ようこそ、練馬区立中村西小学校のホームページへ  合言葉は『なかよし・なかにし』  学校教育目標・・・【なかよく】【かしこく】【にこにこ】【しなやか】

今日の給食はこれ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の献立は、牛乳 ジャンバラヤ ニョッキのスープ です。

 ジャンバラヤは、アメリカ南部のルイジアナ州ミシシッピ川周辺の郷土料理です。米・豆類・セロリ・ピーマン・たまねぎ・トマトなどが用いられ、スパイスきかせたものが多く、スペイン料理のパエリアが起源とされています。

 ニョッキのスープのなかにある「ニョッキ」はパスタの一つです。ジャガイモに小麦粉を加えて茹でたお団子のようなパスタです。今日のニョッキは調理師さんたちの手作りです。

体育朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育朝会を行いました。体育部の先生が「回れ右」見本を見せてくれました。その後、全校児童で行進の練習をしました。
 昨日までの天気とは違って、快晴で空は真っ青。朝の空気はとても爽やかでした。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の献立は、牛乳 みそラーメン メンマの炒め煮 二色ゼリー です。

 メンマの炒め煮に使われる「メンマ」は真竹(マチク)などの竹の子を使っています。
「ラーメン」の上にのせる「マチク」ということで、ラーメンの「メン」とマチクの「マ」をとって「メンマ」という名前がついたといわれています。

 「二色ゼリー」は、牛乳とみかんの二層のゼリーでした。

2年 ミニトマトの苗植え

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生活科の学習でミニトマトを育てます。各自植木鉢を用意し、ミニトマトの苗を植えていました。今日は風が強かったので、枝を折らないか心配でしたが、先生の話をよく聞いて、上手に植えていました。

夏休み前にはたくさん実をつけます。どれだけできるか楽しみです。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳 麦ご飯 生揚げのみそ炒め 塩ナムル です。

 みそ炒めに入っている生揚げは、豆腐を油で揚げたもので厚揚げとも言われています。みそ炒めには七味唐辛子やラー油を使って少し辛い味つけにしたそうです。塩ナムルもさっぱりした味つけで、今日のように蒸し暑い日にぴったりの給食でした。 

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳 ひじき入り卵焼き 野沢菜のごま炒め 吉野汁 です。
 吉野汁は、すまし汁にくず粉や片栗粉を加えてとろみをつけた汁のことをいいます。
葛(くず)の産地が奈良県の吉野であることか名前がつきました。 くず粉は、現在貴重品になり、代わりにジャガイモのデンプンでつくったかたくり粉を使っています。

 今日の吉野汁にはにんじんや大根、こんにゃく、里芋などの具がたくさん入っていました。とてもやさしい味つけでした。

6年 取り組み発表

 今日の朝会で、校長先生の話の後に6年生の代表の子が、今月の生活目標の取り組み発表をしました。
 今月の生活目標は「きまりをまもろう」です。それを受けて、「遊びのルール」「持ち物」「廊下の歩行」などについて発表しました。6年生がリーダーとして活躍してくれました。

 運動会の練習も今日から本格的に始まります。練習が続くと疲れがたまります。家庭での健康観察をお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2

今日の給食はこれ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の献立は、牛乳 きな粉揚げパン コーンサラダ 肉団子入りスープ です。
 揚げパンは、大田区の給食調理員さんが固くなったパンをおいしく食べるにはどうすればいいか、考えてうまれたパンだそうです。今日の揚げパンはミルクパンを油で揚げ、きな粉をまぶして作ったそうです。とてもやわらかいパンでした。

 肉団子入りスープは、調理師さん方の手作りの肉団子がたっぷり入っていてとてもおいしかったです。揚げパンにとても合うスープでした。

5年 季節を感じて

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は、本校の元教員の後藤先生をゲストティチャーにお招きし、「季節を感じて」の学習を行っています。今日は1回目の授業でした。
 学校の草花についてお話をしていただき、お茶の作法を教えていただきました。子供たちは、いつもの授業とは違い、とても緊張して学習を進めていました。
 季節のごとに、後藤先生に教えていただきます。今回も多数の保護者の皆様にご協力をしていただきました。ありがとうございました。

3年 町探検

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生から社会科の学習が始まりました。はじめの学習は、町の様子を調べる学習です。5月2日には、学区域の北側の様子を調べにでかけました。今日は、学区域南側の探検にで行きました。
 昔みそ、御嶽神社、八幡神社などを見てきました。これから探検したことをもとに学習を進めます。地域のよさをたくさん発見してほしいですね。

今日の給食はこれ!

 今日の献立は、牛乳 きびご飯 ふりかけ 小松菜炒め 肉じゃが です。
 今日のふりかけは、「ちりめんじゃこ」「鰹の削り節」「青のり」「白ごま」をつかっています。しょう油で味付けをした中西小特製のふりかけです。ご飯がとてもすすみました。
画像1 画像1

離任式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨年度までお世話になった先生、主事さん方をお迎えして、離任式を行いました。校長先生が離任した教職員の紹介の後、児童の代表の作文・花束の贈呈を行い、先生、主事さん方からお話を聞きました。
 
 離任された皆さんに「りにんしきの歌」のプレゼントをして見送りました。とても心温まる会でした。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
 今日の献立は、中華ちまき 中華風コーンスープ 抹茶ミルクゼリーです。

 「ちまき」は中国から伝来したもので、古くは「茅(ちがや)」の葉で包んでいたため、「茅巻き(ちがやまき)」と呼ばていたそうです。。
「茅」は「ち」とも言い、主として「ち」が用いられるようになったため、「ちまき」と呼ばれるようになりました。
 端午の節句にちまき食べる習慣は、中国の故事から邪鬼を祓うものとされるそうです。柏餅をたべるのも同じだそうです。

 今日のちまきは、もち米に竹の子やお肉などの具を入れて甘辛く味つけしてありました。とてもおいしかったです。

 明日から、ゴールデンウィーク後半です。安全に気をつけて休日を過ごしてほしいと思います。



今日の給食はこれ!

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳 鮭のごまフライ 野菜のおかか和え けんちん汁 です。

 鮭のごまフライには「白ごま」「黒ごま」両方を使っています。どちらも栄養価は同じですが、「黒ごま」は香りが高く、「白ごま」は風味がソフトで親しみやすいといわれています。2つの特色を出すために両方を使ったそうです。とても香ばしく揚げてありました。
 

委員会紹介集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 委員長及び代表委員を紹介する集会がありました。各自、活動の抱負を述べることができました。これから中村西小の中心になって活躍します。全校のみんなが期待をしています。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の献立は、牛乳 ガーリックフランス コーンシチュー くだもの(リンゴ)です。
 今日は4月のお誕生日給食でした。4月生まれの児童は31名いますが、先生・主事さんの4月生まれ方はいませんでした。そのため、先生を代表して校長先生が参加をしました。

 1年生は、はじめて異学年で給食を食べるので、とても緊張していました。でも給食室からのミニケーキのプレゼントを見たとき、顔がほころんでいました。
 今年度もお誕生日給食を行います。子ども達は自分の誕生日をとても楽しみにしています。

音楽朝会

 音楽朝会を行いました。離任式で歌う歌の練習しました。歌うときの姿勢や声の出し方など基本的な指導の後に、各学年ごとにリレー形式で歌いました。

 5月2日には、離任された先生主事さんに歌のプレゼントをすることができると思います。

 音楽朝会の最後に、6年生が「翼をください」を発表してくれました。最高学年として素敵な合唱を聞かせてくれました。

 今日の音楽朝会は離任式の歌の練習のため、1年生は参加しませんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳 親子丼 畑のみそ汁 です。
 「親子丼」は明治時代、今も東京・人形町にある老舗鶏料理店の出前限定メニューとして始まったと言われています。当時は、鶏肉を割り下で煮て卵でとじたものをご飯に乗せたもので、ねぎや玉ねぎなどは使われなかったそうです。
 中西小の「親子丼」は人参、玉ねぎ、竹の子、しいたけ、グリーンピースなどたくさんの具材を使っていました。また、汁がたっぷりで、とてもおいしくいただくことができました。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳 チャーハン 広東スープ 杏仁プリン です。
 今日の「チャーハン」には、なると 焼き豚 しいたけ 人参などたくさんの具が入っていました。 
 また、「広東スープ」も竹の子 青梗菜 人参 椎茸 豆腐などの具がたっぷり入っていて、とてもさっぱりとした味つけでした。

 中華料理は、世界3大料理の一つとして有名です。中華料理のジャンルは多く、広東料理、四川料理、北京料理をよく耳にします。中華料理のなかで世界で一番食べられているのは、広東料理だそうです。
 見た目がきれいで、味が淡白である広東料理は、薄味を好む日本人に受け入れやすい料理といわれています。

4年 消防署見学

 社会科「安全なくらし」の学習で、消防署見学に行きました。
 消防署では、消防署の中を見学させてもらったり、実際に消防士さんが身につける服を着させてもらったりしました。貴重な経験ができました。
 これから、学校や地域の消防設備を調べてまとめます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/20 春分の日
3/22 給食終
3/23 修了式
卒業式予行
3/24 卒業式

学校だより

給食だより

献立表

授業改善プラン

研究会

学校要覧

学校いじめ対策基本方針