〇6月12日(水)から定期考査1週間前で原則部活動停止期間となります。大会を控えている部活動については、部活動ごとの連絡を確認してください。

書き初め展示

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 冬休みの宿題でした書き初めが11日(火)放課後、各教室に展示されました。国語係や応援の生徒たちで一斉に貼りだされました。大きな立派な字、個性的な魅力のある字など見ているだけで個々の個性が表現されています。来校の折にぜひご覧ください。この後国語科の先生を中心に審査を行い、金賞、銀賞、銅賞などが決められます。

1月11日(火) ◆お正月料理七草2◆

 お雑煮のお餅は上新粉から作った白玉です。ツルツル入って大根や青菜、ニンジンなどと一緒にいただきました。

 今日から給食委員会主催の“完食週間”が始まりました。早速多くのクラスで完食できていたようです。欠席者の多いクラスでは担任の先生ががんばってたくさん食べていました。



画像1 画像1
画像2 画像2

1月11日(火) ◆お正月料理七草1◆

今日のメニュー

七草ごはん、松風焼き、黒豆の甘煮、雑煮、牛乳

 雑煮については諸説あり、古くは平安時代に貴族が食した有職料理の一つとされている。鎌倉時代になり、武家社会になると“歯固”の儀式と結びつき烹雑(ほうぞう)と呼ばれ、儀礼化したものになっていった。民俗学的には一日は夕方から始まるとする考えがあって、元旦は大晦日の夕方から始まるとされ、大晦日の夕方に神仏に供えた餅や飯を日の出後に降ろして、具を加えて煮た物が雑煮のルーツとされています。




志村副校長先生談
 先生、今日はすべて美味しいよ!七草ごはんは少し苦みがあって大人の味だよ。この味がわかる生徒はもう大人だね。お雑煮もお餅がツルっ喉を通ってたまらないね!埼玉の名物十万石まんじゅうを初めて食べた時の感激がよみがえってきたよ。ぜひ食べてよ。

 久しぶりの副校長先生の歓喜。栄養士さんにも調理員さんにもお話すると感激したようで、副校長先生は女性の心をつかむのがとても上手なようです。

 でも確かに今日の給食はとてもおいしかったです。ごはんには七草以外にもしらすが入っていて、ごはんの美味しさをより一層引き立てています。ご飯を一口食べ、お雑煮のお汁をススリ、松風焼きを食べます。松風焼きには味噌が入っていて口の中でほんのり香りが広がります。黒豆は少し硬めでしたが、甘辛くて美味しく炊けていました。黒豆をよく噛んで牛乳を飲むとベストマッチ!新しい発見がありました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感染症予防について 〜保健委員会の作成ビデオ〜

 8日(土)始業式後、保健委員会から全校生徒へ感染症予防についての呼びかけがあり、保健委員会が昨年暮れに作成した予防対策ビデオを各クラスで鑑賞しました。手を洗いましょう。密を避けましょうなど委員会の生徒たちが工夫した内容が上映され、改めて予防の大切さを生徒たちに訴えかけていました。オミクロン感染者が急増する中、一人一人が予防に気をつけることの大切さを今回再度確認させてもらいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

3学期始動

画像1 画像1 画像2 画像2
 8日(土)ですが、練馬区の小中学校はこの日が3学期の始業式です。本校もMeetを使ってリモートでの始業式となりました。最初に校長先生から年初の挨拶と再び進行しているコロナ対応についてのお話をしていただき、続いて生活指導主任から先日の大雪時に同僚の先生が目撃した駅前での目の不自由な人への高校生が見せた神対応についてのお話(駅前で点字ブロックが凍っていてわかりにくい状態にある時に目の不自由な人が通りかかり、それを見かけた高校生がその場にサッと行ってバス停まで案内したお話)があり、思いやりの心を持って行動できる人になって欲しいとの皆さんへの願いについてお話していただきました。式後、保健委員会から感染予報ビデオを作製したので見てほしいとの連絡があり、リモート終了後各クラスで保健委員会が作成した感染予防のビデオを視聴しました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

学校経営方針

学校評価

小学6年生へ

主な配布物

同窓会

ギャラリー

マイステップアップルーム