11/9(水) ドリームハッピー!!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月21日から延期になっていたドリームハッピーを、今日、実施しました。
クラスごとに工夫したお店を出店し、縦割り班のペア(または3人)でお店を回る楽しい楽しいイベントです。
クラスの仲間との関わり、縦割り班のペアとの関わり、先生との関わり。様々な関わりが、お店屋さんを媒体として生まれ、子どもたちのコミュニケーションを活性化していました。夢のような、みんなが幸せになれる時間でした。

みそ食べくらべ  関西白みそ                    11月7日(月)

画像1 画像1
今日の献立

● ごはん
● お好み焼きバーグ
● 野菜の磯香あえ
● 白玉いりかぼちゃのみそ汁
● 牛乳

今日は関西の白みそをつかったみそ汁でした。
米麹を多めに使って作るため、甘い味が特徴です。
西京みそとも呼ばれ、このみそでつけ込んだ魚
や肉を焼いた料理は「西京焼き」と呼ばれています。
関西地方のお雑煮は、白味噌に丸いお餅を入れる
ことで有名ですね。

みそ食べくらべ  八丁みそ                    11月4日(金)

画像1 画像1
今日の献立

● きびごはん
● イカの香味やき
● じゃが芋と大豆の青のりあげ
● 玉ねぎとわかめの味噌汁
● 牛乳

今日は東海地方の「八丁みそ」を使ったみそ汁
でした。愛知県岡崎市で作られているみそで、
大豆と塩のみで作る豆みそです。熟成期間が
長く、色も味も濃いのが特徴です。
東海地方の料理で

みそ煮込みうどん
みそかつ
みそおでん

など、八丁味噌を使った料理は多く
食べられています。

11/4(金) 名人効果は絶大!!

画像1 画像1
中休みです。
たくさんの子どもたちが縄跳び練習に励んでいます。
今朝のなわ跳び名人紹介集会の効果に違いありません。
よい見本、カッコいい見本を目の当たりにして、子どもたちの心に火が付きました。

6年生 理科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この日は、ムラサキキャベツ液を使ってそれぞれの水溶液が何性なのかを調べました。

ムラサキキャベツ液を水溶液に入れると一瞬で色が変わるため、楽しそうに実験をしていました。

酸性、中性、アルカリ性に色分けをすると、酸性は弱酸性や強い酸性に分けることが出来るということが分かり、子供たちは、

「すごーい!」
「この実験楽しい!」
「これは酸性と中性の間なんだ!」

と、口々に話していました。6年生が目を輝かせながら実験をしていました。

5年生 理科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この日は、新しい理科の道具がたくさん出てくる実験でした。

こまごめピペット、ろうと台、蒸発皿など...

使い方の練習をして実験を行ったため、ろ過をする際は上手に行うことが出来ました。

どの子も真剣に取り組んでいました。

11/4(金) なわ跳び名人紹介集会!!

画像1 画像1 画像2 画像2
朝、なわ跳び名人紹介集会を行いました。
各学年、各クラスのなわ跳び名人が、自慢の技を全校の前で披露しました。

リズミカルで素早い技の数々が次から次へと繰り出され、感嘆の声が漏れ、そして、拍手が巻き起こりました。

最後はスペシャルゲストで、川島先生と柴田先生も登場!
先生の技にも、驚きの声が聞かれました。

11/2(水) 5年生 猛練習中!

画像1 画像1
5年生は来週、連合音楽会のための演奏動画撮影と土曜日の学校公開での生演奏に向かって、猛練習中です。
みんな、休み時間も惜しんで必死です。
一人一人の音が合わさって、どんな作品に仕上がるのか、楽しみです。

11/2(水) なわとび名人、大集合!

画像1 画像1
画像2 画像2
金曜日に縄跳び名人紹介集会があるので、そのリハーサルが行われました。
ものすごくたくさんの名人がいて頼もしいです。
リハーサルの後、そのまま校庭で練習をしている名人たち。
あまりの技の速さに、縄の動きが見えない!

さすが、名人です。

みそ食べくらべ 練馬産みそ                    11月2日(水)

画像1 画像1
今日の献立

● ぶた肉と白菜のあんかけ丼
● じゃが芋とチンゲン菜のみそ汁
● 牛乳

今日は、中村橋にある
「糀屋三郎右衛門」さんのみそを使いました。
糀屋さんは、東京都内で唯一の味噌蔵を
持つ手作りの味噌屋さんです。
「練馬特産食材のお店」にも登録されています。
向山小学校の給食は昔から糀屋さんの味噌を
使っています。

みそ食べくらべ 北海道みそ                    11月1日(火)

画像1 画像1
今日の献立

● ごはん
● 小松菜入り卵やき
● 切り干し大根のソースいため
● キャベツときのこのみそ汁
● 牛乳

今日から「みそ食べくらべ週間」です。
今日は「北海道みそ」を使ったみそ汁でした。
北海道みそは、大豆と米こうじを使って作る
「米みそ」です。
北海道には

ちゃんちゃん焼き
三平汁
石狩鍋
北海道みそラーメン
など、みそを使った料理がたくさんあります。

明日は、練馬区で作られているみそを紹介します。

11/2(水) 3年生図工授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の授業では、展覧会で体育館天井に飾る3・4年生共同作品「カオカハタカ」の制作をしました。

題材自体は単純です。
2つに折った色画用紙を左右対象になるようにはさみとカッターナイフで切っていき、なんとなく顔に見えるような形にする、という内容です。

最初はどんな風に切ろうかと迷っていましたが、2枚目3枚目になると、それぞれに工夫を凝らした作品になっていました。

遠目には万国旗のようですが、近づくと1つ1つの面白さが分かります。
展覧会では是非上の方にもご注目ください。

11/2(水) 4年生図工授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は展覧会へ向けての準備で、2つの作品からどちらを出すか選び、展示準備や、鑑賞の準備をしました。

選ぶのは、立体作品で、1学期につくった「トントンギコギコクリエーター」と、最近までつくっていた「ビー玉君のぼうけん」どちらかです。
両方力作なので、クラス全員と教員2人の意見が書かれた「作品選択カード」をもとに、とても悩みながら決めていました。

写真は、友だちの作品に自分はどちらが良いと思うのかを書いている場面です。
自分の意見が友だちの選択を左右するので、とても真剣に考えていました。






5年生 理科授業

画像1 画像1 画像2 画像2
この日は、ものが水に溶ける量には限りがあるのか、実験で確かめました。
5グラムずつ増やした食塩とミョウバンを一生懸命かき混ぜ、

「溶けた〜!」

「溶けな〜い!」

と言いながら、実験を行っていました。溶ける量には限りがあり、ものによって溶ける量がちがうということを学習しました。

6年生 理科授業

画像1 画像1 画像2 画像2
この日は、水溶液には「酸性、中性、アルカリ性」があるということを学習しました。
リトマス紙に5種類の水溶液を垂らして何性かを調べる実験では、どの子も真剣に取り組んでいました。

身近な水溶液を調べる実験では、「これって酸性なの!?」と驚いている様子でした。

10/28(金)1,2年生 光が丘公園遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雨で延期になった遠足に行ってきました。
絶好の遠足日和。
気分爽快、楽しい遠足となりました。

旬の野菜 里芋                                10月25日(火)

画像1 画像1
今日の献立

● ごはん
● 白身魚の香味やき
● 里芋のゆずみそがらめ
● ぶた肉と根菜の煮物
● 牛乳

さと芋は秋から冬にかけて旬を迎えます。
今日は放送で、里芋クイズが出ました。

英語で
じゃが芋は ポテト
さつま芋は スイートポテト
里芋はなんと言うでしょう。
という問題です。
正解は「タロ」でした。


10月26日(水)

画像1 画像1
今日の献立

● 卵いりチャーハン
● ごぼうサラダ
● 春雨とキャベツのスープ
● 牛乳

ごぼうは食物繊維が豊富なので
腸を健康に保つ効果があります。
煮物に使うことが多いごぼうですが、
サラダにもとても合う食材です。

10月27日(木)

画像1 画像1
今日の献立

● ターメリックライス
● トマトチキンカレー
● ハーブドレッシングサラダ
● 牛乳

今日はカレーを作る時に使う水分を
トマトジュースにしてカレーを作りました。
トマトの風味もあってとても食べやすい
カレーになりました。

10月28日(金)

画像1 画像1
今日の献立

● きびごはん
● とり肉のからあげ
● キャベツのソースいため
● 青菜とじゃが芋のみそ汁
● 牛乳

今日は、からあげでした。
3時間目あたりから揚げもののいい香りが
漂ってきて「からあげ楽しみ!!」という
声が聞こえてきました。
残食はほとんどありませんでした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

証明書

学力向上計画

タブレット関連