ようこそ、練馬区立中村西小学校のホームページへ  合言葉は『なかよし・なかにし』  学校教育目標・・・【なかよく】【かしこく】【にこにこ】【しなやか】

5年 歯磨き指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 歯科校医の金川先生に歯磨き指導をしていただきました。各自、歯垢染色をテストを行い、自分の歯の汚れやすいところを確認をし、歯磨きの仕方を教えてもらいました。
 歯磨き指導の後、子供たちに感想を聞いてみると「思ったより歯が汚れていると思った。」「今朝歯磨きをしても、まだ歯の汚れがあったので、虫歯にならないようにしっかり歯磨きしたい。」ということでした。
 歯磨きはブラシを細かく動かすのが大切だそうです。

音楽朝会「すてきな友達」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の音楽朝会では、友だちを思いやる心をテーマに、「すてきな友達」の合唱をしました。始めに全校で歌いその後、4、5、6年生が響く歌い方の見本をしてくれました。体育館にはすてきな歌声が響きました。
 最後に合唱団のみなさんが練馬区音楽祭で発表した「地球の歌」を披露しました。ピアニストの仁平先生が特別に参加してくれました。ありがとうございました。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
今日の献立は、牛乳 きつねご飯 切干大根サラダ 豚けんちん汁 です。
 今日は「きつねご飯」です。ほんのり生姜のきいたしょう油のきいたまぜご飯です。
「きつね」は油揚げが好きということでこの名前をつけました。
 「切干大根サラダ」は切干大根を水でもどし、他の野菜と一緒にしてマヨネーズで和えたそうです。きつねご飯と相性がぴったりでした。

縄跳び検定

画像1 画像1
 先週から縄跳び旬間が始まっています。今日の20分休みは、運動委員会による縄跳び検定がありました。チャイムがなると、縄跳びカードを持って検定を受けにきていました。今日は天気がよくてとても気持ち良さそうでした。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
 今日の献立は、練馬スパゲティ オニオンドレッシングサラダ です。
今日は「練馬大根の日」です。今日の練馬大根は、昨日行われた「練馬大根引っこ抜き競技大会」で抜かれた大根です。
 練馬大根は、江戸時代から作られた歴史のある大根です。辛みがあるのが特徴です。またとても長いので、抜くのが大変です。抜くときに「ポン!」と音もします。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳 海老ピラフ スパーシーポテト 野菜スープです。
 今日の海老ピラフはバターを使ったやさしい味になっています。実は、日本は世界で一番多く海老を輸入している国だそうです。また、海老以外にも多くの食材を外国から買い、食べ残す量も多いと多いといわれています。そうならないために食材に感謝をして給食を食べたいものです。

お米の学校 12月

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今月のお米の学校では、収穫したお米のわらを使って、お正月飾りの門松を作りました。
家から持ってきた缶に両面テープを巻いて、わらを敷き詰めています。わらを敷き詰めながら節で模様を作り、オリジナルの作品に仕上げました。普段なら捨ててしまうわらも使い方次第で素敵な物を作ることができ、ものを大切にする気持ちを学びました。

体育朝会(縄跳び)

画像1 画像1 画像2 画像2
 校庭で縄跳びの体育朝会を行う予定でしたが、雨のために体育館で体育委員会による技の紹介をすることになりました。簡単な技から難しい技を紹介してくれました。二重跳びやはやぶさの技の発表では拍手がわきおこりました。

 今日から縄跳び旬間です。休み時間には校庭で縄跳びに挑戦する子がたくさん見られるのが楽しみです。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳 麦ご飯 ひじき入り玉子焼き キャベツのごま酢和え 畑のみそ汁 です。
 今日は「ひじき入り玉子焼き」です。ひき肉やにんじん、玉ねぎ、ひじきの入ったとても具だくさんの玉子焼きです。
 ひじきにはカルシウムが牛乳の12倍、おなかの調子を整える食物繊維がごぼうの7倍も含まれ、体にいい食材だそうです。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

給食だより

献立表

授業改善プラン

研究会

学校要覧

学校いじめ対策基本方針