6/30(金) お米も順調に

画像1 画像1
5年生が取り組んでいるお米の学校。
田植えから2週間がたちました。
植えた直後はひょろひょろ、という感じでしたが、ぐんぐんと成長しています。
お米の生命力に驚かされます!!

6/29(木) 1年生のアサガオ、開花です!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
暑さのせいでしょうか。1年生のアサガオは順調にぐんぐんと伸びて、もう、咲き始めました!!
例年よりも早い感じがします。

6月29日(木)

画像1 画像1
今日の献立

● きなこあげパン
● コロコロ野菜のシチュー
● ベーコンドレッシングサラダ
● 牛乳


今日は大人気献立の「きなこあげパン」です。
1年生にとっては、はじめてのあげパンでしたが、
とても上手に食べていました。
コッペパンを油で揚げてきなこと砂糖をまぶす
のですが、揚げたてのパンにきなこをまぶす
作業は、とても熱く大変な作業です。給食室の
みなさんに感謝ですね。

6月28日(水)

画像1 画像1
今日の献立

● とり飯
● おかひじきのおかか炒め
● だご汁
● 牛乳

「おかひじき」はあまりなじみがない食材
かもしれませんが、カルシウムやカロテンなど
の栄養が豊富な野菜です。シャキシャキした
歯ごたえがサラダなどの料理にとても合います。
4月から6月にかけて旬の迎える野菜でもあります。

6月27日(火)

画像1 画像1
今日の献立

● きびごはん
● のりの佃煮
● 大豆入り筑前煮
● 野菜のおろしあえ
● 牛乳

今日は筑前煮に大豆を入れることで、
タンパク質とカルシウムをプラスしました。
大豆は栄養豊富で、どんな料理にも合わせ
やすいとても優秀な食材です。

旬の魚                                6月26日(月)

画像1 画像1
今日の献立

● 昆布ごはん
● あじフライ
● キャベツサラダ
● けんちん汁
● 牛乳

「あじ」は今が旬の魚です。
給食委員会のみなさんがアジについて調べて
給食時間に放送してくれました。DHAという
栄養が含まれていて、記憶力をアップしてくれる
効果があるということを調べてくれました。

世界の料理 ドイツ                           6月23日(金)

画像1 画像1
今日の献立

● 胚芽パン
● ジャーマンポテト
● アイントポフ
● さくらんぼ
● 牛乳

今日は8月に開催されるバスケットボール
ワールドカップで日本と対戦する国、ドイツ
の料理を紹介しました。
アイントポフは、野菜と豆などをゆっくり
煮て食べるドイツの家庭料理です。ソーセージ
などが入ることが多いのですが、給食では
手作りソーセージに見立てて肉団子を入れました。

6月22日(木)

画像1 画像1
今日の献立

● たくあんと小松菜のごはん
● いかと大根に煮つけ
● 野菜の土佐炒め
● 牛乳

「土佐」とは高知県のことです。
高知県は、かつお節が名産です。
そのため、かつお節であえた料理の
ことを土佐あえと呼びます。
今日はかつお節を入れて炒めたので
土佐炒めです。

6/28(水) 今日の水泳学習

画像1 画像1 画像2 画像2
今日も暑い日になりました。
そんな中、3,4時間目に5年生が今年度第1回目の水泳学習を行いました。
1年ぶりの水の感触を楽しみながら、今、自分はどのぐらい泳げそうなのか、確かめている様子でした。

6/27(火) ハッピータイム、スタート!!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は昼休みにハッピータイムもスタート!!
6年生の渾身の準備とおもてなしで、楽しいスタートを切りました。
本当にこの時間は、皆がハッピーになります!

6/27(火) 1年生もプールデビュー!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日も2学年が水泳学習を行いました。
1,2時間目が4年生、3,4時間目が1年生でした。
1年生は初めて、あの「地獄の(?)」シャワーを突破です!

6/26(月) 水泳学習、スタートしました!!

画像1 画像1 画像2 画像2
先週は、水質保持、また、天候の関係で水泳学習ができませんでした。
しかし、今日は、ついに、できました!!!

トップバッターは6年生。
次いで、2年生。

1年ぶりの向山小プールの感触を楽んでいた様子でした。

6月21日(水)

画像1 画像1
今日の献立

● ハヤシライス
● ベーコンと野菜炒め
● 牛乳

ハヤシライスは、日本生まれの料理です。
肉と野菜をスープで煮て、ケチャップ
やデミグラスソースで味付けしたものです。
似ている料理に「ハッシュドビーフ(ポーク)」
があります。明確な違いはないようなのですが
ハッシュド〜の方がデミグラスソースの風味が
強いと言われることが多いようです。

6月20日(火)

画像1 画像1
今日の献立

● ごはん
● ぶた肉のしょうが炒め
● キャベツのごま酢あえ
● じゃが芋とわかめのみそ汁
● 牛乳

今日は野菜もたっぷり入れて、ぶた肉の
しょうが炒めをつくりました。
しょうがは、体を温めてくれる力があります。
体が温まると、免疫力がアップして、風邪など
から体を守ってくれます。

6月16日(金)

画像1 画像1
今日の献立

● ちらし寿司
● 紅白すまし汁
● お祝いゼリー
● 牛乳

17日は向山小学校の開校記念日です。
今日は1日早く給食でお祝いしました。

ゼリーは、赤と白の2食でお祝いカラーに
しました。

6月14日(火)

画像1 画像1
今日の献立

● ごはん
● 鉄火みそ
● 五色煮
● 三色おか

今日は赤みそと、大豆を錬り泡あせた「鉄火みそ」を
つくりました。
「鉄火」とは、鉄を熱したように熱いという意味です。
のりの佃煮や、ふりかけのように「ごはんのおとも」と
して大活躍します。そのせいか、今日のごはんは
ごはんを完食したクラスが多かったです。




6/15(木) Everly(エバリー)来校!!

今日は、音楽グループ「Everly(エバリー)」のお二人が来校し、1〜3年生にミニコンサートを開いてくれました。

(プロフィール)
2005年CDデビュー。松尾賛之さん、松尾悟郎さん兄弟が中心となって演奏活動を続ける音楽グループ。小学校などへの訪問コンサートは毎年1000公演を超え、年間15万に以上の子どもたちに生の音楽を届けている。東京都小金井市の観光大使。(HPから要約)

トルコ行進曲を皮切りに、子どもたちになじみのあるジブリの曲やルパン三世の曲、バイオリンの体験演奏、音楽に合わせて体を動かす活動など、子どもたちを音楽の楽しさの渦に巻き込むコンサートでした。
アンコールは、何と向山小学校の校歌!
演奏に合わせて、思わず子どもたちは歌い出してしまいました。
あっという間の30分でした!!

サイン入りのポスター、CD、色紙をいただきました。
校長室前に飾ってあります!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日(火)

画像1 画像1
今日の献立

● コッペパン
● マーマレードジャム
● とり肉と野菜のトマト煮
● パセリポテト
● 牛乳
 
とり肉と野菜のトマト煮にはこれから
おいしい時期を迎える「ズッキーニ」
を使いました。
2年生と3年生にズッキーニは何の野菜
の仲間でしょうか?というクイズを
出しました。
1,きゅり
2,かぼちゃ
3,なす
正解はかぼちゃの仲間です。
なす、と答えた人が一番多かったです。

6月12日(月)

画像1 画像1
今日の献立

● ごはん
● いわしのかば焼き
● ほうれん草のごま炒め
● キャベツと油揚げのみそ汁
● 牛乳

いわしはいまが旬の魚です。
骨を強くするカルシウムはもちろん
記憶力アップにつながる栄養もたくさん
含まれている栄養満点の優秀な魚です。

6/12(月) 3年生、リコーダー頑張っています!

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の音楽の授業を参観しました。
リコーダーの学習のスタートである3年生。
リコーダー講習会で教わったリコーダーのコツを使って練習に励んでいます。
今日は、「シ」と「ラ」の2音を使って、わらべうたのワンフレーズに挑戦していました。

きれいに音をつなげるにはどうしたらよいのだろう?

こんなことを考えながら練習していました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

証明書

学力向上計画

きまり

PTAホームページ

お子さんの学力向上のために大切なこと

給食の食数変更について