〇6月3日(月)は生徒会朝礼を行います。

昼休みの図書室

画像1 画像1
 30日(水)昼休み、外でクラス遊びをしている中、図書室では静かに読書を楽しんでいる人たちが集まっています。自分で持ち込んだ本、図書室にある本、それぞれ興味をもった本を楽しんでいます。こちらは知性と教養を醸し出す、趣のある教室です。

七夕交流3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 30日(水)は七夕交流の最終日。1年生が体育館に集まり、短冊に願いを書いていました。書く場所がなかったため、舞台を机にして短冊に記入し、笹にぶら下げていました。3日間生徒会の役員さん、I組の係の皆さんありがとうございました。1年生から3年生まで短冊がかけられた笹はこの後各学年の昇降口に飾られます。ご来校の折にぜひご覧ください。

七夕交流2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 29日(火)は2年生の七夕交流です。昼休みに体育館へ行くと、たくさんの2年生が短冊に願いを書いていました。3年生が志望校へ合格するように。英検合格などを書いているのに対して、2年生は部活で優勝したい。友達をつくりたいなど身の回りことを書いている人が多かったようです。短冊を笹に付けて、しおりをもらって教室に戻っていきました。

ミニトマトの栽培 〜2年生技術科〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の技術科ではミニトマトの栽培をおこなっています。鉢に苗を植えて水やりをしながら栽培しています。授業時間も残り僅かになったので、今週から持ち帰っての栽培に切り替わります。同じ時期に植えたのですが、成長には差があってもう実を付けそうなものもあれば、これから茎を伸ばしていくものもあり、まるで人間の成長と同じです。ぜひ家でも大切に育てて実をつけさせてください。

七夕交流始まる。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 28日(月)昼休みの時間に体育館にあつまり七夕交流が始まりました。今日は3年生の日で、3年生が短冊に願い事を書いて下げていました。短冊をかけると出口で景品がもらえ、係の生徒に消毒してもらってから景品をもらっていました。この後2年生、1年生の順でね今週は交流がさかんに行われます。

6月28日(月)全校朝礼 〜Zoom配信にて〜

画像1 画像1
 28日(月)朝、Zoom配信による全校朝礼を行いました。最初に校長先生から定期考査終了後の取り組みについて孫氏の兵法を取り上げ、「敵を知り、己を知ることができれば、百戦危うからず。」テストは今の自分の力を知るもので点数に一喜一憂せず、結果を今後に生かして欲しいとの話をしていただき、女子の標準服にスラックスを追加するお話も併せてしていただきました。その後部活動の表彰もしていただき、多くの部活動が表彰を受けていました。生活指導の日座先生からはコロナ感染予防について、最近生徒たちも気が緩んで、給食の時間マスクを外しているのにおしゃべりをしたり、休み時間抱きついたり、手をつないだり、ソーシャルディスタンスが守れない人が増えていてとても心配です。ぜひもう一度行動を見直して欲しいとのお話をしていただきました。ここで感染者が出れば、3年生の部活動最後の大会を欠場しなければならず、自分だけでなく、周りの皆さんにも迷惑をかけてしまいます。東京都はまた感染者が増加傾向にあり、とても心配です。ぜひもう一度、一人一人の行動を見直してほしいとのお話をしていただきました。

   ↓

6月28日(月) 部活動表彰の様子

ホタルの夕べ

画像1 画像1 画像2 画像2
 23日(火)〜25日(金)19時30分から本校西昇降口で学校で育てているヘイケボタルを地域の皆さんに公開する“ホタルの夕べ”を開催しました。大変大勢の方に来校いただき、3日間で延べ100名を超える生徒や保護者、地域の皆さんが見学に来られました。小さい入れ物に分けて、手に取って見ることができるようにし、できるだけ密にならないように工夫させていただきました。ホタルの淡い光に皆さん感動していたようでした。

都大会出場

画像1 画像1
 コロナ禍で思うような練習ができない中、ソフトテニス部男女、剣道部、陸上部などが都大会出場を次々と決めています。7月に都大会が開催されますが、感染予防対策を立てて、実施される予定です。ぜひ3年生は最後の大会になりますので、力いっぱいプレーして思い出に残る試合にしてほしいと願っています。がんばれ石中生!!

教育アドバイザー訪問

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 22日(火)は教育委員会から教育アドバイザーの先生が来校され、若手教員の先生の授業を見学、アドバイスをしていただきました。本校にはこの4月から新しく教員になられた2名の先生がいます。今日は2時間目の体育、3時間目のI組理科の授業を見ていただきました。体育ではとび箱の授業をタブレットで撮影、それを見てフォームや手の付く位置などを見て、直す場所を確認。再度飛んでよりスムーズにとび箱ができる工夫をしていました。3時間目のI組理科でも実験で光合成について学び、そのメカニズムについて学習をしていました。若手の先生方は少し緊張気味でしたが、新しい形の授業を進め、我々ベテランも驚くような工夫をしていました。ただ教育アドバイザーの先生から厳しいご指摘を受け、プロとしての自覚を持つこと、常に創意工夫をした授業を心がけることをご指導されていました。

七夕交流準備

画像1 画像1
 21日(月)放課後はI組棟の教室で七夕交流時の景品づくりをI組の生徒と一緒に行いました。短冊を付けてくれた人に渡すカードです。みんなで色塗りをして、色塗りしたカードを当日協力してくれた生徒に配布します。教室ではグループに分かれて丁寧に色塗りしていました。

水着販売

画像1 画像1
 21日(月)放課後I組棟前で水着販売を行いました。昨年度水泳授業がコロナ流行の為中止になりましたが、今年は緊急事態宣言解除を受けて、安全対策を徹底した上で行うことになりました。この日は1.2年生への販売となり、生徒だけでなく、保護者の皆さんにも並んでいただき販売いたしました。水泳授業は例年より少し遅れて、7月からの実施になる予定です。事故がないように安全対策を十分にして行いたいと思います。

保健室クイズコーナー

画像1 画像1 画像2 画像2
 保健室前の掲示板に保健委員会によってクイズコーナーが設置されています。コロナ禍での対応についてクイズ形式で掲示され、理解を深めてもらおうという取り組みです。感染症だけでなく、差別や偏見など付随して起こっているさまざまな問題も取り上げられています。来校の折に一度ご覧ください。一生懸命保健委員が調べていました。

1学期定期考査終了

画像1 画像1 画像2 画像2
 18日(金)本日で1学期の定期考査が終了しました。この日は社会、数学、技家の順でテストが行われました。3時間目の技家が終わると思わず“終わった!!”という声が上がりホッとして雰囲気が教室に漂いました。4時間目は総合、そして給食を食べた後、下校になります。3日間お疲れさまでした。

新型コロナが持つ3つの顔 〜保健室より〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 保健室前に新型コロナウィルスに関する記事が掲示されていました。新型コロナには3つの顔があるそうです。1つ目の顔は感染症自体の問題で、まだまだ分からないことがたくさんあるのでこれからの症例や研究によって解明されることが多く、とても不安になってしまうこと。2つ目は人間が生き延びようとする本能からウィルス感染に関わる人を遠ざけてしまうこと。そして3つ目はその結果として差別を生み、さらに感染症を拡散させてしまうことだそうです。言われてみれば人間は未知のことを恐れ、排除しょうとするところがあります。差別は孤立を産み、感染していることを隠してしまい、病気の拡散を招いてしまいます。ワクチン接種が加速していますが、引き続き予防に努め、感染症に立ち向かっていきましょう。

1学期定期考査始まる

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日16日(水)〜18日(金)まで1学期の定期考査が始まりました。本日は美術、英語、国語の順で3教科が行われます。テスト後教科によってはワークやファイル等の提出もあります。1年生は初めての定期考査ということで、少し緊張ぎみです。3年生は進路に関わる大切なテストですので、みんな真剣にテストに臨んでいます。ベストを尽くして良い結果が出ることを祈っています。

教育委員会指導課訪問

画像1 画像1
 15日(火)本日は教育委員会の指導課訪問が行われました。教育委員会から3名の指導主事に来校いただき、校内に保管されているさまざまな書類の点検。4.5時間目は各教室での授業参観を行っていただき、放課後は学校を取り巻く問題についての研修を行いました。コロナ禍の為、研修はリモートで行い、研修の中でいじめの問題、不登校対応、人権教育などについてはお話いただきました。練馬区の実態などについてもお話いただき、気を引き締め、生徒の発信するSOSなど見過ごすことのないようにしていこうと改めて感じました。このような教育委員会の訪問は定期的に行われ、学校と教育委員会の意思疎通にも役立っています。教育委員会と連携しながら生徒たちの学習環境やさまざまな問題に対処していきたいと思っています。

情報モラル講習会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11日(金)5.6時間目、全校で情報モラル講習会を行いました。コロナ対策として1.3年生に教室でZOOMにての受講、2年生のみアリーナにて、十分な距離を取っての講演となりました。講師としてお招きしたのは株式会社教育ネットの伊東千晶先生で『トークアプリのやりとりから』というテーマでご講演いただきました。生徒たちを取り巻く現状からネットトラブルの実態、一度ネット上に上がったものは容易に消去することができないことなど生徒が思っている以上に厳しい現状があり、知らないうちに巻き込まれてしまうこともあることなどわかりやすく説明をしていただきました。生徒たちも積極的に参加し、有意義な時間を過ごすことができました。個人情報の保護などネットを取り巻く環境に年々厳しくなってきています。絶対ネット上に人の悪口、誹謗、中傷など載せないように十分気をつけていきましょう。保護者の皆様もケータイ等を持たせるのは保護者の責任となります。お子様がそりような事件、事故に巻き込まれないように取り扱いについてはお子様と再度よく話し合って、正しい利用を行ってください。

Heart Warming Project 〜1年生学級代表委員会の取り組み〜

画像1 画像1
 1年生の教室前廊下に“Heart Warming Project ”と書かれたポスターが貼りだされていました。これは1年学級代表委員会の今月の取り組みで、友達にかけられたなにげない言葉や行動でうれしかったことを書き出してみる取り組みです。すでにいろいろな事が貼り出されています。「僕が体育の時にボールを運んでいて、そのボールを落とした時に何も頼まなくてもすぐに拾ってくれてうれしかった。」「自分のロッカーではないのに、床に落ちたものを拾ってくれた。」などハートの紙にコメントを書いて貼りだしています。定期考査を挟んで6月いっぱい行われるそうで、どれだけのハートが貼り出されるのか今から楽しみです。1年生は仲間の良いところを見ていこうという前向きな取り組みを行っています。

七夕交流 〜I組と一緒に〜

画像1 画像1
 今年も七夕交流の季節がやってきました。I組との交流をさかんにし、お互いに理解し合うための生徒会主催の取り組みです。七夕の短冊に願いを込めて、各学年の昇降口に飾ります。短冊製作に協力するとI組から記念品ももらえます。手作りの記念品で、この製作もI組と一緒に行います。コロナ禍ではありますが、十分な対策を立てて行いたいと思います。

タブレットを使った授業 〜2年生理科〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8日(火)4時間目2Fの理科の授業ではタブレットを使って葉の光合成についての実験と結果の考察を組み立てる授業を行っていました。グーグルクロムを使ってクラスのタブレットを繋ぎ、先生からの課題、考察などを班で話し合い、まとめていました。まだまだタブレットの扱いについては個人差が大きいのですが、このような授業を積み重ねて次第になじんでいくのだと思います。他の教科でも活用しながら、タブレット授業を普及していきたいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

学校経営方針

学校評価

小学6年生へ

主な配布物

同窓会

ギャラリー

マイステップアップルーム