10月23日(月)

画像1 画像1
今日の献立

● ぶた肉のコチュジャン丼
● トックのスープ
● 牛乳

コチュジャンは米やもち米と唐辛子
を使って作られた韓国の発酵調味料です。
甘辛い味ですが、入れすぎると辛くなるので
給食では調節してつかいました。

10月20日(金)

画像1 画像1
今日の献立

● 大豆入りひじきごはん
● イカしゅうまい
● チンゲン菜ときのこのみそ汁
● 牛乳

イカしゅうまいは、ぶたひき肉といかのミンチ
を混ぜて作ります。イカの香りと味はしっかり
していました。なにもかけずに食べられるように
お肉にしっかり味をつけました。
どのクラスもほとんど残さず食べていました。

10月19日(木)

画像1 画像1
今日の献立

● コッペパン
● 白身魚のパン粉焼き
● ハニーサラダ
● 白菜の洋風スープ
● 牛乳

今日の白身魚は「ホキ」といいます。
さっぱりした味でどんな料理にも合う魚です。
聞き慣れない魚ですが、実はちくわの材料
にも使われたりしています。
今日はパン粉を乗せて焼きました。パンに
はさんで食べている人もいましたよ。

10/25(水) 秋です! 元気に!、元気に外遊び!!

今週のあいさつ運動は3年生と4年生。
昨日も今日も元気でさわやかな声であいさつをしてくれています。

中休みは、運動委員会主催の「三角おに」遊び。校庭中を元気に駆け回っていました!!

下の写真は、理科の吉田先生が持ってきてくださった栗です!!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/24(火) ドリームハッピー会議!

いよいよ来週の火曜日に迫った「ドリームハッピー」に向けて、会議を行いました。
仲良し班ごとに担当の先生の教室に集まり、お店紹介の動画を見た後、当日一緒に活動するペアまたは3人組でどの順番で回るかの相談を行いました。
自分の行きたい店があるので、いわば自己主張のぶつかり合う場です。でも、相手の希望を受け止めながらうまく調整しようとする姿がたくさん見られました。
特に高学年の子たちが低学年の子の希望を中心に決めている様子を見ると、心の成長をものすごく感じます。
異学年で交流する活動はお互いを成長させています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/24(火) 猛獣狩り!

今日の児童集会は、「猛獣狩りに行こうよ」集会でした。
大人数でのレクリエーションゲームの定番で、指定された動物の文字数と同じ人数を集めてグループを作る、というゲームです。「アライグマ」なら5文字なので、自分も含めて5人グループを作ればミッション完成です。
今回は、「違う学年の子を必ず入れる」というミッションが加わり、少し難易度が増しました。でも、異学年で集まることこそ全校が集まって行うゲームの意味があるというものです。
爽やかな秋空の下で、気持ちよく交流ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/23(月) 4年生「感性の教室」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生はクラスごとに、生け花に挑戦しました。
この取組は昨年度まで6年生が行っていましたが、今回は4年生が挑戦しました。

一輪のガーベラをじっくりと見つめ、花の気持ちを想像して、ペットボトルを利用した花瓶に1枚の葉と一緒に一輪挿しを作るのです。

子どもたちは、先生の説明を食い入るようにして見て、思い思いのイメージを具現化していました。同じ素材なのにこんなにも個性が出るのか!
子どもたちの感性に、脱帽です!

最後にクラス全員で大きな花瓶への生け花に挑戦しました。
すてきな共同作品です。

10/23(月) パラ射撃選手 佐々木選手来校!

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、5年生が「東京2020レガシー」(旧オリンピック・パラリンピック教育)の一環で、パラリンピック射撃の佐々木大輔選手をお迎えして学習をしました。
佐々木選手は東京パラリンピックに日本代表として出場した選手です。
最近では、世界選手権にも出場しました。
来年度のパリ・パラリンピックの出場を目指しています。

佐々木選手は、たくさんの写真や動画を提示しながら、車いす生活の仕方、苦労すること、嬉しかったことなどを中心にたくさんのエピソードを話してくださいました。

「相手に気持ちを想像してみる」

日常生活で誰と接していても常に意識して自分自身を振り返らなければならない大切な視点を教えていただきました。

10/18(水) 卒業アルバム!

画像1 画像1
そろそろ6年生の卒業アルバムのための写真撮影が多くなってくる時期になりました。
今日は個人写真の撮影日。
多目的室にスタジオのようなセットが組まれ、そこで一人一人撮影をしました。

緊張…したのかな?

10月18日(水)

画像1 画像1
今日の献立

● ごはん
● よだれ鶏
● 油揚げと野菜の煮ひたし
● じゃが芋と玉ねぎのみそ汁
● 牛乳

よだれ鶏という名前は、
思い出しただけでよだれが出てくるから
という理由でついたそうです。
四川料理なので本来は辛めのタレをかける
のですが、給食では辛くしていません。
大人気メニューです。

10月17日(火)

画像1 画像1
今日の献立

● たまご入りチャーハン
● れんこんチップサラダ
● 春雨とキャベツのスープ
● 牛乳

今日はれんこんを油でカリカリに揚げた
チップスをサラダに入れました。
カリカリのれんこんと、野菜が合わさって
とてもおいしかったですね。
今日のサラダは残菜がとても少なかったです。

10月16日(月)

画像1 画像1
今日の献立

● ミートソーススパゲティ
● もやしとツナのサラダ
● 牛乳

ミートソースは人気のあるメニューです。
実は鉄分を補給するためにレンズ豆を入れ
ました。豆が苦手な人も気づかずに食べて
くれたのではないでしょうか。

10月13日(金)

画像1 画像1
今日の献立

● キャロットライス
● カレースープ
● チーズポテト
● 花みかん
● 牛乳

今日はカレー味のスープをつくりました。
かぼちゃを入れたので甘みのあるスープ
に仕上がりました。

10/17(火) 5年生社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
NTT技術史料館と明治なるほどファクトリー坂戸工場に行ってきました。

NTT技術史料館では、電話や世界がつながる仕組み、言葉を伝える仕組みについて見学と体験を通して学びました。
つながる・伝える仕組みの最新技術として、引っ張られる感覚で伝える技術「ふるなび」と絵が動いているように見える技術「変幻灯」を体験しました。
ダイヤル式の黒電話など、昔の電話の実物が多数展示されており、ダイヤルを回すという行為を初めて体験した子どもがたくさんいました。

明治なるほどファクトリー坂戸工場では、カカオ豆からチョコレートができるまでのを映像と実際の工場ライン見学を通して学びました。
あの「アポロチョコレート」と「板チョコ」ができる様子を間近で見ることができました。
工場に近づいた瞬間からチョコレートの甘い匂いが漂い、体全身がチョコレートに包まれているような感覚になりました。

二つの場所の見学を通して、技術開発や研究に携わる人たちの思いや努力があって私たちの生活がより便利で豊かになっていることを実感しました。

お土産は、子どものお話を聞きながらご家族でシェアしてください!

10/16(月) 秋晴れ!

今日は雲一つない快晴。まさに秋晴れでした。
校庭にはキンモクセイのにおいが漂っています。
体育館前のカキの木も色づき始め、校舎裏のミカンの木にもこれから橙色になっていくであろう実がぎっしりと付いています。

秋本番です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/14(土) 学校公開、土曜授業日

学校公開、土曜授業日でした。たくさんの皆様にご参観いただきました。
今日は、学校全体で防災訓練に取り組みました。
関係部署の皆様にゲストティーチャーとして子どもたちにご指導いただきました。

・避難拠点連絡会の皆様
・練馬区防災課の皆様
・練馬消防署貫井出張所の皆様
・消防団の皆様
・心のあかりを灯す会の皆様

ありがとうございました。

(写真)
上:2年生 仮設トイレ組み立て体験
中:4年生 消火訓練(バケツリレー)
下:6年生 AED救命訓練
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/13(金) 避難訓練

今日は給食室で火災が発生したことを想定した避難訓練でした。
給食室で火災が起こると、火や煙が広がることを防くために防火シャッターを閉めることがあります。そうすると避難経路も変わってきます。
今日は東昇降口以外に、保健室、ひろば学習室から校庭に出る経路も試しました。
子どもたちはいつも以上に緊張感をもって校庭に避難していました。
おしゃべりはほぼ聞こえませんでした。
素晴らしかったです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日(木)

画像1 画像1
今日の献立

● きびごはん
● 昆布の佃煮
● 厚揚げのそぼろ煮
● キャベツのソース炒め
● 牛乳

今日は昆布で佃煮を作りました。
しょうゆ、砂糖、みりんを火にかけ
そこに切り昆布を入れ、弱火でよく
混ぜ煮詰めていきます。水分がなくなったら
ごまを入れてよく混ぜて完成です。
ごはんが進む一品です。

10月11日(水)

画像1 画像1
今日の献立

● 黒糖トースト
● チリコンカン
● もやしとコーンのソテー
● 牛乳

今日は黒糖とバターを混ぜた物をパンに塗って
オーブンで焼きました。黒糖は上白糖にくらべて
鉄分とカルシウムや、カルシウムの吸収に必要な
マグネシウムも多く含まれいています。



10/12(木) 1,2年生 光が丘遠足

素晴らしい秋晴れ。絶好の遠足日和。
1,2年生の光が丘遠足に行ってきました。
午前中は仲良し班でのオリエンテーリング、お弁当を食べた後、遊具広場で自由遊びをしました。

1年生と手をつないで歩いたり、班活動でリーダーシップをとったりする2年生はとても頼もしかったです。
1年生は、2年生と一緒に活動することをとても楽しんでいました。

大成功の遠足でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

証明書

学力向上計画

きまり

PTAホームページ

お子さんの学力向上のために大切なこと

給食の食数変更について