ようこそ、練馬区立中村西小学校のホームページへ  合言葉は『なかよし・なかにし』  学校教育目標・・・【なかよく】【かしこく】【にこにこ】【しなやか】

今日の給食はこれ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の献立は、牛乳 あんかけ丼 大根のみそ汁 月見団子です。
 今日は十五夜です。給食には月に見立てた月見団子がデザートでした。黄色いのはカボチャを使ったからだそうです。満月を表してつくってくれましたが、サービスでお月さまが2個ありました。

 大根のみそ汁は、大根の他にもにんじんやタマネギがたくさん入った具だくさんのみそ汁でした。

音楽朝会「幸せなら手をたたこう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の音楽朝会は、「幸せなら手をたたこう」の替え歌を各クラスで考え、振り付け入りで発表し、それを全員で繰り返す合唱でした。
 「幸せならウサギジャンプしよう」「幸せなら前進もう」「幸せなら侍ポーズしよう」・・・と、各クラスがいろいろな替え歌を考え発表してくれました。
歌の最後は5年2組が考えた「幸せならクラッカー鳴らそう」です。終わりには、先生が本物のクラッカーを鳴らして終わりました。とても楽しい音楽朝会でした。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
 今日の献立は、麦ご飯 鰆の黄金焼き 野菜のおかか和え 吉野汁です。
「鰆の黄金焼き」は、鰆にマヨネーズや味噌等をつかてつくったソースをかけ焼いてたそうです。
 黄金色に鰆が焼け、とてもおいしかったです。

4年 水道キャラバン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 東京都水道局の方をゲストティチャーに迎え、水道キャラバンを行いました。
はじめに、水源から自宅まで水が届く仕組みをビデオを元に説明を受けました。次に、高度浄水システムを説明する装置を使って、浄水場の仕組みを教えてもらったり、活性炭を使って水を綺麗にする実験をしたりしました。
水が自宅に届くまでの仕組みの理解が深まりました。「水を大切に」する気持ちが育ったと思います。

朝読タイムがはじまりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から朝の15分の時間を使っての朝読タイムが始まりました。貫井図書館の協力を得て、おすすめの本が学年ごとにコンテナで届けられています。
 中西小の子供たちは本が好きな子が多く、静かに読書をしています。朝読タイムは9月27日まで続けられます。

お話の会(2回目)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度、2回目のお話の会が始まりました。各クラス1時間ストーロリ-テラーの方のお話を聞きます。ストーリーテラーの方は、学年の興味をもちそうな話を選び聞かせてくれるので、みんな真剣に話を聞いています。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳 ナスとトマトのスパゲティ オニオンドレッシングサラダ ミルクゼリー です。

 今日のデザートは、牛乳や生クリームを使ったミルクゼリーでした。桃缶で作ったピーチソースがかけてあり、クリーミーな中に爽やかな味つけでした。おかわりがほしくなりました。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳 きびご飯 家常豆腐 野菜の海苔和え です。
 今日は、ご飯にあう「家常豆腐」です。キャベツやにんじんなどの野菜がたくさん入っていました。野菜の海苔和えももやしとキャベツを多く使っています。残さず食べるとたくさん野菜をとることができます。

引き取り訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 区一斉防災訓練(引き取り訓練)行いました。1・2校時が学校公開だったので、続けて参加していただいた方が多くいました。暑い中ありがとうございました。

 防災頭巾を持ち帰りましたので、月曜日に持ってくるようお願いいたします。

5・6年 着衣泳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5・6年合同で着衣泳を行いました。
 水慣れをした後、洋服を身につけ、プールに入りました。歩いたり、泳いだりすると、洋服がとても重く、自由に動くことができないことを体験しました。

 また。2Lのペットボトルやレジ袋が浮き袋になることも体験しました。水泳の学習では経験をすることができないことを行いました。
 
 今日は、3・4校時には、中学年のプール納めを行いました。高学年も着衣泳でプールの学習が終わります。6年生は、これで中西小のプールとお別れをするので、少し寂しそうでした。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の献立は、牛乳 じゃこご飯 菊花シュウマイ 菊花ミカン あられ麩のすまし汁です。

 9月9日は、「重陽(ちょうよう)の節句」です。菊を用いて不老長寿を願うことから、「菊の節句」ともいわれます。

 昔、中国では、「9」はとても良い数字とされ、「9」が重なる今日は、とてもめでたい日とされていました。

 今日の献立には、菊の花に見立てたシュウマイ、ミカンがありました。節句にちなんだ献立でした。

5年 お米の学校

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 農家の臼井さんをゲストティチャーに迎え、お米の学校を行いました。

 自分が育ててきたバケツ稲の株数や病気になっていないかを調べました。

 5年は、夏休みに水やりや世話の担当を決め世話をしたので、大きく生長していました。

 もうすぐ稲かりです。どれだけ収穫できるのかとても楽しみです。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳 きびご飯 豆腐とエビのケチャップ煮 わかめとツナの和え物です。

 調理師さん達がトマトケチャップを使ってエビと豆腐の煮物を作ってくれました。トマトの爽やかな味つけでおいしかったです。

 昔はケチャップを、魚介類やきのこ、野菜などを材料とする調味料のことをさいていたといわれています。 

自由研究作品展

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 校内に夏休みの自由研究が展示されています。どれもすばらしい作品ばかりです。保護者会、土曜公開授業の際にご覧ください。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳 きなこ揚げパン キャベツのマリネ ワンタンスープです。

 「ワンタン」は、中国から日本に伝わった後、「うどん」や「ほうとう」のルーツになったという言い伝えがあるそうです。

 今日のワンタンは、一つ一つ調理師さんが丸めてくれました。全て手作りなので形が少し違います。調理師さんたちの愛情がこもったワンタンスープです。 

1・2年 プール納め

画像1 画像1 画像2 画像2
 低学年のプール納めをしました。校長先生のお話の後、各クラスの代表の子が頑張ったことや来年に向けての目標について発表してくれました。
 昨日に続き、今日も天気がよく、今年度最後のプールはとても気持ち良さそうでした。他学年のプール納めも順次行う予定です。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳 麦ご飯 ヘルシーハンバーグ パセリポテト ペイザンヌスープです。
 「ヘルシーハンバーグ」は、豚ひき肉、鶏ひき肉、水気をよく切ってある押し豆腐を使って作ったそうです。ボリュームが満点ですがとてもヘルシーだそうです。
 ソースは、しょう油とみりんを使った和風ソースでした。やわらかくてとてもおいしかったです。

連合水泳記録会

連合水泳記録会 連合水泳記録会
 6年生が、練馬区連合水泳記録会に参加してきました。
本校は、練馬第二小学校、そして今回の会場校である練馬第三小学校と合同です。天気は予報に反してまさかのかんかん照り。こまめに水分補給をしたり、水浴びをしたりして、子どもも大人も熱中症にならないように気をつけながらの実施でした。しかし、きれいなプールと明るい太陽という素晴らしい環境で、気持ちよく泳ぐことができました。普段一緒に泳がない他校の子どもたちの勇姿も、よい刺激となったようです。

 小学校6年間、さらには12年間の成長の集大成としての臨んだ記録会。自己ベスト更新を目指して一生懸命練習し、緊張感の中でも全力で泳いだこの経験は、きっと自分の力、今後の糧となり、よき思い出となることでしょう。6年生、よくがんばりました!

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳 豚キムチ丼 青梗菜としめじのスープ です。
 今日はピリ辛でご飯がおいしい豚キムチ丼です。白菜キムチを使って豚肉と一緒に炒めています。
 「キムチ」というのは、「野菜の塩漬け」を意味する「沈菜(チムチェ)」の言葉が変わって呼ばれるようになったそうです。

 今日は6年生は連合水泳大会に出かけます。豚キムチ丼を食べ好成績を出してほしいです。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
 今日の給食は、牛乳 麦ご飯 ジャガイモのカレー煮 コーンサラダ です。
 「ジャガイモのカレー煮」には、ごろごろのジャガイモの他に「揚げボール」という、白身魚の練り物が入っていて具だくさんの煮物でした。
 暑い日にも食欲をそそられました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/20 春分の日
3/22 給食終
3/23 修了式
卒業式予行
3/24 卒業式

学校だより

給食だより

献立表

授業改善プラン

研究会

学校要覧

学校いじめ対策基本方針