鏡開き                            1月11日(木)

画像1 画像1
今日の献立

● きびごはん
● 松風焼き
● 炒めなます
● 白玉入りすまし汁
● 牛乳

今日は鏡開きでした。お正月にお供えした
鏡餅を割ってみんなで頂き、無秒息災を
願います。給食では白玉を入れたすまし汁を
作りました。

1月12日(金)

画像1 画像1
今日の献立

● ごはん
● チーズダッカルビ
● チョレギサラダ
● わかめスープ
● 牛乳

ダッカルビは韓国料理の一つです。
ダッは鶏肉を意味し、カルビは骨の周りを食べる
料理、という意味だそうです。
コチュジャンの味付けが食欲をそそる料理です。

6年生 連合図工展 鑑賞

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1・2時間目に、6年生が「練馬区小学校連合図工展」を見学に行ってきました。
練馬区にある小学校すべての学校の代表作品を集め、年に1回練馬区立美術館に展示する展覧会です。
もちろん、向山小の代表作品も展示されています。

「帰ったら、自分が気になった作品を1点選んで、なぜ気になったのか理由を書きます。」
と伝えてから出発しました。
約1時間の鑑賞の間、集中して1つ1つの作品を鑑賞し、小さな声で感想を言い合う姿が見られました。

「これからつくってみたいものがみつかりました。」
「家でもやってみようと思ったものがありました。」
と言いにきてくれた子もいました。
良い時間を過ごして帰ってきました。

1/13(土) 学校公開日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、1月の学校公開日でした。たくさんの皆様にご来校いただきました。

「楽しませていただきました。」

こんなお声をいただき、とても嬉しく思いました。

今年度は2月10日が最終回となります。
次回もお待ちしております。

1/12(金) 3年生社会科見学

3学期が始まりました。
向山通信でご挨拶いたしましたが、改めて今年もよろしくお願いいたします。
今年も、学校の教育活動をできる限り発信していきます。

今日は、3年生の社会科見学に同行しました。

午前は石神井ふるさと文化館で練馬大根の歴史、昔の暮らしと道具、古民家のつくりと工夫などについてたっぷりと学習しました。

午後はJAあおば石神井支店に移動し、JA(いわゆる農協)の仕事、きゃべつの碑の由来、直売所の様子、肥料の種類などについて、ことらもたっぷりと実物を見学したりお話を伺ったりしました。

子どもたちは持参したしおりに見たこと、聞いたことをたくさん書き込んでいました。
3学期の学習に生かすことのできる実りの多い見学となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月10日(水)

画像1 画像1
今日の献立

● ジャージャー麺
● じゃが芋と人参の塩炒め
● 牛乳

向山小のジャージャー麺には、甜麺醤ではなく
八丁味噌を使っています。とても食べやすい
味に仕上がります。今日の残食はほぼ0でした。

1月9日(火)

画像1 画像1
今日の献立

● 野菜たっぷりカラフル丼
● さつま芋のみそ汁
● みかんゼリー
● 牛乳

3学期が始まりました。冬休み中に生活リズム
が乱れてしまった人は、早ね、早おきをして
朝ごはんをしっかり食べて、背規則正しい
生活リズムに戻しましょう。

12/25(月) 2学期終了

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は2学期の終業式でした。
久しぶりの体育館でしたが、時間通りに全校児童が集合することができました。

式のプログラムの1番目は校長講話です。
朝会のときもそうですが、いつも静か聞いてくれます。
約500人の子どもたちが黙ってお話を聞くことができる向山小学校は素晴らしいと思っています。

2番目は、児童代表の言葉。今回は1年生1名、3年生1名でした。
自分が頑張ったことや嬉しかったことを堂々と発表することができました。きっと、何回も練習をしたことでしょう。

校歌斉唱。久しぶりなので、ちょっと歌詞を忘れている感じでした。

式の後、野球の表彰をし、三宅先生から、冬休みの生活についてのお話がありました。

交通事故について、特に注意です。
・青信号でも安心せず右左を確認すること。
・自転車は止まってくれないので気を付けること。

出かける機会が多い年末年始。くれぐれも事故にはお気を付けください。

それでは、よいお年をお迎えください。

世界の料理 ベルギー                              12月25日(月)

画像1 画像1
今日の献立

● コーンライス
● フリカデル
● バジルドレッシングサラダ
● 米粉のココアマフィン
● 牛乳

フリカデルはベルギーでよく食べられている
ミートボールをトマトソースで食べる料理
です。ハンバーグの原型とも言われている
そうです。
ベルギーでは、デザートをとても大切にする
習慣があるそうです。給食では米粉を使った
ココアマフィンを作りました。



冬至献立                              12月22日(金)

画像1 画像1
今日の献立

● ごはん
● 白身魚のゆずみそかけ
● キャベツのごま炒め
● かぼちゃのみそ汁
● 牛乳

今日は冬至でした。
ゆずと、かぼちゃを使った献立でした。
ゆずみそは、みそ、砂糖、ゆず果汁でつくります。
今日は大きなゆずを20個使いました。
ゆずにもかぼちゃにもビタミンがたっぷり
入っているのでしっかり食べると風邪予防に
なります。



12月21日(木)

画像1 画像1
今日の献立

● きびごはん
● ひじきとゆかりのふりかけ
● とり肉と厚あげの塩炒め
● ごま豆乳汁
● 牛乳

ひじきには、ミネラルがたっぷり含まれています。
苦手な人が多い食材ですが、ふりかけにすると
ほとんど残りません。ごはんもとても良く食べて
くれます。

12月19日(火)

画像1 画像1
今日の献立

● 冬野菜のカレー
● コーンサラダ
● みかん
● 牛乳

今日のカレーには、冬野菜のれんこんと
大根が入っていました。カレーの具としては
めずらしいかもしれませんが、とてもカレーに
合う野菜です。れんこんの歯ごたえもとても
良いアクセントになります。

12/22(金) 給食委員会集会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の朝は、給食委員会主催でMeetでの集会がありました。
今回は内容が盛りだくさん。

・先生たちが克服した苦手な野菜紹介
・残菜量調べ結果発表
・食事のマナー
・当時の献立

先生方にインタビューしたり、インターネットで調べたり、栄養士さんに聞いたりするなどの情報収集の仕方、タブレットの効果的な活用、しっかりとした原稿作成とリハーサルと準備に大変時間をかけたことが分かりました。

発表内容も素晴らしかったですが、委員同士の協力も素晴らしかった!

12/19(火) 3年生たくあんづくりに挑戦!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
収穫し、干してあった大根を使ってたくあんづくりに挑戦しました。
地域の農業家の保戸塚さん、3年生保護者のご協力の下、学年全員で家庭科室に集まって行いました。
保土塚さんから教わった手順に従って、切った大根をピーラーで皮むきし、麺棒で叩いて繊維をつぶして柔らかくしたら、糠の入った樽にぎっしりと敷きつめていきました。
子どもたちはものすごく熱中して取り組みました。たくあんを普段から食べているかどうかは分かりませんが、日本人のソウルフードであり練馬区の名産品でもあるたくあんづくりの文化を大切にしてほしいと思いました。
漬け終わったときの家庭科室はすでにたくあんぽい匂いで充満していました。
できあがりが楽しみです!

片付けまでお付き合いいただいた保護者の皆様、そして保戸塚さん、ありがとうございました。

12/21(木) 6年生社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
午前中は、国立科学博物館の見学、昼食を上野公園噴水近くでとり、午後は国会議事堂の見学をしました。

国立科学博物館の展示物は約2万5千点。圧倒的な展示量と質に子供たちは圧倒されながら、生命の進化の不思議や宇宙開発の発展などについて驚きと共感をもって見学していました。

国会見学は参議院本会議に実際に入り、傍聴席に座って、国会議事堂の歴史や本会議場のつくりについての解説アナウンスをじっくりと聞くことができました。国政について話し合う中枢である場所に足を踏み入れ、その大きさや雰囲気の重みを感じてくれたのではないかと思います。

6年生としては最後の校外学習でした。仲間との良き思い出づくりにもなったのではないでしょうか。

旬の魚 ぶり                            12月18日(月)

画像1 画像1
今日の献立

● ごはん
● ぶりの照り焼き
● 野菜の塩こんぶ炒め
● じゃが芋とわかめのみそ汁
● 牛乳

冬が旬の「ぶり」は出世魚と呼ばれています。
関東では ワカサ→イナダ→ワラサ→ブリ
ブリになるに従って脂が乗り、旨みが増すと
言われています。

12月14日(木)

画像1 画像1
今日の献立

● ごはん
● チキンチキンごぼう
● キャベツと人参のサラダ
● 大根のみそ汁
● 牛乳

チキンチキンごぼうは、山口県で人気の
給食メニューです。給食から始まった料理
ですが、今では山口県の誰もが知っている
料理になったそうです。
とりのからあげと、ごぼうのからあげを
甘辛いタレで絡めてつくります。

12月15日(金)

画像1 画像1
今日の献立

● みそラーメン
● フルーツ寒天
● 牛乳

今日は人気のラーメンでした。
みそラーメンの発祥は北海道の札幌だと
言われています。とてもおいしかったので
あっと今に全国に広がったそうです。
給食のみそラーメンも大人気で、残食は
ほとんどありませんでした。

12/13(水) クラブ発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
クラブ発表会を行いました。
来年度からクラブ活動に参加する3年生から6年生までが体育館に集まり、すべてのクラブが、クラブの活動内容を実演したりスライドで見せたりしました。
体育館の入口ホールにはアートクラブの作品が展示されていました。

一生懸命に紹介する姿に時折自然と拍手が沸き上がるところが素晴らしいなと思いました。

12/12(火) いじめ防止ポスター

今、校内のすべての教室前に、いじめ防止ポスターが掲示されています。
5、6年生になると言葉がぐっと大人びてきますが、3,4年生もなかなかのものです。
向山小は言葉でいじめを乗り越えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

証明書

学力向上計画

きまり

PTAホームページ

お子さんの学力向上のために大切なこと

給食の食数変更について