〇6月12日(水)から定期考査1週間前で原則部活動停止期間となります。大会を控えている部活動については、部活動ごとの連絡を確認してください。

修学旅行15

 室長会が終わり、現在各部屋では部屋会議が行われています。そして、22時30分には消灯となります。22時現在のところ、みんな元気で体調不良者の報告はありません。
 明日は、6時30分起床です。明日の行動は各班ごとにタクシーで効率的に見学地を回ったりお土産を買ったりします。雨が降るかもしれない予報となっているのが少し気がかりですが、この体験が素晴らしい思い出になることを願っています。皆様おやすみなさい。

修学旅行14

絵付け後半グループ(DEI組)です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行13

食後は、2グループに分かれ、湯飲みへの絵付けと入浴が交代で行われました。写真は絵付け前半グループ(ABC組)の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行12

全員がそろい実行委員が挨拶をして食事が始まります。みなさん体調を崩さない程度にたくさん食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行11

部屋で荷物をほどき一息ついて夕食です。昼食が少し早かったのでおなかがすいています。食事は大部屋での食事ですが、みんなが一方向に向きをそろえての食事です。写真は食事前の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行10

各クラス予定の見学を終え、本日の宿泊地亀岡渓山閣に到着しました。ロビーで先に送ってあった荷物を持って部屋に向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行9

I組は嵯峨野に行き渡月橋をバックに写真を撮りました。その後、野宮神社を見学しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行8

I組の様子です。I組はまず金閣寺を見学しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行7

 北野天満宮です。学問の神様には今後もお世話になります。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行6

金閣寺での様子です。空が少し曇ってきて真っ青の中の金閣とはいきませんでしたがとてもおきれいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行5

1日目午後の行動です。クラスごとにバスで見学地に向かいます。二条城での様子を紹介します。二の丸御殿と二の丸庭園での様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行4

新幹線車内の様子です。朝が早かった?ので、睡眠モードの人もいますが、カードゲームで熱戦が繰り広げられている席もあります。そろそろ昼食になります。アルコール消毒をしっかりしていただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行3

トイレ等をすまし、新幹線ホームへ移動しました。もうすぐ出発です。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行2

集合が完了し、出発式です。出発式は実行委員の司会で、一緒に行動するカメラマンさんや添乗員さんの紹介もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行1

今日から修学旅行です。修学旅行中の様子をホームページでお知らせしていく予定です。
まずは、朝の集合の様子です。東京駅丸の内口地下の団体集合場所に続々と集まってきています。I組は集合場所に行く前に、東京駅舎をバックに記念撮影です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月11日(金) 本日の給食

画像1 画像1
今日のメニュー

牛乳
やこめ
笹かまの磯辺揚げ
野菜の生姜醤油
おくずかけ

今日で東日本大震災から11年が過ぎました。
大きな被害を受けた被災地では、少しずつ復興が進んでいるものの、今もなお不自由な生活を送っている方がたくさんいます。この日を機に身の回りの防災を見直しましょう。

今日は、被災地の一つである宮城県にちなんだ献立です。
「笹かま」は宮城県の名産で、「おくずがけ」は郷土料理です。
毎日食事をする事ができ、当たり前の生活が送られている事に感謝したいですね。

3月10日(木) 本日の給食

今日のメニュー

揚げパン、ジャーマンポテト、肉団子スープ、牛乳

 今でも給食の人気メニューである揚げパンは以前ご紹介したように東京都大田区の小学校で作られた東京を代表する給食メニューです。揚げたパンに砂糖、きな粉がかかっていて、とてもスイートな食事です。

 “暗闇でしか見えぬものがある。暗闇でしか聞こえぬ歌がある。”某ドラマの名セリフです。昭和を思い出すこのドラマに登場してきそうなのが“揚げパン”目をつむり、想像するとパンが揚げられる音、砂糖ときな粉が振りかけられたパンが見えてきます。フォークに指してガブリ!、さらん肉団子スープをズルズルとすすり、今度はジャーマンポテトを一口。この3つの動作を繰り返しアッという間に食べ終わってしまいました。子供の頃、明治、大正が昔のような気がしていましたが、いつの間にか昭和も過去の闇に消えていくようです。“暗闇でしか見えぬものがある。”私にとってそれは揚げパンかもしれません。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年球技大会

画像1 画像1 画像2 画像2
 卒業式を来週18日(金)に控えて、今日はクラス対抗の球技大会を行いました。男子はバスケットボールとサッカーを、女子はドッチボールとソフトボールをそれぞれ時間を分けて、体育館と校庭で行いました。学年のみんなと楽しめる球技大会も今日が最後。みんな仲良く楽しそうにプレーをしていました。13日(日)からは遅れていた修学旅行も1泊2日に短縮して行われます。日に日に中学校での生活も少なくなっていきますが、残りの日を楽しみながら大切に過ごして行きたいと思っています。

3月9日(水) 本日の給食

今日のメニュー

キムチチャーハン、チンゲン菜としめじのスープ、フルーツポンチ、牛乳


 チンゲン菜は中国原産の野菜で、日本でも良く食べられる中華野菜の一つです。日本には1972年の日中国交回復以降入ってきたとされています。千葉県の柏市が先駆けとされ、柏市の老舗中華料理店の知味斎が種を日本に持ち込み、地元農家と栽培法を確立したと言われています。

 キムチチャーハンは大人向けで少しスパイシー、とてもおいしくいただきました。チンゲン菜のスープはチンゲン菜、しめじ、玉ねぎ、ニンジンなどが入っていて自然の甘味が詰まっています。とき卵でトロミをつけ、スパイシーなチャーハンと一緒に食べると最高。とても相性が良く、お腹も心もいっぱいになります。そこにデザートのフルーツポンチを流し込むともう気持ちは井之頭五郎!今日もごちそうさまでした。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式練習始まる

画像1 画像1
 8日(火)5.6時間目からいよいよ3年生の卒業式練習が始まりました。最初に学代さんから卒業式に臨む心構え、代表で言葉を話す人、指揮、伴奏者の紹介を行い、続いて田代先生から証書授与の受け取り方について説明をしてもらい、実際の受け取り方をA組から順番に行いました。まだ受け取り方が十分にわからない人もいて、一つ一つ確認をしながら練習を行っていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

学校経営方針

学校評価

小学6年生へ

主な配布物

同窓会

ギャラリー

マイステップアップルーム