〇6月3日(月)は生徒会朝礼を行います。

卒業式練習始まる

画像1 画像1
 8日(火)5.6時間目からいよいよ3年生の卒業式練習が始まりました。最初に学代さんから卒業式に臨む心構え、代表で言葉を話す人、指揮、伴奏者の紹介を行い、続いて田代先生から証書授与の受け取り方について説明をしてもらい、実際の受け取り方をA組から順番に行いました。まだ受け取り方が十分にわからない人もいて、一つ一つ確認をしながら練習を行っていました。

I組授業再開

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8日(火)学級閉鎖になっていたI組が1週間ぶりに登校、授業が再開されました。まだ一部の生徒、先生に欠席者はいますが、登校した生徒はみな元気で、1時間目英語の授業を受けていました。また並行して3年生は13日(日)から始まる修学旅行に参加する為、全員1回目のPCR検査を行い、修学旅行への準備をしていました。全員が元気になり、無事修学旅行へ参加できることを期待しながら授業参観をさせてもらいました。

今年度最後の委員会 〜3年生も参加して〜

 7日(月)放課後今年度最後の委員会が開催されました。今回は最後ということで3年生も参加して1年間の活動の反省、来年度への申し送り、3年生からのお別れの言葉などが述べられました。委員会活動は学校生活を支える重要な仕事、目に見えないところで頑張っていた3年生へ在校生からもエールが送られていました。



画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

いのちの授業 〜3年生特別授業〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 7日(月)から3年生は卒業に向けての特別授業が始まりました。1.2時間目は先日1年生の職業講話で来ていただいた助産師の板橋知子先生に「いのちの授業」という題材で男女の交際についてお話をしていただきました。生徒たちにとって今まで余り聞いたことのない“性の問題”についてのお話でした。最近はSNSなどで知り合い、良く知らないまま交際が発展し、結果してトラブルになることが増えています。本来人と人とは目で見て、会ってコミュニケーションを取るところから交際が始まるものです。しっかり相手と会って信頼できる関係を作ることが大切であるとのお話や交際中のデートDVなど相手を束縛し、暴力に走ってしまう問題、さらには性感染症、避妊などのことについても助産師の立場から生徒たちにお話をしていただきました。生徒たちもいつもとは違い、少し緊張した面持ちで話を聞き、うなずいている人もいました。もうすぐ中学を卒業し次のステップに進んでいく、生徒たちに大人としての心構え、マナーを教えていただきました。

3年生との思い出を大切に 〜2年学年集会より〜

画像1 画像1
 7日(月)朝、2学年の学年集会が行われました。福井先生からコロナ禍の為、今回卒業式にはリモートでの参加になりますが、皆さんは3年生の卒業を画面を通じて応援、祝福してほしいとの話がありました。皆さんが入学してこの2年間、ほとんどの行事が中止、縮小を余儀なくされてきましたが、その中で出来ることを一生懸命やってきた先輩たちの姿をよく見て、これからの生活を応援してほしいとの話でした。来週18日(金)が卒業式です。今週から本格的な卒業式練習も始まります。体調管理に気をつけて当日欠席しないようにして3年生の卒業をみんなでお祝いしましょう。

1年生職業講話

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4日(金)1.2時間目1年生は体育館で職業講話の授業を行いました。講師として来校されたのは東京都助産師会の板橋知子(いたばしともこ)先生で、先生からは職業学習ということで「なぜその仕事についたのか」「日々の仕事の内容」「仕事をしての喜びと苦労」などについてお話をしていただきました。お話の最初の場面で先生からは赤ちゃんが体内にいる様子時の写真を紹介していただき、皆さんもこのようにしてお母さんのお腹の中で成長し、生まれてきたのだというお話をしていただきました。お腹の中の赤ちゃんがなぜ手を握っているのかなど具体的なお話をしていただき、命の大切さについてもお話をしていただきました。先生は助産婦という仕事と一緒にいのちの教育委員会という命の大切さを伝える仕事もしていて生徒たちに寄り添う心のケア―も行っています。そのような先生から働く意味、命の大切さについて貴重なお話を伺うことができました。


作品展準備

 4日(金)の午後に行う校内作品展の準備を3日(木)6時間目に行いました。特別教室と各学年の廊下を使ってこの1年間に生徒が製作した作品を展示しました。授業時間が少ない中それぞれが集中して制作した作品です。今回はコロナ禍の為、保護者、地域の皆さんには公開できませんが、のちほどギャラリーを使ってHPに公開したいと思います。楽しみにしていてください。また今回、I組については学級閉鎖の為、作品展示は行いません。残念ですが、来年は皆さんで見学できること祈っています。



画像1 画像1 画像2 画像2

東風吹かば 〜梅が咲きました〜

画像1 画像1
 “東風吹かばにほひおこせよ梅の花 あるじなしとて春な忘れそ”有名な菅原道真が詠んだ詩です。大宰府に左遷された道真が都を思い歌ったものだとされています。3月に入って急に暖かくなり校庭の梅の花も咲きました。まだ4分咲き程度ですが、週末には満開になりそうです。今月終わりには桜も咲くようです。桜と同時に世界に平和が訪れてほしいものです。

都立合格発表

画像1 画像1 画像2 画像2
 3月1日(火)は3年生の都立高校合格発表日です。コロナ禍の為、8時30分に各校がホームページで結果を発表、それを見て結果を学校へ報告し、手続きに出かけることになっています。9時ごろには大勢の生徒が学校へ結果を報告に来て、それから手続きに出かけて行きました。みんな晴れやかな顔で報告に来ていました。ただ全員が合格できるわけではないのでうまくいかなかった人たちはその後担任の先生と相談し、これからの進路について、考えて行くことになります。みんなの進路が決まって晴れやかな顔で卒業できることを願っています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

学校経営方針

学校評価

小学6年生へ

主な配布物

同窓会

ギャラリー

マイステップアップルーム