YouTube ChannelじがくのススメNo.35チリ編をご覧ください!

英語の授業

今年から、3、4年生は週1時間、5、6年生は週2時間、英語の授業を行っています。この日は、5年生が買い物の場面でのやり取りを学んでいました。お客さん役は、自分で買いたいものを選び英語で伝えます。お店やさん役は、お客さんに言われた品物の値段を言い最後には合計金額を伝えます。「どうぞ」「ありがとう」のやり取りも英語で言います。頭をフル回転させながら、英語でのやりとりに挑戦している姿に感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽の授業

音楽の授業は、新型コロナの影響で、色々やれることが制限されています。この日は、3年生が「聖者の行進」の合奏を発表会しました。演奏者を教室の前後に分散させる、換気等工夫しての発表会でした。そのような中でも、子供たちは心を合わせ、学んだことを生かして素敵な演奏を披露してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

薬物乱用防止教室

6年生を対象に、学校薬剤師さんをお招きして、薬物乱用防止教室を行いました。正しい知識をもつことが、自分を守ることになります。後半は、どのように断るかロールプレイを行いました。みんな真剣に聞いて学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学級活動2

2学期は、全ての学級の学級活動の授業を見て、授業後には先生たちと授業について話し合っています。1年生もわくわく学級も素晴らしい話し合い活動をしていました。6年生は、先を見通して建設的な話し合いをしていて感心させられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書旬間2

「本を読もう!」と言われても、何を読んでよいかわからず困ってしまうことがあります。本校では、図書ボランティアの先生が、図書室に来る学級にお勧めの本を用意してくれています。先生たちのおすすめの本の掲示も出来上がりました。色々なジャンルの本を読んでみると、新しい楽しい世界が見つかります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

学校では、毎月1回、避難訓練を行っています。今年は、新型コロナの影響で、全員が校庭に避難するのは、この日が初めてでした。1年生にとっては初めての校庭避難でしたが、みんな静かに落ち着いて避難することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学級活動の時間

学校経営計画の今年度の重点目標の一つに、学級活動の充実があります。毎週1時間ある学級活動の時間を充実させることで、仲良くまとまりのある学級を作ることができると考えています。学級活動の時間には、学級の色々なことについて話し合ったり、係活動やお楽しみ会などを開いたりします。子供たちが自分たちの力で進めることを基本に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オンライン図書集会

読書旬間の取り組みの一つとして、図書委員会によるオンライン図書集会が行われました。図書委員が考えた低中高学年別の本に関するクイズを、プレゼンソフトも使って各教室に送りました。各教室では、画面も見ながらクイズに答えていました。コロナ禍での新しい集会様式です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書旬間始まる

今週から、本校では読書旬間が始まりました。この日は担任による読み聞かせがありました。1年生は、特別に校長先生、副校長先生による読み聞かせがありました。この他、図書委員会による図書集会(オンライン)、先生方の「この本読んでごらん」、子供たちの「おすすめの本」カードの作成など行います。今年は、親子読書カードを配布して、家族で一緒に読書を楽しむ活動も考えています。ご協力、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

作品紹介

展覧会の作品をいくつか紹介します。6年生の「思い出色の校舎」、これまで身に付けてきた表現法を活用し、卒業前の思いを込めて表現しました。胸がジーンときました。4年生の「あなたに贈る、金メダル」、医療従事者への感謝の気持ちが込められた作品です。5年生の家庭科の作品「ソックモンキー」、どの作品もかわいらしくいやされました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

展覧会ありがとうございました!

入場者を制限し、換気を行うなど感染防止対策を施しながらの展覧会開催。
通常の授業が始まったのは6月下旬。それから4カ月弱での開催でしたが、これまでに負けない素晴らしい展覧会を開くことができました。子供たち、教職員みんなの努力の賜物と思っています。コロナの影響で、今年はいろいろな行事が中止、縮減される中にあって、展覧会がいつも通りに実施できたこと、そして多くの皆様にが来場いただき、たくさんのお褒めの言葉をいただいたことに、心より御礼申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いよいよ展覧会始まる

2年に一度の展覧会が始まりました。1日目は児童鑑賞から始まりました。自分の作品はもちろん、友達や色々な学年、わくわく学級の作品を見ながら鑑賞カードを書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いよいよ明日は展覧会!

いよいよ明日から2日間の展覧会が始まります。体育館がファンタジーな別世界になっています。今日の放課後は、最後の仕上げに教職員みんなで取り組みました。今年は、感染症予防対策として分散型の鑑賞になりますが、子供たちの想像力豊かな作品、そして体育館に出現したファンタジーな世界をどうぞお楽しみください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

展覧会に向けて

いよいよ展覧会が来週に迫ってきました。子供たちは図工や家庭科の作品の仕上げをがんばっています。先生たちは、体育館の会場設営をがんばっています。どうか、お楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

展覧会会場準備

展覧会まで2週間を切ったこの日、6年生と教職員で協力して会場準備を行いました。パネルやひな壇を設置したり、机やマットなど運んだり、あっという間に会場準備が出来上がっていきました。6年生の働きぶりは立派で、最後に図工の先生からお褒めの言葉をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開

今年度初となる、コロナ禍における学校公開を分散型で行いました。授業の様子を限られた時間ではありましたが、見ていただくことができました。色々とご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縦割り班(シャクニーシー)遊び

10月に初めて集まって自己紹介や班の名前を決めたシャクニーシー。この日は、いよいよ班ごとに校庭、体育館、教室に分かれて集まり、6年生が中心となってで遊びました。6年生の活躍の場が復活したことをうれしく思います。感染症に気を付けながら、継続していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わくわく学級研究授業

今年度、本校では体育の授業研究を行っていますが、この日は、わくわく学級の研究授業を行いました。ボールを使った色々な運動に取り組みました。児童の実態に合わせた用具や活動を用意したことで、みんな楽しく進んで取り組んでいました。授業後は、協議会で授業について話し合ったり、講師の先生のご指導を受けたりしました。児童も教員も一生懸命に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

展覧会に向けて

展覧会に向けて、子供たちは最後の仕上げをしています。校内のあちらこちらには、子供たちの作品が置かれています。体育館にどのような世界が現れるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お箏の授業

講師の先生をお招きして、4年生がお箏の授業を行いました。今年は、新型コロナ感染症対策のため体育館で行いました。プロの演奏家によるお箏の音色が体育館に響き渡り、日本の伝統文化に触れることができました。最後は、ほんの少しでしたが一緒に演奏をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校だより

給食だより

学年だより

献立表

学校経営方針

学力向上計画

特別支援学級

学校経営計画

グランドデザイン

音楽