備になりました。各係がそれぞれの場所で準備を進めます。野球部やサッカー部の生徒もテント貼りなどで協力準備が整いました。残念ながら当日は保護者の皆様への公開はしておりませんが、後日HP等で写真を掲載します楽しみにしていてください。今日は前日の準備の様子を載せました。よろしければ下の青文字をクリックしてください。生徒たちの頑張っている様子を見ることができます。

   ↓

令和3年度体育祭前日準備の様子

最後の全校練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月1日(火)5時間目は最初で最後の全校練習を行いました。開会式からラジオ体操の集散、閉会時の整理体操など短時間の間で密度の濃い練習をおこないました。この日も当日と同じように密を避けるため、学年ごとの間を空け、各学年ともC組を基準として集散練習を行いました。3年生はすばやく集合し、体育委員を中心に短時間で整列完了。さすが3年生だと感心してしまいました。いよいよ明日が本番です。ケガのないように、みんなで楽しみましょう。

2度目の石神井公園へ

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の美術の授業では『名所石神井百景』という版画の作成を行う予定で、1日(火)は2回目の石神井公園めぐりということで三宝寺池周辺をスケッチに出かけました。朝から暑かったのですが、池周辺は爽やかで、大勢の人が散策に来ていました。湧水や弁天島、湿地帯などスケッチする場所がたくさんあり、中々絞り切れないようで時間はアッという間に過ぎていってしまいました。

全学年耳鼻科検診

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月1日(火)は8時50分から全学年の耳鼻科検診が行われました。校医の木村先生に来ていただき、I組から順番に診ていただきました。コロナ禍の為、おしゃべりをせず、診ていただく直前までマスクを着用し、終わるとすぐにマスクをするなど予防に気をつけながらの検診でした。結果、治療や再検査の必要な人には後日養護の先生からお手紙を届けることになります。この後体育祭を挟んで3日(木)には眼科検診も予定されています。

第4回 前期一斉委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
 28日(金)放課後、第4回目になる一斉委員会が開催されました。今回は5月の活動反省と6月の活動目標について話し合い、委員会によっては6月2日(水)に行う体育祭の準備を一緒に行うところもありました。また『いじめ0への心がけの継続』ということへの取り組みについて話し合われ、活発な意見交換が行われていました。話し合った内容については報告用紙にまとめられ、生徒会本部に提出されます。本部では、その内容をまとめて会報等で皆さんにお伝えします。これからも学校生活をより良くするためにご協力をお願いします。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

学校経営方針

学校評価

小学6年生へ

主な配布物

同窓会

ギャラリー

マイステップアップルーム